2022年10月28日金曜日

第192号

  次回更新 11/25

 豈65号 》刊行案内

 第45回現代俳句講座質疑(13) 》読む

【俳句新空間16号鑑賞】「特集・コロナを生きて」を読む  佐藤りえ 》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和四年夏興帖
第一(9/30)早瀬恵子・辻村麻乃・大井恒行・仙田洋子
第二(10/7)池田澄子・加藤知子・杉山久子・坂間恒子・田中葉月
第三(10/14)ふけとしこ・なつはづき・小林かんな・神谷 波
第四(10/21)小沢麻結・小野裕三・曾根 毅・岸本尚毅
第五(10/28)瀬戸優理子・浅沼 璞・関根誠子


■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第29回皐月句会(9月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中! 》読む


俳句新空間第16号 発行 》お求めは実業公報社まで 

■連載

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(27) ふけとしこ 》読む

北川美美俳句全集25 》読む

澤田和弥論集成(第14回) 》読む

【抜粋】〈俳句四季10月号〉俳壇観測237 宗田安正氏の業績——龍太と修司の最大の理解者

筑紫磐井 》読む

英国Haiku便り[in Japan](33) 小野裕三 》読む

句集歌集逍遙 ブックデザインから読み解く今日の歌集/佐藤りえ 》読む

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス
25 紅の蒙古斑/岡本 功 》読む

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス
17 央子と魚/寺澤 始 》読む

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス
18 恋心、あるいは執着について/堀切克洋 》読む

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス
7 『櫛買ひに』のこと/牛原秀治 》読む

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス
18 『ぴったりの箱』論/夏目るんり 》読む

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス
11 『眠たい羊』の笑い/小西昭夫 》読む

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい
2 鑑賞 句集『たかざれき』/藤田踏青 》読む

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス
11 鑑賞 眞矢ひろみ句集『箱庭の夜』/池谷洋美 》読む

『永劫の縄梯子』出発点としての零(3)俳句の無限連続 救仁郷由美子 》読む





■Recent entries
葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
10月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

■豈65号予告

●第7回攝津幸彦記念賞

選評 夏木久・真矢ひろみ・筑紫磐井・大井恒行


●作品(40句)

 井 口 時 男  秦  夕 美  堀 本  吟


●特集 北川美美全句集

 北川美美全句集           北川美美編

 半円のゆくえ            山田耕司

 北川美美作品考・水のかたちを彫る  羽村美和子

 まぼろしの鳥を放つ         佐藤りえ

 レクイエム・北川美美遺句鑑賞    堀本 吟

 北川美美全句集の始まりと終わり   筑紫磐井


●特集・兜太はこれからどう発展するかⅡ

 兜太俳句と中国文化     董 振華

 金子兜太論余滴       井口時男

 兜太の世界戦略       小野裕三


●句集・俳書評

 川柳は消える?                     平岡直子

 橋本直句集『符籙』を読む 「四つの眼」         中村安伸

 池田澄子『本当は逢いたし』を読む この世界に驚いて   干場達矢

 藤原龍一郎『赤尾兜子百句選』頌             堀本 吟

 秦夕美句集評―金の輪―   孤高のダイナミズム     田中葉月


●いま推奨したい名句集

 攝津幸彦『鳥子』・大井恒行「本郷菊坂菊富士ホテル」・筑紫磐井『婆伽梵』 高橋修宏


●第64号作品評

 眠ってはいけない        赤羽根めぐみ

 十七音の小さな刻印       瀬戸優理子


●作品


【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(27)  ふけとしこ

 いつよりの

蒲の絮Peachの尾翼雲に消え

渡り鳥山肌に傷あたらしき

いつよりの閉店萩のなだれ咲き

客の無きバスの揺れくる下り簗

みづうみへ金木犀の香を歩く


・・・

 句会形式の初級講座(講師は3人の持ち回り)でさっぱり点の入らない人があった。高点句必ずしも名句にあらず、とはよく言われることではあるが、そうは言っても無点ばかりが続くと淋しいものだ。いつもつまらなそうな顔をしていて、どうしてあげればいいのか……気掛かりではあった。

  まず取材の段階から何かおかしい。題詠中心の講座ではあったが、新聞の見出しのような、テレビのニュースをちょっとつまんだような句ばかり出してくる。初心者だから技術が伴わないことは仕方がないにしても、なのだ。

 どうして? ある時訊いてみた。

 「○○先生が俳句は新しいことを言わないと駄目ですよと仰ったから。私はテレビも新聞も一生懸命見ているんです」との答が返ってきた。

 「みんなの句を見ているとちっとも新しくないのにどうして点が入るのでしょう?」

 つまり〈新しい〉の意味が伝わってなかったということになる。伝え方の難しさを思ったことだった。

 何十年も俳句に親しんできた人が、今日から始めます、という人にうっかり(?)言ったことがずっとその人に残ってしまうことがある。この先生もきっとこの部分だけが彼女に残るとは考えてもいなかっただろう。

 かつて私が誘われるままに入門した先生も今考えるとかなりひどかった。

 「テレビを見ているといくらでも句はできますよ。外を歩いてみたって細かいところが見える筈もないけれど。必要なところはテレビだと大写しにしてくれるし、説明もしてくれるでしょ。歳時記っていう便利な物もあるのだから、パラパラめくっていくと、いい言葉が見つかりますからそれを使ったらいいですよ」

 全くの初心者でありながら、生意気な私は何か違う、との思いを拭えなかった。選や講評にも反発することが多かった。結局義父の発病を機にその先生のもとを離れた。

 私の出発はそんなところからだった。吟行した方がいいはず、と思いながらも題詠中心でやっていたから、吟行苦手意識が抜けないままに今に至っている。そうでありながら、題を与えられて考えていると、不思議に野山を歩いて来た感じの句になって、臨場感があると褒められることが偶にはある。俳句が短い故に助けられているのだと思う。

 句歴も長くなると、知らぬ間に自分が指導する立場になってしまう。自分自身の句が未だあやふやなのにも拘わらず……。

 どうすればいいのだろう。

(2022・10)

■ 第29回皐月句会(9月)[速報]

投句〆切9/11 (日) 

選句〆切9/21 (水) 


(5点句以上)

