2014年12月26日金曜日

第7号

※「BLOG俳句空間」は基本隔週更新です。(記事により毎週・毎日更新もあります。毎週・毎日更新の記事は、右の[俳句新空間関連更新リスト〕ご参照ください。)





  • 1月の更新第8号1月9日・第9号1月23日




  • 平成二十六年 俳句帖毎金00:00更新予定)  》読む

    (1/2更新)
    冬興帖 第六…佐藤りえ・筑紫磐井・池田澄子・西村麒麟・坂間恒子・神谷 波・竹岡一郎・川嶋ぱんだ・岡村知昭・髙勢祥子・関悦史・木田智美・安岡麻佑・浅沼 璞・瀬越 悠矢・山下舞子・仲寒蝉・堀田季何・ふけとしこ


    (12/26更新)
    冬興帖 第五…下坂速穂・岬光世・依光正樹 ・依光陽子・網野月を・髙坂明良・水岩瞳

     


    【俳句を読む】
    • 「我が時代――戦後俳句の私的風景」の附録
    能村登四郎の戦略―無名の時代 (10)波郷と秋桜子 
    筑紫磐井 》読む
    【俳句を読む】
    •  〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ
    続・16、平井照敏大きな手おりきて夏の杉林」 
      【句集を読む】
      • 三橋敏雄『真神』を誤読する (105)
      ( 色白の蛾もこゑがはりしをふせり)
      北川美美  》読む




      当ブログ媒体誌俳句新空間』を読む(毎金00:00更新)
      堀下翔、仮屋賢一、網野月を、浅津大雅、中山奈々… 執筆者多数  》読む
        およそ日刊「俳句空間」 (12月も月~土00:00更新) 
          日替わり詩歌鑑賞 》読む
          …(12月の執筆者)竹岡一郎・黒岩徳将・佐藤りえ・仮屋賢一・今泉礼奈 
            大井恒行の日々彼是(好評継続中!どんどん更新)  》読む 



              【時評コーナー】


              • 時壇(基本・毎金更新)新聞俳句欄を読み解く
                ~登頂回望~ その四十六網野月を  》読む
                • 俳句時評 (隔週更新  担当執筆者: 外山一機 / 堀下翔)
                「安井浩司」と僕の不毛な会話 ―『安井浩司俳句評林全集』―  
                外山一機     》読む 

                • 詩客 短歌時評 (右更新リスト参照)  》読む
                • 詩客 俳句時評 (右更新リスト参照)  》読む
                • 詩客 自由詩時評 (右更新リスト参照)  》読む 




                  あとがき  読む





                        筑紫磐井著!-戦後俳句の探求
                        <辞の詩学と詞の詩学>
                        川名大が子供騙しの詐術と激怒した真実・真正の戦後俳句史!




                        作句開始10年以内の読者必見!
                        締切2014年12月31日!


                        筑紫磐井連載「俳壇観測」執筆








                        第7号 あとがき

                        北川美美

                        2014年が暮れようとしています。
                        2013年1月4日に「-blog俳句空間-戦後俳句を読む」をスタートさせ、88号まで週刊で更新。そして本年2014年10月3日に「BLOG俳句新空間」として隔週更新(コンテンツによっては毎週、毎日更新)としてリスタート。今号で第7号を迎えました。

                        2014年9月までの「-blog俳句空間-戦後俳句を読む」としてのトピックスをいくつか…。

                        ・小津夜景さんの作品寄稿が前年2013年から2014年9月の終刊まで通算40作品掲載となる。(作品集を終刊号に掲載) 
                        ・竹岡一郎さんの俳句・短歌・小説と多岐に渡る作品を掲載。竹岡さんは第34回現代俳句評論賞を受賞。「攝津幸彦、その戦争詠の二重性」 
                        ・2月から<西村麒麟第一句集『鶉』を読む>の書評を掲載したところ、麒麟さん本人の解説も含め25もの寄稿があり6月まで述べ4か月延々と書評が続く。西村麒麟句集『鶉』は、<第五回田中裕明賞>を栄猿丸句集『点滅』とともに受賞。 
                        ・2月より網野月をさんの<時壇>が連載開始。新聞の俳句欄を読むコンテンツ。現在も継続掲載。 
                        ・6月より俳句時評の執筆メンバーに大学一年の堀下翔さんが参加。外山一機さんとともに時評が高いアクセスとなる。 
                        ・8月に「こもろ日盛俳句祭」に筑紫磐井・北川美美共に参加。黒岩徳将さんらの若手(10代20代)と知り合う。「こもろ日盛俳句祭」は第6回目の開催。 
                        ・9月26日「-blog俳句空間-戦後俳句を読む」88号にて終刊。

