2017年12月22日金曜日

第80号

●更新スケジュール(2018年1月12日)

今冬発行!!
冊子「俳句新空間」No.8 
特集:世界名勝俳句選集
※※※通販は近日開始予定※※※

第4回攝津幸彦記念賞発表! 》詳細
※※※「豈」60号・「俳句新空間」No.8に速報掲載※※※

各賞発表プレスリリース
豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
》読む

平成二十九年 秋興帖

第九(12/22)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子・ふけとしこ・浅沼 璞
第八(12/15)小野裕三・小沢麻結・渕上信子・水岩 瞳・青木百舌鳥
第七(12/8)林雅樹・神谷 波・前北かおる・飯田冬眞・加藤知子
第六(12/1)花尻万博・山本敏倖・内村恭子
第五(11/24)大井恒行・小林かんな・網野月を
第四(11/17)杉山久子・真矢ひろみ・木村オサム
第三(11/10)松下カロ・坂間恒子・渡邉美保
第二(11/3)岸本尚毅・辻村麻乃・夏木久
第一(10/27)北川美美・仙田洋子・曾根 毅

【花鳥篇特別版】金原まさ子さん追善
北川美美

》読む



【新連載】
前衛から見た子規の覚書  筑紫磐井 
(1)子規の死   》読む
(2)子規言行録・いかに子規は子規となったか①   》読む
(3)いかに子規は子規となったか②   》読む
(4)いかに子規は子規となったか③   》読む
(5)いかに子規は子規となったか④   》読む
(6)いかに子規は子規となったか⑤   》読む
(7)いかに子規は子規となったか⑥   》読む
(8)いかに子規は子規となったか⑦   》読む



●新シリーズその1
【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん …松本てふこ
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む …宮本佳世乃
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし
        ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評 …青木亮人
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること …田島健一
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む10】天地併呑 …橋本直
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む11】西村麒麟を私は知らない …原英
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む12】金沢のこと菊のこと …福田若之  
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」 …筑紫磐井  》読む


●新シリーズその2
【平成俳壇アンケート】
間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む
【平成俳壇アンケート 回答15】 小沢麻結》読む
【平成俳壇アンケート 回答16】 西村麒麟》読む


【抜粋】
<「俳句四季」1月号> 
俳壇観測180/師系と世代のつながり ――六つの俳句大会に出席して
筑紫磐井 》読む


  • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる






<WEP俳句通信>




およそ日刊俳句空間  》読む
    …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
    • 12月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

      俳句空間」を読む  》読む   
      …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
       好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




      ●【読み切り】BLOGは永遠か?——S夫妻のこと(筑紫磐井)  



      冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
      No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
      桜色のNo.7


      筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

      実業広報社






      題字 金子兜太

      • 存在者 金子兜太
      • 黒田杏子=編著
      • 特別CD付 
      • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
      第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
       青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
       兜太の社会性  筑紫磐井

      【抜粋】<俳句四季1月号>俳壇観測180:師系と世代のつながり ――六つの俳句大会に出席して  筑紫磐井


       振り返ってみると、夏から秋にかけて雑誌の祝賀大会が立て続けに開かれた。団塊の世代を中心にした中堅世代(七十~六十歳)の俳句雑誌の創刊記念大会である。本井英主宰「夏潮」、上田日差子主宰「らんぶる」、松尾隆信主宰「松の花」、嶋田麻紀主宰「麻」、中西夕紀主宰「都市」、鈴木太郎主宰「雲取」が十年、二十年を迎えて大会を開く、これは驚きであった。いつの間にか、若手であったはずの人たちが、主宰となり、結社も雑誌も十年二十年と歴史を重ねていたのだった。
       
      ●「夏潮」十周年大会
       本井英(72)主宰の「夏潮」十周年大会が八月二六日日の出埠頭で開かれた。埠頭でというのは誤解がある、埠頭に着岸していた「シンフォニー」に乗り、東京湾クルージングをしたのである。俳句の会としては、吟行ではなく、大会が船の中というのは珍しいことである。一八〇人に及ぶ大人数であった。
       本井英は清崎敏郎門であり、俳壇を活性化するためのイベントをいろいろ行っている。一つは、小諸日盛り俳句祭であり、虚子が戦中戦後に疎開していた小諸で、超結社の俳句大会を開催していることだ。小諸市の協力もあり、比較的俳人に馴染みのある地であるため、二百人近い参加者がある。句会だけでなく著名人の講演やシンポジウム、懇親会もあり、一寸した俳句祭となっている。
       もう一つは、虚子研究とその成果を発表する「夏潮」別冊虚子研究号を刊行していることだ。二〇一一年から毎年刊行し、今年で第七号となる。現代にあって、こうした特定作家研究が超結社の作家・評論家の論を集めて出されている例はないから、虚子研究だけが燦然と輝いているように見えるのである。

      一日とも一ト昔とも蓮に立ち 本井英

      (中略)

      ●「都市」十周年大会
       「都市」は中西夕紀(64)主宰の結社で、師系は藤田湘子。大会は文化の日の一一月三日(金)ホテルモントレ半蔵門で快晴に恵まれて開かれた。祝辞も乾杯も、筑紫磐井、高野ムツオ、本井英、行方克己、対馬康子、井上弘美と主宰に近い世代に囲まれて行われたのが特徴だ。
       五周年の大会に招かれたことがあるがその時は主催の地元の町田だったから、念願の都心での大会での開催となった。一歩づつ首都圏に向って歩を進めて行く。「都市」の伸び盛りと歩調を合わせているようだ。