11点句

台風を身内のやうに予報官(仲寒蟬)

【評】 最近すっかりおなじみになった気象庁の予報官と、刻々に告げられる台風情報。彼らの間には、もはや切っても切れない関係にある者同士の奇妙な呼応が働いている、それを身内ととらえたそのことが、この句を(ほんとうは緊張に充ちた問題なのだが、ふと、ほほえましさえ思わせる。この人達にしか、やんちゃ坊主の本性は解らない、とでもいいたそうである。──堀本吟


7点句

コンビニへ敵の集まる無月かな(仲寒蟬)

【評】 敵が集まるのは、無月のコンビニに違いあるまい──真矢ひろみ


大銀河塵のひとつに人類史(真矢ひろみ)

【評】 「大」はなくてもいいのでは、と思いましたが、壮大な句ですね。──仙田洋子

【評】 人類史が塵のひとつだなんて~そう考えると戦争を繰り返す人類があわれそのものです。──水岩瞳


6点句

白桃は遺品のやうに抱くべし(松下カロ)

【評】  白桃と遺品の取合せが意外。──仲寒蟬


鉦叩から鉦叩までの刻(依光陽子)


何会館何会館と秋の雲(平野山斗士)


5点句

墓石の笑つてゐたる秋彼岸(筑紫磐井)


石を蹴る昼の銀河の真ん中に(田中葉月)


(選評若干)

葉書出すハイビスカスの咲かぬうち 3点 渡部有紀子

【評】 えらい! 私の場合は、出さなければと思いつつ、結局は秋も終りとなってしまうのです。──渕上信子


タップする指先遠く星流れ 3点 小沢麻結

【評】 画面をタップして電流が発生した瞬間、遥か遠く一点の星が流れた。指先から宇宙への信号。現代のロマン。──依光陽子


案山子立つ押し倒さるる夢を見て 2点 篠崎央子

【評】 確かに、そんな表情で傾いている案山子、いますねえ。──渕上信子


老いらくの揚羽ふらふら舞う花街かがい 2点 千寿関屋

【評】 「老いらく」は当然老いらくの恋を思わせる。派手な衣装を着た、梅沢富美男のような遊冶郎が年甲斐もなく出かける先が花街なのだろう。──筑紫磐井


磐座を読点にする秋の蝶 3点 山本敏倖

【評】 磐座でしばらく休むということか。洒落た表現。──仲寒蟬


一日の皮膚うすくして桃を剥く 4点 望月士郎

【評】 桃の質感を桃の皮ぐらい薄く敏感な指の皮で捉える。繊細で少し暗いが惹かれてしまう。──中山奈々


川下り待てば寄り来る赤蜻蛉3点内村恭子

【評】 一緒に船を待つかのような赤蜻蛉。穏やかなひととき。秋の澄んだ日差しと心地よい風を感じる。──小沢麻結


ロバの背にゆられ葡萄は崖のぼる 4点 小林かんな

【評】 なぜか和風土を離れてアジア映画を見ている様な気分にさせられる作品。険しい山越えでもたらされる葡萄はどんなに美しくおいしいことだろう。──妹尾健太郎


国旗ふる右手秋刀魚の焼き上がる 1点 飯田冬眞

【評】 日の丸?それともウクライナ国旗?──仲寒蟬


生きものたちに霧の中心の音叉 3点 望月士郎

【評】 生きものたちという表現がやや童話的な甘さがあるものの、「霧の中心」に目をつけられたこと、スピリチュアル的に必要な音の感覚を整える「音叉」を置いたことがよかった。──辻村麻乃

【評】 音合わせのために使う音叉。ラの音階は音の中心となる。生き物たちの発する音は集まればラの音なのかもしれない。音叉のぼんやりとした音から霧が広がっている。──篠崎央子


獺祭忌浮き桟橋の鳴りどおし 2点 千寿関屋

【評】 子規が松山を出た日の光景か。──仲寒蟬


秋晴やビラ絶妙にちんどん屋 3点 小沢麻結

【評】 ビラを撒きながらチンドン屋愉しそう。──仲寒蟬


月見るに余念なき人露の中 2点 依光正樹

【評】 おそらく長い間、一心不乱に月を観察している人なのだろう。その時間と集中力。それらを小さな露の中に見出した詩情と感性。自然と人の切っても切れない関りを思った。──山本敏倖


蝙蝠と夕蟬二百二十日かな 1点 岸本尚毅

【評】 蝙蝠と夕蟬の導入がとてもよい──依光正樹


葛の花陽を目指しては羽こぼす 1点 篠崎央子

【評】 〈羽〉に見立てて雅です。そして〈葛〉の語感。あの極めて卑俗な意味に通ずる響きが、一句の内容に妙味を与えています。イカロスは愚者か勇者か。──平野山斗士

澤田和弥論集成(第14回) 新酒讃歌

 新酒讃歌                     

澤田和弥 


 地球物理学者にして近代日本を代表する随筆家、東京大学教授、文豪夏目漱石の弟子となると、私のような凡人は腰がひけてしまう。才人寺田寅彦である。「天災は忘れたころにやってくる」のアフォリズムはあまりにも有名。この寺田先生、新酒がどうもお好きだったようだ。新酒は秋の季語。収穫後の米をすぐに醸造していたため。

  ひしこを得て厨に捜る新酒哉  寺田寅彦

  客観のコーヒー主観の新酒哉

  ばうとして新酒の酔のさめやらず

  柿むいて新酒の酔を醒すべく

 ひしこは鯖の糠漬け。かなり塩辛く、酒の肴には全くもって抜群。それを得たからには必然的に酒。新酒ともなればなお格別。大のおとなが台所で新酒を捜索する姿はなんとも微笑ましい。客観主観にコーヒーと新酒を対置。俳句は十七音の文芸。全てを語ることは難しい。提示されているのはヒント。どう捉えるかは読者に委ねられる。「主観の新酒」。あなたならばどう捉えるだろうか。さあ、先生。「ばう」としたり柿を剝いたり、酔い醒ましに奔走中。酒を前にして人は平等である。ここに描かれているのは酒好きのおじさんの日常だ。微笑を禁じ得ず、思わずポンと肩を叩きたくなる。