                        2014年10月以降の「BLOG俳句新空間」としてのトピックス

                        ・10月に隔週更新として再スタート。 
                        ・「平成俳句帖」を固定コンテンツとして毎週掲載。(現在は冬興帖掲載中) 
                        ・筑紫磐井執筆<「角川俳句賞の60年」異聞>を角川『俳句』の角川賞特集と同時に掲載。 
                        ・日替わり俳句鑑賞「およそ日刊・俳句新空間」を開始。
                        ・俳誌「俳句新空間」を読む を開始。 
                        「BLOG俳句新空間」としてのトピックス12/27 追記)
                        ・2013年12月からリンク掲出の「大井恒行の日々彼是」の連載続行。 
                        ・2011年の「詩客」創刊時から継続の「戦後俳句を読む」の連載続行。当初18名でスタートした「戦後俳句を読む」。筑紫磐井(正木ゆう子、能村登四郎)、仲寒蝉(赤尾兜子)、しなだしん(上田五千石)、北川美美(三橋敏雄)に絞られて来た模様。 
                        ・「詩客」⇔「俳句新空間」を相互リンク。詩客掲載の各時評(自由詩・短歌・俳句)をトップページにリンク。当ブログは「詩客」からのアクセスが相変わらず高い状況。


                        …と、こんなところでしょうか。隔週となり、ブログの構築を管理しやすいものへと変更を試みましたが、読者にとっては、より複雑なサイトになったようにも見え、まだまだこのbloggerの機能を使いこなせていない気が。それに関しては、同じblogger使用の<豈weekly>や<週刊俳句>を参考にはしているのですが(ブログ開始時も相当参考にしているのだが…)、なかなかうまくは行きません。

                        まだあります。忘れてはいけません。

                        俳誌「俳句新空間」をNo.1、No.2と世に送り出しました。

                        これは俳誌自体の編集後記にも記しましたが、「インターネットと雑誌の合体」(筑紫氏発案)を試みるものであり、当ブログの紙媒体に当たるものです。88人にのぼる当ブログ掲載者が参加。現在はNo.3 準備中です。こちらの編集も充実させていきます。 この俳誌については、「読書人」12月19日号で浅沼璞氏が「ネット媒体と紙媒体の相互相対化」の題で本誌をトップで取り上げていただいています。
                        「読書人」のバックナンバーの購入はこちらへ》週刊読書人 


                        ご協力の皆様にお礼を申し上げます。


                        ***

                        余談的に個人的なことを。北川は<「真神」を誤読する>が130句中、100を越え、佳境となってきました。誤読は延々に続いています。また、今年は<こもろ・日盛俳句祭>の後、長野県木崎湖「原始感覚美術祭」を訪れ、石牟礼道子について考察。更にその後は軽井沢「セゾン美術館」にて「堤清二/辻井喬 展」を訪れ、財界人ではない辻井喬について考察する機会にも恵まれました。しかし、長野からの旅を終え、石牟礼道子を読み、そのテーマの重さにヘタってしまい、堤清二/辻井喬 に辿りつくことが出来ず、無念な思いを引き摺ったまま年末を迎えることに。嗚呼、2014年が暮れてしまいます。