      緑蔭の男女のどれも恋に見ゆ 中西夕紀

      ●「雲取」二十周年大会
       「雲取」は鈴木太郎(75)主宰の結社で、師系は森澄雄。大会は一一月一八日(土)王子の北トピアで開かれた。
       「雲取」創刊の数年前に超結社の会があり、まだ海のものとも山のものともつかぬ中堅俳人の鈴木太郎、鳥居三太(後に三朗と改名)、橋本栄治、遠藤若狭男、小島健、筑紫らで吟行会や句会を行い気炎を吐いたことがある。「俳句研究」の赤塚編集長が支援してくれたのだが、「東京ロマンチカ」といういかにも無頼な名称の会であった。当時はこうした超結社の会がいろいろにあったものである。その後、鳥居は「雲」、橋本は「枻」、遠藤は「若狭」、筑紫は「豈」の主宰や発行人となり、小島は「河」の同人会長となっている。みなそれぞれに一家をなし始めた。「雲取」の何周年大会にはいつもこうした仲間が集まっていたのだが、鳥居も今はなく、それぞれの都合もあるのだろうが、今回の参集者は多くはなかった。
       結社の大会の記録を並べながら何をいいたかったかといえば、師系と同世代のつながりこそが結社の歴史の背景をなしているということだ。特に私の場合は同世代のつながりが懐かしい。青春そのものであるからだ。

      しぐれ忌の己が瑕瑾をあたたむる 鈴木太郎

      ※詳しくは「俳句四季」1月号をご覧ください。



      【新連載】前衛から見た子規の覚書(8)いかに子規は子規となったか⑦/筑紫磐井


      ●【新たな校友と運命/本科時代】21年9月―23年9月
      明治21年9月本科に進学してからの2年間は子規の人生を決定するような事件が相次いだ。1つは本科進学と同時に、まだ出来たばかりの常磐会寄宿舎(本郷真砂町)に移転したことにより友人たちとの活動が活発になったこともある。また新しい友人たちが生まれたことにより、影響を受けやすいと自らも言ってた性格が確実に変化したことである。

      子規はそれまで一ツ橋にある第1高等中学寄宿舎に居住していたが、明治21年9月本科に進学するのに合わせて、本郷真砂町にある常磐会寄宿舎に移転することにする。子規はここ数年、夏は帰郷したり久松の若殿様に従って旅行したりと勉強が進まないことを反省し、この夏期休暇中(21年7月~9月)に向島長命寺境内の桜餅屋山本屋の二階に同郷の親しい友人三並良、藤野古白と同宿することとした。子規はこの下宿を月香楼と名付ける。ここで「(無可有洲)七草集」(明治21~22年)の一部を執筆する。「七草集」は向島にちなむ詩歌文集であるが、蘭フジバカマ(漢文)、萩(漢詩)、女郎花(和歌)、尾花(俳句)、舜アサガオ(謡曲)、葛(新聞体)、瞿麥ナデシコ(擬古文)の各編からなり、それぞれが独特の文体を持って綴られているという技巧的な一編であった。これを友人たちに回覧し評を求めたのである。この中に新しく登場した友人の一人漱石がいた。子規と漱石との関係は二人が寄席が好きだったことに始まるという。いずれにしろ、大学では英文学を学んではいたが幼少から漢学の造詣の深かった漱石の漢詩に対する批評は的確であった。のみならず後日(9月)、漱石の駿房紀行の「木屑録(ぼくせつろく)」が書かれ、子規に回覧され、これに対する子規の批評が行われる。子規はそこで最大級の賛辞を呈している。
      かくて絶好の知己を得た二人は、やがて帰省先の松山と東京で、手紙によって本格的な文学論争を始めるのである。

      漱石が東京での友人とすれば、常磐会寄宿舎に同郷人の新しい友人が増えてくる。内藤鳴雪、竹村鍛、新海非風、五百木飄亭、大谷是空らである。
      内藤素行(鳴雪また南塘と号す)は、弘化4年(1847年)生まれで子規の20歳年長であった。県学務課長として勤務したのち文部省に勤めていたが、22年4月から常磐会寄宿舎監督となった。一方、五友の一人竹村鍛(錬卿、黄塔あるいは松窓)も常磐会寄宿舎に入ってきた。鳴雪は松山でも漢詩人として知られていたところから、鍛、子規を加えて言志会を結成し、聯句などが作られ「言志会稿」が出された。一方、新海(にいのみ)正行(非風)は常磐会寄宿舎で初めて知り合ったが、五百木飄亭は河東静谿の漢詩塾の仲間であり、彼らを中心として紅葉会が結成され、ここでも回覧雑誌「つづれの錦」が作られた。いずれにしろ、中学時代の回覧雑誌が復活する。そしてここで参加した友人たち(さらに古白を加えて)が、子規が俳句にのめり込んで行く際の最初の仲間となったのである。
      大谷藤次郎(是空)は予備門で知り合った友人であるが、大阪に戻っていたところから「お百度参り」という葉書の交換を始め七十数回に及んだ。
      また松山では、明治22年夏に河東碧梧桐とあってベースボールを教えたのが縁で、23年5月からは碧梧桐から子規に手紙が来て添削を施すようになる。以下、次の時期の記事となるが、24年3月には、碧梧桐が松山中学を中退して常磐会寄宿舎に入宿してくる。また、その直後に高浜清(虚子)を碧梧桐から紹介され俳句を指導するようになるなど、次の世代が漸く子規の周辺に集まり始めたのである。

      だが、この時期の最大の事件は明治22年5月9日の突然の喀血である。子規の生涯を決めることとなる病気なのであるが、当初こそ伯父の大原恒徳に親族に肺病の筋がないか問い合わせているが、あとは漱石が親身になって入院加療を忠告するが聞かなかったらしい。静養どころか、7月には松山へ帰省し(帰省先の松山で碧梧桐に野球を指導している)、11月には大磯への旅行、第一高等中学校のベースボール大会への参加、12月には再びの帰省を行っている。また小説「山吹の一枝」(未完)、紀行文「水戸紀行」「四日大尽」、「筆まかせ」中の数十編の雑文を執筆するなど、旺盛な表現活動を行っている。
      その中には、自らの病気を素材とし、「喀血始末」「読書弁」からなる「子規子」をあらわし、また時鳥の句四五十句を吐いたという。