  膝がしらたゝいて酔へる新酒かな  大橋櫻坡子

 そうそう、どちらもポンと、ポンと。

 寺田寅彦の師夏目漱石も新酒を句にしている。

  憂あり新酒の酔に托すべく  夏目漱石

  ある時は新酒に酔うて悔多き

 漱石先生は神経質で憂鬱質。その憂いを新酒に托すものの、今度は飲み過ぎて「悔多き」。負のスパイラル。でも痛いほどわかるのです。そのお気持ち。「ちきしょう」と酒を呷り、翌朝の二日酔い。そのうえ昨夜は酔態を曝してしまった。沸々とした憂いが日常の憂鬱と結びつき、また酒を。世間とはそういうふうにできている、のかな。きっと、そう。

 漱石の友人正岡子規は新酒をこう詠む。

  小便して新酒の醉の醒め易き  正岡子規

 ありのままとは言え、小便か。確かに放尿するとふと酔いが醒めることがある。新酒で心地良くなった体が、厠にて秋の夜風にふと醒める。「あれ、何やってんだ」と思うのは真面目なお方。「よし。これでさらに飲めるぞ」と思うのが酒飲みの習性。なんともおめでたい。めでたいことは佳いことなので、勿論これでよい。

  君今來ん新酒の燗のわき上る  正岡子規

 沸き上がったら一大事。風味も何もなくなってしまう。はよ来い。はよ来い。いかにも人が好きな子規らしい句。こう言われたら私なんぞは取るものもとりあえず、子規庵に向かうだろう。酒を飲みたく、子規に会いたく。

 子規の弟子であり、近現代俳句の巨星高濱虚子は新酒でこんな句を。

  呉れたるは新酒にあらず酒の粕  高濱虚子

 そう。そりゃ、ね。この酒粕で粕汁や粕漬をつくれば、さぞ旨かろうよ。でもね。しかしね。やっぱり酒粕じゃなくて新酒の方が、ありがたいなあ。

  人が酔ふ新酒に遠くゐたりけり  加藤楸邨

 もう我慢できない。遠くになんていられない。酒粕じゃなくて新酒だ。新酒が飲みたい。どこだ、どこだ。

  風をあるいてきて新酒いつぱい  種田山頭火

 おお、ようやくあった。しかもいっぱい。さてさてどれから飲もうか。

  新酒の栓息吹く如く抜かれけり  長野多禰子

 シュポンと。あの音が旨い。そしてグイと傾けた一升瓶からトクトクと麗しの酒が流れ来る。

  だぶだぶと桝をこぼるゝ新酒かな  下村牛伴

 「だぶだぶ」がよい。もう、喜びに涙がこぼれそうだ。そして酒は桝をこぼれ、受け皿に広がる。「おっ、とっと」とでも言いながら、桝を斜(はす)に持ち、角から。まずはこの香りを。

  新酒愛づ立ち香ふくみ香残り香と  清水教子

 立ち上がる香り、口にふくんだ香り、喉を過ぎてからの余韻。まさに「愛づ」。どんな新酒かは記されていないが、これだけ香りを味わうほどに愛しているのだから、それはそれは旨い酒でしょう。飲んでもいないのに、今、私の鼻に口に幻の香りが。さあ、もう、くうっと、くううっと。

  のむほどに顎したたる新酒かな  飯田蛇笏

 おっと。失敬。でもこの「したたる」が旨い。いかにも新酒を味わっている姿。これは古酒では似合わない。ましてやビールでは単に酔いすぎたゆえの粗相である。

  したたらす顎鬚欲しや新酒酌む  平畑静塔

 顎鬚にしたたらせるとは貫禄の域。若輩者にこのいぶし銀は表せまい。ただし「欲しや」なので、実際には生えていない。もしくはそういう御仁を目にして「俺も欲しいなあ」ということか。酒飲みは憧れるのです。粋で貫禄のある飲み姿を。そういうときは着流しとしゃれ込んでみたい。ビール腹を隠せる服装ならばなお結構。

  肘張りて新酒をかばふかに飲むよ  中村草田男

 両手で桝を持つと、確かに肘を張り、まるで桝を庇うかのような格好になる。別に誰かに盗られるとは思っちゃいない。庇っているように見えるのは、隠しても隠し切れない酒への愛ゆえ。一口、一口、大切に。でも、したたらすほどに。快楽の戯れということで。

  生きてあることのうれしき新酒かな  吉井勇

 今、生きていて、そしてこの新酒と戯れ、味わっている。だぶだぶ注いで、顎からしたたらせ。喜び、嬉しさ。素直な気持ちがそのまま俳句になっている。人は「生きたい」と思い、「死にたい」と思う。いずれも苦境のとき。再びの幸せを求めて「生きたい」、再びの無を求めて「死にたい」。求める気持ちは同じ。しかしその結果には重大な差。そして人は「生きている」と感じるときがある。これは苦境を脱し、喜びに溢れているとき。「生きて」、今ここに「ある」という実感。「生きている」ために我々は生きている。その歓喜を新酒と、仲間と分かち合いたい。それもまた酒という幸福の一つであろう。

 真面目くさったことを書いてしまった。なんだか急に恥ずかしい。お酒、お酒。

  新酒酌む口中の傷大にして  櫂未知子

 いてててて。そんな絶対に浸みるのに。嗚呼、しかもそんなグイッと。ほら。やっぱり。言わんこっちゃない。しかし、それでも口にしたい新酒の魔力。なにせ「酒」というだけでも魅力充分なのに、それに「新」がつくのだから。新し物好きは酒飲みに限ったことではない。「新酒」。まさに魔力である。ただし可能であるならば、その誘惑に負けたい。たらふく飲みたい。魔力は魔力でも、かわいい悪魔ちゃんである。

  一本は彼女の為の新酒かな  稲畑廣太郎

 この「彼女」はloverだろうか。それもsheであろうか。前者ならば「この一本は私の分ではなく、彼女へのプレゼントです」となる。後者の場合、プレゼントはプレゼントでも、酒席にて「これは今日の主役たる彼女のためのものです。さあ、一本、どんと味わってください」とも読める。loverであれば二人だけの関係性を思い浮かべるが、sheの場合は大人数の中のその女性という状況も考えられる。勿論loverでもsheでもなく、かわいい悪魔ちゃんの可能性もある。新酒好きの悪魔ちゃん。今宵もネオンがまぶしい。