                        (堤清二はもちろん、西武の堤さんであり、回顧展に行き、改めて時代の文化を担った人であることを痛感。しばし、館内で感無量に。自分は、堤帝国の中で、あらゆることに目覚めることが出来たのではないか、と過ぎ去りし日々を振り返る。グラフィック、CMを含む80年代当時の<現代美術>から受ける影響が、多大であったことを回顧。80年代が<現代美術>の輝かしい時代であったことは確かだった。追って、堤清二/辻井喬に関しては、いずれ日の眼をみることもあろうかとストックとして貯蓄とす。石岡瑛子、田中一光という巨匠も堤帝国があったからこそ。”モデルだって顔だけじゃダメなんだ”(@長沢岳夫)・・・って当時のコピーが全て俳句にみえる…)

                        皆様にとっての2014年はどのような年でしたでしょうか。
                        2015年もご愛読よろしくお願いいたします。


                        筑紫磐井

                        (もろもろ繁忙により後記お休み。よい年をお迎えください。)





                        ※前号訂正:吉村毬子氏の「中村苑子の句【『水妖詞館』―あの世とこの世の近代女性精神詩】」は、休止ではなく中止です。訂正いたします。



                        締切迫る‼2014年12月31日











                        【俳句時評】「安井浩司」と僕の不毛な会話―『安井浩司俳句評林全集』―外山一機



                        『安井浩司俳句評林全集』(沖積舎)が刊行された。三つの評論集(『もどき招魂』『聲前一句』『海辺のアポリア』)に加え、昭和四三年から平成二三年までの評論を抄録した一冊である。安井の同行者のなかにはこの一巻を懐かしさとともに抱きしめる者もいるにちがいない。だが、そのような想像は僕にとってたまらなく寂しいものでもある。本書の栞文のなかで関悦史は「安井浩司の評論は『海辺のアポリア』や『もどき招魂』のような、個人的な来歴が文中に織り込まれたものに限らず、すべてが安井浩司の〈私〉に由来している」と記しているが(「俳句からの召喚」)、安井の評論に通底する〈私〉とはいかなるものであろう。思うに、その〈私〉なるものを理解することの不可能性に向き合う寂しくもつつましい態度こそ、「安井浩司」を読むときに求められるものなのではなかろうか。
                        たとえば折笠美秋の『虎嘯記』について次のように記す安井を前にするとき、僕はますますその諦念を強くするのである。

                        いま、『虎嘯記』を一読し了えたのだが、後半篇の作品はもとより、中村苑子の跋文、作者自身の献辞(後記)へと進むにつれて、何とも悲痛である。病床の兄(けい)を思い起しては、私も腸を断つ思いだ。しかし、ちょっと待って欲しい。難病とはいえ、不治ではない。治るのだ。げんに、重症候から次第に快癒に向った症例報告に接したこともあり、私の周囲でも、小康を得て、普通人と同じく長命で幸福だった人もいる。この『虎嘯記』は、だから、慰めの具として用意されたものであってはならないだろう。折笠個人にとって、生きてあることの痛切な証しの書であり、生きようとする決意によって支えられているはずだ、というふうに解さねばなるまい。 
                        (「『虎嘯記』に寄す」)

                         このように述べたうえで折笠の「俳句おもう以外は死者か われすでに」についてさらに次のようにいう。

                        この作を読んで、大方の人は泣き伏すだろう。それがいけないのである。そんな短絡な接し方をしては、俳句作家たる折笠が困ろう。作者は、この句を書くことによって大いにテレているのである。自分が、もう一人の自分に対して、たっぷりイロニーの効いた辞(ことば)を送りつけたのだ。

                         折笠美秋のその後を知っている僕たちにとって、友情に満ちた安井のこの一文はなんともいじましいものに思われはしないだろうか。「俳句おもう以外は死者か われすでに」が、実際のところ安井のいうようにイロニーに満ちている句であるのかどうか、僕にはわからない。ただ大事なことは、安井が「自分が、もう一人の自分に対して、たっぷりイロニーの効いた辞(ことば)を送りつけたのだ」と書くとき、その言葉の強度を保証するものが折笠への友情の深さであったということだ。だから、たとえ誰が何と言おうともこの言葉は安井にとって嘘であってはならなかっただろうし、今もなお嘘ではないだろう。そういう強度で書かれたものを僕たちが理解することなどできるのだろうか。
                         じっさい僕にとって折笠美秋とは、すでに鬼籍に入った俳人であり、『虎嘯記』や「否とよ、陛下!」をはじめとする数々の評論に接したのはその死のずっと後のことだ。いわば折笠の生と死とに当事者として立ち会ったのが安井であって、僕はあくまで非当事者なのであった。さらにいえば、そのように書くことで安井浩司が「安井浩司」であったのだとすれば、僕は「安井浩司」に対してもまた非当事者なのであった。思うに、僕が安井の句や文に感じる取りつき難さとは、こうした非当事者としての負い目の感覚の累積が作用したものであるように思われてならない。
                         安井はまた、寺山修司や大岡頌司について次のように語る。