      卯の花をめがけてきたか時鳥
      卯の花の散るまで鳴くか時鳥


      2017年12月8日金曜日

      第79号

      ●更新スケジュール(2017年12月22日)

      今冬発行!!
      冊子「俳句新空間」No.8 
      ※※※詳細は近日公開※※※

      第4回攝津幸彦記念賞発表! 》詳細
      ※※※「豈」60号に速報掲載※※※

      各賞発表プレスリリース
      豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



      平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
      》読む

      平成二十九年 秋興帖

      第七(12/8)林雅樹・神谷 波・前北かおる・飯田冬眞・飯田冬眞
      第六(12/1)花尻万博・山本敏倖・内村恭子
      第五(11/24)大井恒行・小林かんな・網野月を
      第四(11/17)杉山久子・真矢ひろみ・木村オサム
      第三(11/10)松下カロ・坂間恒子・渡邉美保
      第二(11/3)岸本尚毅・辻村麻乃・夏木久
      第一(10/27)北川美美・仙田洋子・曾根 毅

      【花鳥篇特別版】金原まさ子さん追善
      北川美美

      》読む



      【新連載】
      前衛から見た子規の覚書  筑紫磐井 
      (1)子規の死   》読む
      (2)子規言行録・いかに子規は子規となったか①   》読む
      (3)いかに子規は子規となったか②   》読む
      (4)いかに子規は子規となったか③   》読む
      (5)いかに子規は子規となったか④   》読む
      (6)いかに子規は子規となったか⑤   》読む
      (7)いかに子規は子規となったか⑥   》読む



      ●新シリーズその1
      【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
      受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
      西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん …松本てふこ
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む …宮本佳世乃
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし
              ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評 …青木亮人
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること …田島健一
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む10】天地併呑 …橋本直
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む11】西村麒麟を私は知らない …原英
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む12】金沢のこと菊のこと …福田若之  
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」 …筑紫磐井  》読む


      ●新シリーズその2
      【平成俳壇アンケート】
      間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
      【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
      【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
      【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
      【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
      【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
      【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む
      【平成俳壇アンケート 回答15】 小沢麻結》読む
      【平成俳壇アンケート 回答16】 西村麒麟》読む


      【抜粋】
      <「俳句四季」12月号> 
      俳壇観測179/戦争を思う ――虚子は戦争をどう見ていたか 団塊の世代は戦争をどう見るか
      筑紫磐井 》読む


      • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる



      【広告】
      月刊「俳句界」12月号特集「あなたが選ぶ平成の名句」(仮)  》読む


      <WEP俳句通信>




      およそ日刊俳句空間  》読む
        …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
        • 12月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

          俳句空間」を読む  》読む   
          …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
           好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




          ●【読み切り】BLOGは永遠か?——S夫妻のこと(筑紫磐井)  



          冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
          No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
          桜色のNo.7


          筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

          実業広報社






          題字 金子兜太

          • 存在者 金子兜太
          • 黒田杏子=編著
          • 特別CD付 
          • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
          第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
           青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
           兜太の社会性  筑紫磐井

          【速報】第4回攝津幸彦記念賞発表!     筑紫磐井



           「豈」60号が刊行されて、第4回攝津幸彦記念賞(選考委員:池田澄子・大井恒行・筑紫磐井)が公表された。
           作品は、次号「豈」61号に発表される予定。

          ◆第4回攝津幸彦記念賞◆

           37編の応募作品より決定。
             選考委員 池田澄子 大井怛行 筑紫磐井

          最優秀賞 なし

          優秀賞(五十音順)
           打田峨者ん「余白に献ず」
           亀山鯖男「猿と牛」
           久坂夕爾「山椒魚内閣」
           倉阪鬼一郎「諸国集」
           嵯峨根鈴子「ノン」
           田沼泰彦「あなたがここにいてほしい」
           中嶋憲武「旋律」
           山本敏倖「被写界深度」

          若手推薦賞
           佐藤りえ「七人の妹たち」
           椿屋実梛「待っている」
           牟礼鯨「くひちがふ雲」

          【読み切り】BLOGは永遠か?——S夫妻のこと   筑紫磐井

           現在このBLOGを始め、俳句関係のBLOGが沢山更新されている。しかしこのようなBLOGはどのぐらいつづくのだろうか。人の人生と,BLOGの寿命はどちらが長いのだろうか。

           私の職場の後輩が長いこと(10年以上)がんを患って治療をしていた。家では妻の看護を受け、職場に時々通う生活を送っていた。ほとんど人のいないオフィスで、ひっそりと仕事している彼を見たことが何回かある。
           彼の妻は割と知られたイラストレーターだった。はじめから美術の専門家だったわけではなく、趣味が嵩じてプロとなったらしい。宝くじの背景の図案を描いていたから、その絵は多くの人がかつて見たことがあるはずであり、何枚かは今でも記憶に残っているはずだ。メルヘンティックな絵であり、確かに宝くじにはふさわしい夢のある図案であった。
           夫の看護を続けながら、その妻が2005年からホームページを始めた。
           直後不調を自覚し、やがて6か月後に妻に小腸がんが発見され、ホームページにそれは掲載された。
           以後身辺をホームページに記載し続けた。二人に子供は無かったので、ペットと絵と病気の話題が多かった。
           余命は1年と宣告されていたが、2006年、2007年、2008年と記事はつづいた。
           最後の記事は2008年12月23日、イラストレーターらしく、例年クリスマスには自分の描いた画を掲載していたが、その時はそれも難しくなっていたらしく、旧作を掲げて謝っていた。それが最後の記事になった。
           妻の死後、夫(つまり私の後輩)が、その後の妻のようすを1か月分記録している。
           年明けと共に食欲もなくなり、外出も出来なくなり、歩くのも不自由になり、意識も薄れて行ったそうだく。
           病院でみまかることは望まないだろうという妻の意向を夫が推測し、最後まで自宅で看取った。
           そして2009年1月のある朝、妻の寝息が消えかけているのに気づいた。脈もほとんど途絶えていた。
           当初の余命予測に比較して、3年近く生き延びたことになるのは、自分もがん患者である夫の看取りがあったからだろう。BLOGから、妻の没後の夫のなまの言葉を転載する。