  二三人くらがりに飲む新酒かな  村上鬼城

 こちらはネオンも届かぬ暗がり。森の中か、灯りも点けぬコンクリート・ジャングルか。それとも何処かの小屋か。何か土俗的な匂いすらする。新酒の華やぎはない。「二三人」なので、状景を確定できない不安も浮かぶ。まるでムンクの「叫び」を観ているような。あ。もしかしたら、実は隠れて飲んでいるだけか。本当は飲んではならぬ新酒をこそこそと。まるで私を見ているようだ。休肝日にがさごそと。「叫び」と私。まあ、顔だけ見れば似たか酔ったか。いや、寄ったかである。

  そばかすをくれたる父と新酒酌む  仙田洋子

 お父さん感無量。新酒というだけでも喜ばしい一杯を愛娘とともに。二人の顔にはともにそばかす。確かに父子。似ている。そして、酒好きなところも。似ているパーツの中から「そばかす」というあまりありがたくないものを選び、それを「くれたる」としたところに父への慈愛を感じる。「愛」と言っても甘やかな状景ではない。あくまでも新酒。キリッとパリッとした涼しさのなかで、肩の力のふと抜いた風景。父の気恥ずかしくも、嬉しくてたまらない様子が浮かんでくる。新酒が全てを演出する。

  新酒汲み交はし同居の始まりぬ  中村恵美

 同居一日目。理由のない私の退職と理由のある父の急逝で、母との同居はバタバタと話が進められた。荷物をほとんど置きっぱなしにしていた部屋にアパートからの荷物がなだれこんで、まさに混沌。私も母も片付ける気もなく、家の中をふらふらしているうちに夜になった。いつの間にか母が作っていた夕食。テーブルの真ん中に地元の新酒四合瓶がどかりと立っている。両親が使っていた切子グラスが今、私と母の前にある。母は無言で栓を開けると父愛用であった赤の切子にたふたふと注いだ。今までじっとしていたが、手を伸ばし瓶を受け取る。母愛用の藍の切子へてふてふと注ぐ。お互いの目が合う。切子を軽く額ぐらいに上げ、まずは私から。

 「これからよろしく」

 「こちらこそ」

 辛口のすっと流れ込む感覚。秋の夜はまだ長い。同居が、始まった。そんなドラマが頭の中で始まる。新酒の情緒。

 新酒は米と水という神々の力を杜氏たちが光り輝く一滴に凝縮したものである。気安くではなく、心から味わいたい。そして楽しく酔いしれたい。神々の宴も新酒を酌み交わしながら、よほど楽しんでおられよう。神々のようにとまでは言わずとも、どっしりと貫禄のある飲み姿でありたい。

  国取りの国なる新酒汲みにけり  有馬朗人


北川美美俳句全集25

 面124号(二〇一九年四月一日)②


    後 記

 発行人である高橋龍さんが一月二十日に逝去された。一月二十五日小林幹彦さんより訃報を受けた。正月に龍さんから年賀状とは別に元日消印の葉書が届き、次号締切二月五日と記されていた。訃報の前に入稿済の同人がいらっしゃると予想し一二四号は私が進行を担った。

 一月八日に入院された龍さんは御自宅への原稿到着を幾度も確認し、退院後の編集作業に意気込んでいらしたそうだ。巻頭の宮路さん、北上さん、扉絵の桶谷律さんへは龍さんが依頼していた。よって今回の発行人は高橋龍のままとした。発行人本人の追悼号という奇妙な体裁だが、今後の面について、編集を引継ぐアピールと思われることを懸念してのことだ。

 俳誌の高齢化はどこも深刻な問題だが、面は今年四月一日で創刊五十六年に当たり、昭和四年生まれの龍さんが八十九歳で亡くなるまで十三年発行人を務められたことになる。原稿集めから編集すべてをひとりでやってこられた。龍さんの流儀があり手を出せない状況であったことも確かだ。一重に龍さんにとっては「面」というブランド力あってのことだろう。私は縁あって二〇〇四年から参加させていただき在籍十五年の間に「面」の気高い精神と戦後俳句における著名俳人の多さを知った。偶然に参加したとはいえ私が継続してきたことも面の主張しないブランド力といっても過言ではない。面は九十九号まで三鬼片腕の大高弘達さんが編集発行人を務められ、九十九号以後、敏雄先生の御意向もあり十七年問句会のみの活動だったと伺っている。敏雄先生ご逝去後二〇〇二年新スタッフにて一〇〇号が再刊された。

 龍さん発行人の経緯は、二〇〇六年、当時の発行・世話人の長谷川さんに龍さんが運営についての苦言を呈したことが発端だった。紫黄さんのまもなく発刊の句集『瓢箪池』を多くの方に買って頂こうと長谷川さんの配慮があってのことだったが、「句会報に同人の広告を同封すべきではない」と龍さんの物言いに謝る長谷川さんだったが、更に龍さんの文言が続いた次の瞬間に長谷川さんは顔を上げ、本日で世話人を退くと宣言された。一か月後に紫黄さんの句集が刊行されたが二日後紫黄さん急逝。龍さんは句会だけでなく面の発行、運営、全てを背負っていったと記憶している。長谷川さんとの一件は龍さんの中で鮮明に残り、何度もあの時の話をされていた。意地もあっての発行人だったかもしれないが、編集は天職だったようで預けてくれれば句誌のみならず句集も何冊でも出せますよ、という意気込みだった。

 その後も冊子発行に拘る龍さんだったが、最大の理由は大高弘達・芭瑠子ご夫妻がご存命の限り発行する、とおっしゃっていた。実質的な作業としては、発送は、隴さんが贈呈先、私が同人にと分業し、贈呈先リストは龍さんのお楽しみとして門外不出だった。時に校正依頼もされたが、ひとりの方が早いということで私は、入稿遅延、集金、督促の役回りだった。しかし奥付、角川年鑑等に「会計・北川美美」と長い間表記され、「ウチの会計のキタガワ」と呼ばれつづけることに、違和感があり、せめて「運営」と表記変更して、と懇願したが、何が違いますか、と無駄だった。

 ある年の忘年会(十年前は年末恒例だった)に、ご無沙汰していた加茂達彌さんがいらして話しかけられた。「僕は面を放棄してしまった。僕のせいであなたにも迷惑をかけているのではないかな。まあよろしく頼みます。」と予想外の労いの言葉。またあるとき、遅延、欠稿になりがちな岡山の白石哲さんに退会かを確認するよう龍さんより迫られ連絡してみると‘私は面がある限り辞めないよ!会が変わっていくのは仕方ない。でも面がある限り私からは辞めません’・・と痛快だった。ことあるごとに私は歴代同人が精魂を込めた俳誌という理解を深めた。

 そういえば、紫黄さんは面の運営について「私は三橋さんとともに殉死した」とよくおっしゃり、何も意見しない、というように解せた。創刊同人は明確な遺言を残さず亡くなっていく。深く面に関わり尽力された創川同人は大高弘達・芭瑠子夫妻だったのではないかと思うのだが、大高御夫妻がご逝去され、龍さんは面の運営、発行に更に意欲的になられた。論考においても「西東三鬼と広島」(一〇五号一二一号)の龍さんの原稿は珠玉であった。

 現在、九十九号以降の句会活動のみの十七年と〇〇号再刊以降の冊子中心の十七年が同じ時問経過になった。ここで面について考える時期に来ているといえよう。今年中の審議が必要だ。

 創刊同人の山口澄子さんの訃報は私が軽井沢で得た情報でご遺族に確認はとれていない。昨夏、山口さんが亡くなられたようだ、と龍さんに伝えたのが龍さんとの最後の会話になった。龍さんご遺族から受け収った書類の中に俳句四季出版「俳誌要覧」(二〇一九年版)の初稿があり、その中の一年の動向に、「創刊同人山口澄子没」という箇所があった。多分、面の誌面で山川さん逝去に触れようとしたという推測で今回掲載した。

 山口さんの収材を理由に軽井沢でいろいろな方と知り合いになり、隣の店の方に山口さんへの手紙を託したこともあった。

 紫黄さんの眠る駒込・吉祥寺近くにフランス雑貨店があり、墓参の度、店は盆休み中だが「軽井沢店営業中」とあった。その軽井沢店とは、山口さんの店「仏蘭西館」と囗と鼻の先にある「ビーマシー軽井沢店」だったのだ。なんという奇遇。

 慶事として、山本鬼之介さんが俳句結社「水明」の第五代主宰に就任された。お祝い申し上げるとともに今後の御活躍を一同応援しています。お身体を大切に。

 今回、外部である酒巻英一郎さん(LOTUS)、今泉康弘さん(円錐)に龍さんの貴重な足跡を作成していただいた。深謝申し上げます。

(北川美美)

 本誌同人であり、一〇〇号再刊時の発行人であった加茂逹彌さんは療養中でしたが、二月二十五日に御逝去されました。哀悼申し上げます。

2022年10月7日金曜日

第191号

         次回更新 10/28


第45回現代俳句講座質疑(13) 》読む

【俳句新空間16号鑑賞】「特集・コロナを生きて」を読む  佐藤りえ 》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和四年夏興帖
第一(9/30)早瀬恵子・辻村麻乃・大井恒行・仙田洋子
第二(10/7)池田澄子・加藤知子・杉山久子・坂間恒子・田中葉月

令和四年花鳥篇
第一(7/15)仙田洋子・山本敏倖・坂間恒子・辻村麻乃
第二(7/22)杉山久子・ふけとしこ・岸本尚毅・花尻万博
第三(8/12)曾根 毅・瀬戸優理子・浜脇不如帰・小野裕三・小林かんな
第四(8/19)木村オサム・鷲津誠次・神谷波・眞矢ひろみ・浅沼 璞
第五(8/26)加藤知子・仲寒蟬・望月士郎・網野月を・渡邉美保
第六(9/2)妹尾健太郎・松下カロ・小沢麻結・林雅樹・竹岡一郎
第七(9/23)水岩 瞳・下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子・佐藤りえ・筑紫磐井


■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第28回皐月句会(8月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中! 》読む


豈64号 》刊行案内 
俳句新空間第16号 発行 》お求めは実業公報社まで 

■連載

【抜粋】〈俳句四季10月号〉俳壇観測237 宗田安正氏の業績——龍太と修司の最大の理解者

筑紫磐井 》読む

北川美美俳句全集24 》読む

澤田和弥論集成(第13回) 》読む

英国Haiku便り[in Japan](33) 小野裕三 》読む

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(26) ふけとしこ 》読む

句集歌集逍遙 ブックデザインから読み解く今日の歌集/佐藤りえ 》読む

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス
25 紅の蒙古斑/岡本 功 》読む

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス
17 央子と魚/寺澤 始 》読む

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス
18 恋心、あるいは執着について/堀切克洋 》読む

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス
7 『櫛買ひに』のこと/牛原秀治 》読む

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス
18 『ぴったりの箱』論/夏目るんり 》読む

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス
11 『眠たい羊』の笑い/小西昭夫 》読む

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい
2 鑑賞 句集『たかざれき』/藤田踏青 》読む

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス
11 鑑賞 眞矢ひろみ句集『箱庭の夜』/池谷洋美 》読む

『永劫の縄梯子』出発点としての零(3)俳句の無限連続 救仁郷由美子 》読む





■Recent entries
葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
9月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

【抜粋】〈俳句四季10月号〉俳壇観測237 宗田安正氏の業績——龍太と修司の最大の理解者  筑紫磐井

 一九八〇年代の名伯楽

 二〇二二年の角川の『俳句年鑑』の物故俳人名彙を眺めて昨年一年で実に多くの著名俳人がなくなっていることに感慨を深くした。その一方で、漏れている作家がいることに違和感をもった。その一人が、宗田安正氏である(二〇二一年2月13日逝去)。その後5月に出た本阿弥書店の『俳壇年鑑』にこの点を指摘し、同年鑑では取り上げられたのは喜ばしいことだった。『俳壇年鑑』はその意味で『俳句年鑑』の補完的役割を果たしている(唯残念な事に『俳壇年鑑』は来年は刊行されないという)。

 宗田安正氏は確かに誰でもが知っている俳人ではない。むしろ立風書房の編集人として、多くの名著を世に送り出し多人として知られている。編集とは縁の下の力持ちだから、句集著者ほどにはよく知られてはいないが、彼らがいなければ名著は世に現われないのだから決して忘れていい人物ではない。