           「このブログを開いた直後に、10万人に一人という小腸がんにかかっていることがわかりました。
           しかし、妻は、このブログをやめることなく、3年余りの治療生活の間、作品の発表を続けるとともに、各記事のコメント欄をお読みいただければおわかりのように、多くのブログ仲間と親交を深め、交流の輪を広げていきました。
           このブログを通じて、ブログ仲間に支えることにより、治療生活が続けられたというほうが正確でしょう。」


           2009年秋、夫が中心となり遺作展をギャラリー日比谷で開催した。画集は闘病中に刊行したが、未だ個展を開いたことがなく開きたかったという妻の遺志に沿うものであった。1000人近い入館者があり好評であった。
           この遺作展の好評を受けて、夫は、2010年秋に、第2回の展覧会(友人との「三人展」)を開催準備することとした。
           準備は順調に進んだが、途中体調不調を訴え入院し、展覧会の開催1か月前に、夫はがんで死亡した。
           2010年秋、仲間たちにより第2回の展覧会が開催された。
           夫の亡くなる直前の日記を転載する。

           「ちちなみに、現在のところ、ほぼ外見上は「元気」です。
           さすがに筋力は低下していますが・・・
           ということで、「わざわざ」お見舞いにきていただく必要はありません。恐縮してしまって、若干、迷惑な感じすら覚えそうです。
           ちなみに、がんという病気の場合、症状が出始めるのが最後の数ヶ月前で、最後の一月ないし半月で急速に悪化するというのがほとんどですので、いま「元気」なのは当然ですが。
           病室にパソコンなどを持ち込んで、三人展関係や、死後の後始末の準備(本人しか頼れそうにありませんので)をしていますので、入院患者としては、忙しいのですが、やはり「暇」はかなりありますし、たまには気分転換に看護師さん以外の「顔」を見るのも悪くはありません。
           ということで、「近くにきたついで」ということならば歓迎します。ただし、面会時間は午後7時までですから、会社帰りは無理でしょう。」


           妻のホームページの日記をみると、最後まで淡々とした生活が描かれている。
           最後の数年は、夫は妻のためにあったようである。
           まわりに迷惑をかけることもなく、周囲の友人たちもこの夫婦を温かく見守っていた。
           未だに妻のホームページの日記は見られるし、別のページでは展覧会の準備をしている夫の記録も見られた(ホームページに夫ははじめ興味がなかったようだが、妻の死後、妻のホームページを更新したり、自分でも始めたりしている)。
           今年、その夫の7回目の命日を迎えた。
           彼の名前は、もう職場でも忘れられかけているが、ホームページだけは妻の死後8年間ものこり、彼女の作品を燦然と輝かせている。

          (妻のホームページは現在も開かれている。のみならず様々な彼女の作品も眺めることが出来る。しかし余り広く公開する性格のものではないような気がする。もし、関心のある人がいればURLをお知らせするので私までご連絡願いたい)

          【新連載】前衛から見た子規の覚書(7)いかに子規は子規となったか⑥/筑紫磐井

          【漢詩・短歌・俳句・漢文・擬古文・雑文】
          子規は自らの作品を記録をするだけでなく、それらを何回も整理編纂して選集・全集にすることに異常に執着していた。たとえば一番早いのが、松山を去る直前の明治15年に「自笑文集」を作成しているが、これは明治11~12年の小学校在学中の作文27編に教師の評語を付けて写している。
          こうした自作の編纂は、おそらく予科時代にその体系を完成させたものであるらしい。子規のエッセイ「筆まかせ」(明治17年から23年までの執筆した雑文をまとめたもの)の明治22年の記事「自著」で、筐底の反古を取り出し分類し年を追って1冊づつにしてみたと述べている。子規はこれを、①「詩稿」②「水蛙花鶯」③「寒山落木」④「文稿」⑤「枯れ野」⑥「無花果草紙」と名付けたという。現在残っている子規の稿本と比較してみると興味深い。

          ①「漢詩稿」秋風落日舎主人(子規)編の漢詩集.(明治11年~29年):「青苔黄葉」の題あり
          ②「竹乃里歌」竹の里人(子規)編の歌集(明治15~35年)
          ③「寒山落木」獺祭書屋主人(子規)編の句集(明治18~29年。浄書以前の俳句が「俳句稿(明治31~34年)」として残っている) 
          ④「文稿(3,4のみ)」漢文集(明治14~22年の松山中学在学中の中学校の作文と明新社会稿、共立学校、東京大学予備門の課題作文)
          ⑥「無花果草紙」雑文集(明治15年~24年の松山中学から文科大学までの雑文記録。同種の文集を子規は「手つくりの菜」(明治17年~26年)としても編纂しているが、別に分けた理由は分からない。「筆まかせ」自身もこの系列と考えることが出来るし、さらに晩年の『松露玉液』『墨汁一滴』『病床六尺』『仰臥漫録』へとも続くものであろう)

          ほとんどすべてが符合している。少し付け加えれば、おそらく「自著」に書いてある「水蛙花鶯」はその後名称を変えて「竹乃里歌」となったものと考えられる。⑤「枯れ野」だけはその行方も分からないが、本科時代に子規の執筆した「(無可有洲)七草集」が参考となるだろう。これは後述するように七つの文体をかき分けた超絶技巧的エッセイであるから、ここにあって列記されてないものは何かを推測すると見当がつくわけで、どうやらそれは擬古文集である可能性が高い、「枯れ野」という標題も擬古文集にふさわしいようである。実際子規は、擬古文が得意であり、日本新聞に入社したあとも紀行文のかたちで膨大な擬古文を書いている。やがてこれらは、子規自身によって擬古文を否定し写生文を提唱することにより子規の文学形式の大きな流れとなっていく。
          このように予科時代において自分の過去の作品を分析分類し鳥瞰した結果を、子規は生涯を掛けて設計図通りに進めていったことが分かるのである。