 宗田氏は俳句の実作から始まっている。昭和5年東京浅草に生まれ、結核療養中に俳句を始め、山口誓子の「天狼」に入会し巻頭を得ているが、大学入学後直後俳句から離れ、出版社の編集に専念した。しかし一九八三年、寺山修司が亡くなる直前構想した「雷帝」に参加を要請されたことにより実作を再開することとなる。

 「雷帝」は小説家倉橋由美子・編集者齋藤愼爾・宗田安正・寺山修司・音楽家松村禎三・三橋敏雄という異色の顔ぶれの六人による同人誌である。三橋以外は俳人として知られることもなかった。いかにもジャンルオーバー好みの寺山らしい顔触れだ。この企画は、発起直後の寺山の死により頓挫したが、やがて残った同人たちの発意により、一九九三年「雷帝創刊終刊号」と言うかたちで日の目を見た。

 俳句を再開した宗田氏は、『個室』(一九八五)、『巨眼抄』(一九九三)、『百塔』(二〇〇〇)、『巨人』(二〇一六)の句集、『昭和の名句集を読む』(二〇〇四)、『最後の一句――晩年の句より読み解く作家論』(二〇一二)の評論集を刊行した。特に顕著なのは、編集者の眼をもってする的確な俳句批評を行ったことだ。

 こうした見識を持っていたからこそ立風書房からは名著が生まれた。『現代俳句全集(全6巻)』(一九八五年立風書房)『現代俳句集成』(一九八六年立風書房)は現代俳句を鳥瞰する名著としてその名声は揺るがない。前者は戦後派作家の主要作品をまとめており、附録としてそれぞれの作家に代表句の鑑賞を行わせたものが掲載され、龍太、澄雄や兜太らの戦後派作家論を書くに当たって現代にあっては欠かすことの出来ない基礎資料となっている。また後者は、『現代俳句全集』に後続する昭和一桁世代、更には戦後生まれ作家までを含めた選集となっている。

 山本健吉が昭和以後の作家・名句集を鑑定した評論家とすれば、宗田氏は健吉が及ばなかった戦後生まれ作家までを視野に入れた評論家なのである。こうした鑑識眼は評論集でも発揮されており、『昭和の名句集を読む』『最後の一句』はいずれも寺山修司や攝津幸彦などの作家を取り上げることにより現代にも読むに堪え得る評論となっている。

飯田龍太と寺山修司

 宗田氏の名前に関連して忘れられない作家に飯田龍太がいる。なぜなら、飯田龍太の晩年の句集はすべて立風書房から出されていたからである。

 第六句集『山の木』(一九七五年)、第八句集『今昔』(一八八一年)、第九句集『山の影』(一九八五年)、第十句集『遅速』(一九九一年)(第七句集『涼夜』(一九七七年)は変則的な句集で五月書房から出ている)。これらの句集は龍太の指名で立風書房から出され、如何に宗田氏が龍太の信頼が厚かったかを物語っている。龍太の句業の半ばは、我々は宗田氏の手を通して知ることが出来るのである。実際、第十句集『遅速』の原稿を渡された時、宗田は龍太からこれが最後の句集だと言われたと述べている。「雲母」終刊の7か月前に龍太は宗田氏に終焉を伝えていたのである。

 こうした厚意に答えて、龍太の没(二〇〇七年)後早々に宗田氏は大冊の現代詩手帖特集版『飯田龍太の時代――山廬永訣』(二〇〇七年思潮社)を監修している。生前色々な出版社が『龍太読本』のような企画を何度か行っていたが、没後最も完璧な特集はこの本をおいてはない。宗田氏はよく龍太に報いたと言うべきであろう。

    *

宗田氏の名前に関連して忘れられないもう一人の作家が寺山修司である。宗田氏に俳句への復帰を促した最大の恩人は寺山でその経緯については冒頭に述べた通りであるが、寺山の俳句の秘密を明らかにしたのが実は宗田氏であったのである。没後早々の『寺山修司俳句全集』(一九八六年新書館)の解説でジャンルを超越した天才の仕掛けを明らかにした。

    (以下略)

※詳しくは俳句四季10月号をご覧下さい

北川美美俳句全集24

面124号(二〇一九年四月一日)①

 面124号は高橋龍・山口澄子追悼号であり、発行人高橋龍がなくなったため、北川美美が集まった原稿を整理するとともに二人の追悼号を準備したものである。その後面は出ていないようであるから北川は最後の面を編集したことになる。

 面124号の作品は既に掲載したが、編集人としてこの号には山口澄子の追悼文、編集後記を載せているので転載する。


<悼山口澄子>


深窓の令嬢           北川 美美


 足掛け八年、毎夏軽井沢在住の山口澄子さんとの接触を試みた。その軽井沢詣も虚しく昨夏(二〇一八年)、山口さんの店舗近隣の方より訃報を得た。

 山口澄子さんは昭和五年生まれ。三鬼指導の「断崖」東京支部を立ち上げた主要メンバーのお一人だ。「断崖」東京支部は、東京・世田谷にある有隣病院内の結核病棟が本拠地たった。入院患者の大高弘達、大高芭瑠子、山川澄子、石野梢らが直接三鬼に指導を依頼したことがはじまりだ。そこに三鬼の依頼により指導に訪れた三橋敏雄、三鬼に魅了され「水明」を飛び出した山本紫黄が加わり面俳句の前身が生まれる。

 昭和三十七(一九六二)年二月、三鬼は清血肝炎を併発し「断崖」門下(弘達・芭瑠子、敏雄・孝子、紫黄、澄子ら)の交代制の泊まり込みの看病が続いた。その様子は山口澄子執筆の「葉山ノート」(俳句研究一九七一年四月西東三鬼特集)に詳しい。同年四月一日三鬼死去。

 翌年、「断崖」東京支部のメンバーが中心になり「面」が結成された。療養所の患者が富裕層であることは、小説、映画の中のことと思っていたが、面創刊同人は療養所入所の経済力を備え、そのような門下に三鬼は経済的にも支えられていたことが推測できる。以前、六本木ルーテル教会にて大高弘達氏実姉の原敏子様からお話しを伺ったことがあるが、大高家、山口家は軽井沢の別荘仲問でもあり療養所退所後も毎夏家族ぐるみで軽井沢に滞在することが恒例だったという。

 山口さんは一九八四(昭和五十九)年、面99号の掲載をもって俳句から遠ざかっている。

 また山口さんは昭和の時代に代官山と軽井沢に「仏蘭西館」というアンティークドール専門店を持ち、その世界での目利きとして名を知られていた。軽井沢滞在中のジョン・レノン、オノ・ヨーコが訪れる奇妙な店として、古きよき軽井沢の写真展に登場する店でもある。軽井沢に移住されたのはおそらく平成と同時のようだが、以降は南仏の古い食器を扱う店になったようだ。訃報を得た二〇一八年夏、軽井沢テニスコート通りの「仏蘭西館」のカーテンの隙問から昨夏の陳列とは異なる古食器が見えた。代官山時代の木彫の看板は掲げられたままで、店主亡き後も時に開店する様子がうかがえた。

 二〇〇七(平成十九)年、龍さんが、紫黄さんの訃報を山口さんに電話で伝えたそうだが、その時、山口さんは電話口でわあっと泣き出したそうだ。「断崖」終刊号 (面一二一号再掲)での対談、その他山囗さんのエッセイには紫黄さんがよく登場した。生前の紫黄さんが「スミコさん」と言う時は池田澄子さんのことで、「スミちゃん」という時は山口澄子さんのことだった。

 「断崖」「面」のマドンナ、そして深窓の令嬢らしく近寄り難い雰囲気のある方だと耳にする。私か龍さんと交わした最後の会話は昨夏、山口澄子さんが亡くなられたようだと伝えたことだ。龍さんの創刊同人への忠誠心は並々ならぬものがあったが、山口さんへは憧憬を抱いていた印象があった。これから軽井沢を訪れるたびに私は幻の山口澄子さんを思うだろう。

   悼

片蔭の途切れ山囗澄子死す 北川 美美


澤田和弥論集成(第13回) 冷酒讃歌

冷酒讃歌

澤田和弥 

  紺地の隅に白く小さく屋号の入った暖簾。戸の横には、私の背丈ほどの笹が少しばかり植えられている。カラカラカラと戸を開けると「いらっしゃい」の声。若い夫婦が営む小料理屋。主人は短い髪に白衣姿がなんとも美しい。おかみは小柄で細おもて。着物に白の割烹着。短めの髪を後ろでまとめる。カウンター六席と小上がりに二卓。掃除は隅々まで行き届いている。今日も暑かった。ネクタイを少しゆるめ、ワイシャツのボタンを外す。冷たいおしぼりがありがたい。今日のおすすめは鰹か。明日の予定を考えると、薬味は生姜だな。鰹に生姜ならばビールというよりもここは。そう、冷酒(ひやざけ)である。キリッと冷やした日本酒。それも辛口でさらにキリッ。口中から喉へ、そして胃へ。体の中を涼風が駆け抜ける。その後を追うようにジワッと広がるぬくみ。暑いときはビールや酎ハイも当然旨いのだが、冷酒の旨さは全くもって別格である。手の込んだ店は錫の徳利と猪口を出してくれる。掌の熱が酒に伝わりにくい。「錫以外は認めねえ」などというわがままはないが、その心遣いはやはり嬉しい。

 熱燗はちびちびぐいぐい飲むものだが、冷酒は切子か金物のぐい飲みでスッと飲みたい。

  のどごしのよさよ昼利く冷し酒  大矢章朔

 そう、のどごし。キリッとしたものはスッと流したい。後味はサッと消えるが、その一瞬の妙味に酔いしれる。

 旨い酒に肴はなんとするか。「粗塩一つまみで充分」という御仁もおられよう。しかしながら山にも海にも豊かな珍味がある。あれもこれもと思うのが人というもの。

  塩鳥の歯にこたへけり冷し酒  暁台

  塩漬の小梅噛みつつ冷酒かな  徳川夢声

 やはり塩だ。じゅわじゅわと脂弾ける鶏肉に塩をさっと。山葵を添えても旨そうだ。胸肉にするか、腿肉にするか。意見のわかれるところだろう。いやいや、ささ身で。いや、ハツだ。砂肝、ぼんじり……。こんな話も冷酒を酌み交わしながら楽しみたい。小梅をカリッとさせながらというのも涼しげで心地よい。南高梅でじっくりと、というのも勿論よいが、暑いときはカリッが大切。カリッ、ね。

  冷酒や鯛の目玉をすすりつつ  寺澤慶信

 お。今度は鯛の目玉か。息つく暇もない。この鯛は焼いたのか、それとも煮つけか。前者は塩、後者は醤油である。目玉に及ぼす影響は大きい。さあ、冷酒にはどっち。正解は、どちらも絶品。目玉を嫌がる方も多いが、あのどろりとした目玉はこよなく旨い。じゅるじゅると啜ったところに、間髪入れず冷酒をクイッ。スッと流して、ふうと一息。たまらなく美味。

 旨い酒が入ったと冷やして友の家へ。早速飲もうという話になるが、さて肴は。鶏や鯛がいつでもある訳ではない。

  冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん  角川源義

 蟹なんて、そんなそんな。烏賊、スルメね。充分、充分。そのもてなしの気持ちで充分。さあ、グイッとやるか。

 酒というと蕎麦食いが黙っちゃいない。江戸の世で昼から酒が飲める処、それが蕎麦屋。かの文豪も行きつけの蕎麦屋に行くと、まず酒二合で口中を濡らす。そして、もり一枚。酒と蕎麦は切っても切れない間柄。

  蕎麦好きに匂ふ飛騨そば冷し酒  秋元不死男

 蕎麦の香り。それも飛騨の山地に育った蕎麦。店にはこだわらない。田舎の小店で充分。旨い酒に旨い蕎麦。酒の香りと蕎麦の香り。他に何が必要か。少しばかりのお金とゆるりとした時間だけではなかろうか。

  樽冷酒つけたしに蕎麦すすりけり  石川桂郎

 こちらは酒がメイン。樽の香りが心地良い。「つけたし」では蕎麦がかわいそうだが、それほどに酒が旨いということ。勿論、蕎麦も旨い。そうとはわかっていても、ついつい酒にばかりいってしまうのが酒飲みの悲しい、いや。快い性(さが)というもの。