          最後に予科時代の子規の交友に触れておく。興味深いのは子規とその友人たちが行った人物評である。松山出身の24人を評した「郷党人物月旦評論」(17年11月)がそれであり、予備門の友人たち7人を評した「七変人評論」(19年1月)もそうである。これらは共同で作成し、回覧雑誌のように回覧してメンバーの閲覧に供したものである。やがて、「筆まかせ」の「交際」(明治22年)でその決定版と言うべき一覧ができあがっている。

          【解説】
          何故こんなことを縷々と書いているかと言えば、子規はこの時点で誰にも似ていないからである。子規の目の前には漢詩・短歌・俳句・漢文・擬古文・雑文が等しく並んでいた。決して俳人子規としては存在していないのである。未だ子規は、漢詩・短歌・漢文・擬古文・雑文と決別していない。俳句とも親炙していない。未分化の子規がいるばかりなのだ。
          それは、その時点で建築家の道や、哲学者の道を歩むかもしれなかった漱石と同様なのである。

          2017年11月24日金曜日

          第78号

          ●更新スケジュール(2017年12月8日)

          今冬発行!!
          冊子「俳句新空間」No.8 
          ※※※詳細は近日公開※※※

          第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
          ※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

          各賞発表プレスリリース
          豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



          平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
          》読む

          平成二十九年 秋興帖

          第五(11/24)大井恒行・小林かんな・網野月を
          第四(11/17)杉山久子・真矢ひろみ・木村オサム
          第三(11/10)松下カロ・坂間恒子・渡邉美保
          第二(11/3)岸本尚毅・辻村麻乃・夏木久
          第一(10/27)北川美美・仙田洋子・曾根 毅

          【花鳥篇特別版】金原まさ子さん追善
          北川美美

          》読む



          【新連載】
          前衛から見た子規の覚書  筑紫磐井 
          (1)子規の死   》読む
          (2)子規言行録・いかに子規は子規となったか①   》読む
          (3)いかに子規は子規となったか②   》読む
          (4)いかに子規は子規となったか③   》読む
          (5)いかに子規は子規となったか④   》読む
          (6)いかに子規は子規となったか⑤   》読む



          ●新シリーズその1
          【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
          受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
          西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん …松本てふこ
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む …宮本佳世乃
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし
                  ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評 …青木亮人
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること …田島健一
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む10】天地併呑 …橋本直
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む11】西村麒麟を私は知らない …原英
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む12】金沢のこと菊のこと …福田若之  
          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」 …筑紫磐井  》読む


          ●新シリーズその2
          【平成俳壇アンケート】
          間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
          【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
          【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
          【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
          【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
          【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
          【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
          【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
          【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む
          【平成俳壇アンケート 回答15】 小沢麻結》読む
          【平成俳壇アンケート 回答16】 西村麒麟》読む


          【抜粋】
          <「俳句四季」12月号> 
          俳壇観測179/戦争を思う ――虚子は戦争をどう見ていたか 団塊の世代は戦争をどう見るか
          筑紫磐井 》読む


          • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる



          【広告】
          月刊「俳句界」12月号特集「あなたが選ぶ平成の名句」(仮)  》読む


          <WEP俳句通信>




          およそ日刊俳句空間  》読む
            …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
            • 11月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

              俳句空間」を読む  》読む   
              …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
               好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




              あとがき(筑紫磐井)  》読む



              冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
              No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
              桜色のNo.7


              筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

              実業広報社






              題字 金子兜太

              • 存在者 金子兜太
              • 黒田杏子=編著
              • 特別CD付 
              • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
              第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
               青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
               兜太の社会性  筑紫磐井

              【抜粋】〈「俳句四季」12月号〉俳壇観測179/戦争を思う ――虚子は戦争をどう見ていたか 団塊の世代は戦争をどう見るか  筑紫磐井



               一二月は七六回目の開戦記念日となる。これにちなんだ記事を紹介したい。
              (中略)
              ●第二回姥捨俳句大賞
               毎年、信州さらしな・おばすて観月祭が千曲市で一ヶ月にわたり開かれる。そのメインイベントとして姥捨俳句大賞の公開選考会が開かれる。今年は九月一六日に第二回の大賞選考会が開かれた。昨年の第一回は杉山久子と久保純夫(67)の二人で争われ、杉山が大賞を獲得した。今年は、岡田耕治、折勝家鴨、倉田明彦、関悦史、中村安伸、山口昭男の六名が候補に上がり、結果的に岡田(香天代表。63)『日脚』と倉田(梟所属。70)『青羊歯』が争って倉田が選ばれた。著名な免疫学者多田富雄について研究者となり、現在は長崎市で医師を勤める。団塊の世代の作家だったということでしばらく話題になったようだ。
               いま、若い俳人を対象とした、田中裕明賞や北斗賞などの賞がふえてきているが、こと姥捨俳句大賞はその名にちなんだわけでもないだろうが、比較的高齢作家が候補になることが多い。定年後から俳句を始めて、その第一句集を出した作家たちにとって十分間に合う賞となっている。
               だから、その他の賞と比べて受賞作品は特徴的なものが多い。今回の倉田の受賞句集『青羊歯』では次の句に注目した。

                 松代大本営
               地下壕に抽象の国梅雨の闇


              松代は太平洋戦争で本土決戦の時に大本営を移す深い地下壕が用意されていた。そこに、国民不在の権力機構としての「抽象の国」が存在し、深い梅雨の闇が拡がっているというのだ。これこそ、若手ではなく、七〇代の年齢がなければ詠めない俳句であった。かつそれは現代の政治への投影も見える。
              定年になって俳句を始めた世代――団塊以降の世代にとって、人生はまだ不満が残るものがある。とすれば、彼らにとって残る人生で詠むべきは「花鳥諷詠」ではなく、毎年劣化する社会に対する憤りの「社会性俳句」ではないか。そんな句集に注目していきたい(ちなみに、姥捨俳句大賞の選者は小澤實・筑紫磐井・仲寒蟬である)。

              ※詳しくは「俳句四季」11月号をご覧ください。

              ※「里」11月号「俳句雑誌管見 43回 生々しい観念ー倉田明彦ー」で堀下翔がこの句集を取り上げ、「地下壕」の句を丁寧に鑑賞している。また東京新聞、11月18日夕刊で佐藤文香も取り上げている。参照されたい。

              【新連載】前衛から見た子規の覚書(2)いかに子規は子規となったか⑤/筑紫磐井



              ●【松山を去る/民権の風】
              このような風雅な隠者のような生活を羨望していた子規が一転して東京遊学をしようとする事情は、当時の松山の政情にあったようである。元もと松山藩は明治維新にあたり、周囲の土佐藩、大洲藩が官軍についたのに引き替え、幕府を支持したため朝敵として松山城の接収(土佐藩預かり)や、藩主の蟄居、賠償金の支払いなど過酷な条件を押し付けられた。その後、久松勝成は藩政改革を行い近代化に努めた。特に、官費により学生を各地に送り人材育成を図っていた。
              こうした中で明治14年国会開設の詔勅が発せられ、自由民権運動が各地に波及した。松山も例外ではなかった。当時の県令は土佐出身の岩村高俊であったが彼も自由民権に熱心で、折しも、福沢門下の俊才草間時福(俳人中川四明の弟、草間時彦の祖父)を松山中学校の校長に招聘し、草間は民権思想の宣伝に奔走した。岩村は、日刊新聞である「海南新聞」を草間を主筆として創刊している。このような風土の中で、松山では盛んに政談演説会が行われ、明治15年以降子規たちも県会の傍聴や演説会に出かけたりしていたのである。
              松山中学校でも演説は盛んであったが政論は禁止されていた。こんな中で、子規は「自由何(いづ)くにかある」「天将に黒塊(国会)を現はさんとす」などの演説をし、草間の後任の校長から叱責を受けている。こうした中学校に対する失望と、東京での活動の自由への希望が合わさり、東京遊学を望んだものであろう。

                五月 故有りて諸生とともに松山中学校を退く 賦して以て懐を述ぶる
              松山中学 只 虚名
              地 良師少なく 熟に従ってか聴かん
              道を言ふに 何ぞ須ひん 章句を講ずるを
              人を染むること 敢て丹青にも若かず
              牛と喚び馬と呼びて 世 応に毀るべし
              今は是に 昨は非にして 吾独り醒めたり
              忽ち悟る 天真は万象に存するを
              起ちて蛛網を披いて 蜻蜓を救はん

              このため東京にいた伯父の加藤拓川に上京の希望を伝える。拓川は中退してまでの上京をたしなめたが、子規は終に明治16年5月には松山中学を中退してしまい、拓川は自らがフランスへ旅立つこともあり最終的にはこの甥に了解を与えた。子規はわずか二日で準備を整え、6月10日に松山を出発する。
              子規のこのような焦燥には、当時松山中学校から多くの友人たちが、民権派の草間が明治12年に松山中学校長を辞めたあと、2年の間に半数が県外に遊学していたことにも原因があった。子規の友人でもすでに三並良が明治15年夏に上京し、子規と前後して柳原極堂、太田正躬、森知之、藤野古白らも東京へやってきていた。そういう時代だったのである。
              こうして、神戸を経て、6月14日横浜に上陸、鉄道で新橋に到着する。いかにも子規らしいのは、この旅行を後日「東海紀行」としてまとめていることだ。記録せずに入られない子規がはっきりそこにあった。

              ●【東京で/予科時代】
              東京で学生時代を始めた子規は、友人や親戚の家、下宿を転々としながら、まず明治16年10月に共立学校に入学する。子規にとって幸運が重なった。明治17年3月久松家が行っていた常磐舎給費生となり補助を受けられることなったのだ。毎月7円の給費は大きかった。さらに9月、試しに受けた大学予備門(のちに第1高等中学校予科となる)に思いがけず合格する。
              大学予備門(第1高等中学校)予科時代の4年間(予備門は予科3年、本科2年であるが、予科で1年落第し4年かかっている)は、想像されるほどに子規は生産的ではない。次の本科時代とくらべると特にそうした印象は否めない(たとえば「筆まかせ」に残っている文章の編数が22年以降は顕著に増加していることからも検証できる)。しかし、従来の漢詩と漢文・雑文を中心としていた活動がさまざまな新領域に拡大したこと、そして従来の活動を再編し直す機会を与えられたことは、次の本科時代への架け橋となっていたと思われる。

              元もと当時の学生は試験以外は自由勝手な生活をしていたから、学業以外の趣味の多かった子規には幸運だった(それでも明治18年の学年試験には落第している)。そうした中で、和歌と俳句への接近を深める。
              和歌は明治15年頃から作り始めていたが(稿本「竹乃里歌」は明治15年の作品から始まっている)、明治18年の夏初めての帰省の折、松山の桂園派の歌人井手真棹を尋ね、質問をし、添削を受けた。この年には俳句も初めて作っている(稿本「寒山落木」は明治18年の作品から始まっている)。
              明治20年夏に2回目の帰省で、柳原極堂ともに三津浜の大原其戎を尋ね、その後其戎の主宰する「真砂の志良辺(まさごのしらべ)」に俳句を発表し始める。約3年間にわたってこの雑誌に俳句を発表し続けるのである。
              この他に、日本に入ってきたばかりのベースボールに熱中したこともよく知られている。

              2017年11月10日金曜日

              第77号

              ●更新スケジュール(2017年11月24日)

              今冬発行!!
              冊子「俳句新空間」No.8 
              ※※※詳細は近日公開※※※

              第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
              ※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