 最初の勢いでクイクイいってしまったが、不思議と酔いが回っていない。まだまだいけるぞ。いやいや。ご注意を。親の説教と冷酒は後になって効いてくると昔から言う。古来より多くの人々が痛い目に遭ったに違いない。

  ひとごこちゆつくりきたり冷し酒  鈴木太郎

 ゆっくりゆっくりと来る酔いを楽しみながら、コントロールできれば一人前の酒飲み。しかし私の周囲には「一人前の酒飲み」がいない。かく言う私も、そう、ついつい。

  うかうかと過ごせし酔や冷し酒  青木月斗

 いやはや。酔いが過ぎれば、軽口の一つも叩きたくなる。しかしそれが落とし穴。面倒なことになるのが相場というもの。

  冷酒飲み君が代・日の丸激論す  有馬ひろこ

  冷し酒ついには死者も謗らるる  能村登四郎

 酒の席では政治、思想、宗教の話は禁物。たいがい口論を招く。他人様への文句も出るが「死人に口なし」。死人を悪く言うのは不粋そのもの。

  おほかたは世間話よ冷し酒  荒川沙羅

 そうそう。身の丈に合う世間話がちょうどよい。

  冷し酒男は粋をめざしけり  前野雅生

 酒を飲んでいるときは粋でありたい。冷酒となると特に。日常は不粋になることもしばしば。でも、このひとときだけは。とはいうものの、無理に粋がるのは滑稽そのもの。粋がる前に考えなきゃいけないこともいろいろあるし。

  冷し酒世に躓きし膝撫ぜて  小林康治

  冷し酒喉におとして意を決す  仙田洋子

 振り返ってみると、世間というヤツにどうも躓いちまったな。己れの膝を撫ぜる姿には粋でなくとも、男の哀愁を充分に感じる。冷酒をグッと呷って胃におさめ「いざ」と意を決する。堀部安兵衛の高田馬場の決戦を思い出させる。粋という以前に、心がある。

  冷酒やはしりの下の石だたみ  其角

  青笹の一片沈む冷し酒  綾部仁喜

 冷酒を酌む。流しの下の濡れた石畳はなんとも情緒がある。そのような造りのところで飲む酒はまた格別だろう。冷酒に沈めた青笹の青はすこぶる美しい。古伊万里の青、ヒロシゲ・ブルー。「青」と呼ぶ色は涼やかですっと心に響いてくる。それを引き立たせるためには酒器は白がいい。とろりとした白ではなく、キリリとした白。これらには「粋」という言葉が頭に浮かぶ。この状況で粋になれない方は別の道を探すべきであろう。私はすでに別の道にいる。外見、内面合わせ、私に粋は無理。肩の力を抜いて、じっくり旨く、楽しく飲むのが第一である。とはいえ「粋だねえ」と自己陶酔したことは何度もあるが。

  鬼招んで企み為さむ冷し酒  藤田湘子

 句の中から「ガハハハ」と大きな笑い声が聞こえてくる。鬼と企むほどの大胆さ。笑いのない酒はやはり旨くない。

  山中の木々の匂へる冷し酒  大木あまり

  山国やひとりに余る冷し酒  舘岡沙緻

 山々の木々香るなかでの冷酒がなんとも旨そうだ。だが、ひとりで飲むにはちょっと多い。里の人が「どうぞ、どうぞ。召し上がって」と出してくれたものの、この量は。誰か一緒であれば残さずにすむのに。ひとりの酒は何かと不便。

  冷酒やつくねんとして酔ひにけり  石塚友二

 酒と語り合えれば、一人でも一人ではない。しかし酔いが回ってきたときにふと「独り」を感じてしまう。そうすると、なんとも味気ない。変な醒め方をしてしまう。一人酒の情緒も捨てがたいが、にぎやかなのがうらやましくなる。

  冷し酒旅人我をうらやまん  白雄

 イジワル~。本人も旅人も一人。旅人は汗を拭いつつ、午後の旅程がまだある。その隣で昼から悠々と冷酒。視線を感じる。うらやましがっているだろうなあ。意地は悪いが、こういう酒も確かに旨い。私の臍は曲がりに曲がっているが、腹の肉に埋もれて周囲にばれずにすんでいる。腹の肉にもそれなりの利点がある。

  おねえちゃん次は冷酒にしてんか  稲畑廣太郎

 酔っている。これは、確実に酔っている。そして一人ではない。たとえ一人だとしても、店員をみな知っているような、行きつけだろう。すでに生ビールを何杯も空けている。そろそろ酒をかえようか。酒。そうか。冷酒か。ちょいちょい、おねえちゃん。それにしてもこの「おねえちゃん」。「おねえさん」だと、おねえさん+α歳の女性を想像するが、「おねえちゃん」だと、まさにおねえちゃんをイメージするから不思議だ。セクハラではない。素朴な偏見である。

 なにか形勢不利なことを書いてしまった。話をはぐらかそう。

  酒冷す清水に近く小店あり  正岡子規

 一升瓶をどかと清水に冷やしている。近くに小店がある。きっと此処の酒だろう。以前、ある神社の直会(なおらい)で一升瓶ごと湯に浸し、熱燗をつけているのを目にしたが、清水で冷やすのもまた旨そうだ。酒の旨さに自然を滲ませた極上の一杯。その一杯を近くの小店で味わいつつ、そこの娘さんとお近づきになれれば、こんな贅沢はない。

 体に涼風を駆け抜けさせたくなってきた。冷酒が私を呼んでいる。実は今、冷蔵庫に地酒の四合瓶が冷やしてある。手の届きにくい奥の方に入っている。私対策のためではない。キリッと冷えたその一瓶は旨いこと間違いない。日は出ているが、そのうち沈む。ぐい飲みか、コップか、湯呑みか。もう、飲むことに意を決した。もしくは、胃を決した。いざ。とはいえ、ひとりは淋しい。一緒に飲んでくれる、もしくはお酌なんてしてくださる方はいないだろうか。花に嵐のたとえをあるさ、冷酒だけが人生だ。

  浮世絵を出よ冷し酒注ぎに来よ  小澤實