              各賞発表プレスリリース
              豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



              平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
              》読む

              平成二十九年 秋興帖

              第三(11/10)松下カロ・坂間恒子・渡邉美保
              第二(11/3)岸本尚毅・辻村麻乃・夏木久
              第一(10/27)北川美美・仙田洋子・曾根 毅

              【花鳥篇特別版】金原まさ子さん追善
              北川美美

              》読む


              平成二十九年 夏興帖
              第八(10/20)北川美美・山本敏倖・佐藤りえ・筑紫磐井・網野月を・池田澄子
              第七(10/13)田中葉月・近江文代・飯田冬眞・中村猛虎・小沢麻結・水岩 瞳
              第六(10/6)岬光世・依光正樹・依光陽子・大井恒行・早瀬恵子・林雅樹
              第五(9/29)木村オサム・青木百舌鳥・小野裕三・小林かんな・神谷 波・下坂速穂
              第四(9/22)渡邉美保・渕上信子・五島高資・坂間恒子・前北かおる・辻村麻乃
              第三(9/15)椿屋実梛・浅沼 璞・堀本吟・岸本尚毅・石童庵・高橋比呂子
              第二(9/8)夏木久・網野月を・花尻万博・ふけとしこ・曾根 毅・加藤知子
              第一(9/1)仙田洋子・杉山久子・仲寒蟬・望月士郎・内村恭子・松下カロ


              【新連載】
              前衛から見た子規の覚書  筑紫磐井 
              (1)子規の死   》読む
              (2)子規言行録・いかに子規は子規となったか①   》読む
              (3)いかに子規は子規となったか②   》読む
              (4)いかに子規は子規となったか③   》読む
              (5)いかに子規は子規となったか④   》読む



              ●新シリーズその1
              【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
              受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
              西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん …松本てふこ
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む …宮本佳世乃
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし
                      ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評 …青木亮人
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること …田島健一
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む10】天地併呑 …橋本直
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む11】西村麒麟を私は知らない …原英
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む12】金沢のこと菊のこと …福田若之  
              【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」 …筑紫磐井  》読む


              ●新シリーズその2
              【平成俳壇アンケート】
              間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
              【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
              【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
              【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
              【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
              【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
              【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
              【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
              【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む
              【平成俳壇アンケート 回答15】 小沢麻結》読む
              【平成俳壇アンケート 回答16】 西村麒麟》読む


              【抜粋】
              <「俳句四季」11月号> 
              俳壇観測178/二十四節気が世界遺産になった!――「俳句」に先がけて「二十四節気」が無形文化遺産に登録
              筑紫磐井 》読む


              • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる



              【広告】
              月刊「俳句界」12月号特集「あなたが選ぶ平成の名句」(仮)  》読む


              <WEP俳句通信>




              およそ日刊俳句空間  》読む
                …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
                • 11月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

                  俳句空間」を読む  》読む   
                  …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
                   好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




                  あとがき(筑紫磐井)  》読む



                  冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
                  No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
                  桜色のNo.7


                  筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

                  実業広報社






                  題字 金子兜太

                  • 存在者 金子兜太
                  • 黒田杏子=編著
                  • 特別CD付 
                  • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
                  第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
                   青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
                   兜太の社会性  筑紫磐井

                  【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」/筑紫磐井



                   西村麒麟特集を2回編集したことになる。第1回目は『鶉』。第2回目は今回の150句。恐らく近いうちに第3回目の特集をやるかもしれない。私がこうした企画を設定した理由は、結社で恵まれない作家を救済したいと言うことにある。
                   もちろん結社に入らない人もいる。結社でなく仲間たちとの同人雑誌をやっている人もいる。それらは当人たちが覚悟の上だし、案外そういう人には多くの仲間がいる。しかし結社に入りながら西村のようにこれだけ恵まれない人は珍しい。もちろん結社で干されているのは自業自得かもしれない。しかし結社にかかわって、それなりに立派な成果を挙げ(多くの若手が渇望する田中裕明賞、北斗賞を受賞し)、なお結社で評価されないという人は珍しい環境にあるとしか言えないだろう。そして、そうした結社に居続けるというのも健気である。
                      *
                   ただ特集を企画して気づいたことがある。西村は、何のポストも権威もないのに、特に若い作家たちの中心にいるらしい。第1回目も、第2回目も、西村が自分で執筆者を打診し、決定し、原稿を貰っている。私は、企画しただけで何の編集もしていないのである。こうした編集企画力は将来間違いなく役に立つのではないか。
                  (私は現在、BLOGで「前衛から見た子規」という連載を行っているが、実は子規という人物は小学校時代から雑誌の編集を行っていた。それが中学、高校、大学と続き、最後は、日本新聞社の「小日本」という新聞編集を行うところまで繋がっている。雀百まで踊り忘れず、というが、子規はジャーナリストとなるために生まれてきた人物である。その数あるジャーナリズムの中で、俳句というジャンルが選ばれたのである。)
                   当然西村が集めた記事は、彼を中心とした同世代が多い。私のような年配者は殆どいないであろう。そして思うのは、この若い世代の文章が、多彩ではあるものの一つの特色を持っているように思うのである。変わった西村麒麟特集だから、まず、「西村麒麟を論じた特集」を論ずるところから初めてみようか。

                   それらは、誠に緻密で西村麒麟という世界――今回で言えば、西村の150句の世界を縦横に分析し、完結した評論としているところである。だから西村麒麟を科学的?に分析しているように見える。その意味では、社会学的な評論といえるかもしれない。しばしば、西村が固執しているテーマや季題が収集され、比較されている。
                   ところで、手法が違うと言ってしまえばそれまでだが、例えば、「豈」59号で第3回攝津幸彦記念書を受賞した生駒大祐について私は選後評を書いているのだが、その核心は、30句の中で、

                   新潟に近くて雪の群馬かな

                  を究極の1句として掲げ、これを論じていることにある。他にいい作品があるとか、他の作家と比べてどう優れているかではなくて、生駒の作品からたった一句を選んで鑑賞をしているのである。
                   考えてみると私の最初の評論集は飯田龍太を論じた『飯田龍太の彼方へ』(深夜叢書社刊)であるが、ここでは世の常の龍太論のように万遍なく龍太を論じたのではなくて、龍太のたった一句、

                   一月の川一月の谷の中

                  だけを論じて200頁を費やしている。どうもこれが私のやり方であるようだ。
                   しかし私は案外これが正統的だと思っている。どんな作家であれ、生涯に詠んだ数千句がすべてのこるわけではない(全集を作るのと評価は別である)。どんな作家であれ、常時人から語られるのは十句ぐらいしかないのではないか。いや、生涯にたった一句が残ればよいのかもしれない。後は、参考として引用される句であろう(須賀田某を悼んだ「生涯にまはり灯籠の句一つ」という素十の句があった。山本健吉は「思いだされない名句というものが何の意味があろう」と、余りにも常識的な、しかし意外に深遠な言葉を残している)。とすれば、評論の一つの意義は、究極の1句を見出すこと、そしてそれが究極である理由を後世に残るように語ることであろうと思っている。
                       *
                   そういう考え方で、西村の150句「思ひ出帳」を読むと、それらは10句ぐらいに集約され、そしてさらに次の1句に落ちつくように思うのである。

                   金魚死後だらだらとある暑さかな

                   もちろん究極の一句を探すという同じ方針を採っても、選者によって、全然別の句を選ぶことになる。それが当然だと思う。しかし、この一句を据えて西村を眺めることによって、私の見る西村の姿は急に引き締まる。全体、西村は巧みではあるが、ふざけた句が多い。私が、第1句集を「虚子に一ミリ近づいた男」と表したのはそうした謂いである(この言葉は、西村のキャッチフレーズになるかと期待していたがちっとも流行らなかった)。それが、突然深読みされることにより、別種の俳句、別種の俳人のような相貌をおびてくる。
                   元々俳句などは不完全な詩型だから、そのときどき、例えば20代と60代では読み方が全然違ってくる。朝と夜と、疲れたときと休息の取れたときと、ひどいときは食前と食後で好悪は変わってくる。従って、一群の作品も、その中心に置く句によって全体印象はかなり変わってくる。

                   まず、この句は、2017年1月発表の自選10句にも選ばれていない。これで安心した。西村は自分の究極の1句を見ぬ抜く目がまだないことになるからだ。 3人の選者の中岡毅雄、田中亜美、立村霜衣のうちこの句を選んだのは立村霜衣だけだった。だが立村が選んだ理由は私と違うようだから、ほぼ私の独断といってよいだろう。
                   分り易いのは、比較的多くの論者が評価していた「八月のどんどん過ぎる夏休み」だ(これは自選10句にも入っている)。人気の一句といって良いだろう。決して悪い句ではないが、私が『鶉』評で書いたように飯田龍太の影を負っているようだ。現代作家、特に西村のような作家が飯田龍太の影響を受けることはあまり意外性のない話だ。
                  「金魚死後」の句はそれがない。いや人の知的創造活動に完全な影響のないはずがないとすれば、辛うじて影響があるとすればもっと根源的なもの――例えば人間探求派に近いものではないかと思う。西村と人間探求派――これは意外だ。しかし、この句にふざけた匂いが見えない理由もそこにある。かつ、そう見た瞬間、日頃のへらへらとした西村の笑顔に隠された本音が見えるように思うのである。
                  「金魚死後だらだらとある暑さ」はほとんど散文のようであるが、それの持つ思想が、逆に韻律を形成している。そうか、これが西村麒麟であるのだ。
                   かつて、一度だけ真面目な顔で話されたことがある(生涯にわたって真面目な顔をされたのはこの時だけだったような気がする)。私や高山れおなが企画した『新撰21』やその続編シリーズで、西村は一度も登場したことがなかった。未だ我々の視野に届かなかった(申し訳ないが「古志」は余り読んでいなかった)のだが、シリーズが回を重ねるたびに置いてきぼりになる焦燥感が生まれたという。これは私たちに対する非難であったかもしれない。しかし一方で、『新撰21』ごとき連中に置いてきぼりを食う作家ではないという自負がにじみ出ていた。それ以来、やや馬鹿にしたような言い方をしつつも、西村を尊敬している。だから西村は永遠に俳句を止めないであろう。またこれだけ干され続けても「古志」を止めないであろう。西村が師事すると言っている長谷川櫂が少しだけ(ほんの少しだけであるが)羨ましくはある。
                   つまらない事ながら一言添えれば、北斗賞の選考で西村は誰にも一位に推されていない。選者は3人別々の作家を推している。つまり平均点で西村は受賞したのだ。受賞こそしたがこれは西村にはやや傷つく事実だと思う。しかし気にする必要はない、受賞選評で3人の感想を読むと、どう考えても他の作家に比べて圧倒的に激賞されている。つまり、1位になった瞬間に突然深読みされ、1位にふさわしい作家に見えてくるのである。これは、上述した私の理論が成り立つことを証明するようで、いささか鼻が高い。
                       *
                   直接関係無いことだが、西村を論じた論についても最後に述べておきたい。ある雑誌の編集者から、現代の若手は同世代の評価を気にし、上の世代の評価には無関心だといわれた。例えば指導者の評価より、同世代の評価に深く傷つくのだそうだ。なるほどもっともと感じた。とすれば私の評など、西村には不要かも知れない。西村麒麟が選んで既に掲載した十二人の評論で十分であるかもしれない。とすれば、書いたものの、役に立たないかもしれない上の世代の評価を、蛇足を承知で加えた事になりかねない。しかし若い世代の時代性にずっぽりはまった評価よりは、五十年後に西村が古稀を迎えたときに本当に納得するのはどちらの論であるかは、必ずしも今即断はできないと思うのである。