                        いまや懐かしい『遠船脚』は、大岡頌司個人のみならず、私たちの遺産の一つであると思っている。あまり誇れるものもない中で、貴重な遺産の一つというべきであった。私たちといえば、かつてそこには一つの世代、ごく狭義の世代があって、それは昭和二十八・二十九年頃、〝寺山修司〟の俳句運動に象徴される一つの世代意識である。直接に寺山修司と関係のないグループもあったが、しかし寺山の波及力を考慮に入れると、けっきょく寺山を中心に私たちの世代のサイクルは回転したとみるべきであろう。
                         (原文は「私たち」に傍点。 「『遠船脚』と大岡頌司」)

                         寺山や安井を語る安井は何といっても彼らの生と死の当事者であったし、少なくとも当事者であろうとし続け、そこに拘り続けることで「安井浩司」であったように思う。そして、安井の評論に通底する〈私〉とはこうした拘りの謂であって、その意味での〈私〉が「俳句」と切り結ぶとき「安井浩司」の一句が立ち、一編の評論が立つのではなかったか。だが、寺山を語るとき、昭和五五年においてすでに「彼の俳句行為に斬り込んで書けるのは、今は大岡頌司ぐらいのものだろうか」といい「〝精神の同時性〟なるものを感じ合った昔日の仲間はみな消えたというのが、正直な実感である」といわなければならなかった安井の困難と、その困難な状況に立脚する矜持とは、はたしていかなるものであったろう。

                         君は未だ俳句をやっているのか、正直、私はこの言葉をあまり聞きたくはない。これは、もしかしたら、友人の嘴を借りる以上に、私が私自身に向けた大きな皮肉の言葉であるかもしれない。彼等はみな俳句を去り、私だけが昔ながらの領地に踏み止どまっている。変わりばえのしない寒村の墓を守っている。どうして、そういうことになってしまったのか。しかし、これは紛れもない事実である。いつのまにか、私の魂は俳句に搦めとられ、ひたすら俳句という名の墓碑を守る醜い面相の男になっていたのだ。 
                        (「海辺のアポリア」)

                        この「俳句という名の墓碑を守る醜い面相の男」を自らの姿として引き受ける安井において、安井の〈私〉はもはや単なる個人的な拘りの域を超え、俳句形式と対峙する僕たちの態度を問いただすものとなる。極限まで〈私〉を掘り下げ、その〈私〉に根ざした思考であればこそ「俳句」についての根源的な問いへと突き当たるのである。安井はいう。

                        おそらく、自ら問い、自ら受けて、あらゆる状況にあっても成立すべき唯一の問いとは、しからば《お前はどうするのか》という一言だけだろう。一体、お前はどうするのか。《お前》―「私」、としての「私」しか答えざるをえないことを前提とした問いだ。「私」が問うことと答えることを所有する、この原初としての問い。 
                        (原文は「極」に傍点。「定型の中で」)

                         けれど、それでもなお僕は、こうした安井の言葉を理解できるとは思いたくないのだ。いったい、このように書きつけられた安井の言葉を理解できるということは、どのような倫理によって可能なのだろう。こういう言葉を理解できたと語るのは、「安井浩司」をあまりに低く見積もっているような気がしてならない。そもそも僕は、安井が僕やあなたに理解できるように、僕やあなたに届く言葉で書いているとは思えないのである。安井は、僕やあなたに届くようにと祈りつつも、「安井浩司」であるためには僕やあなたに届くはずのない言葉で書くしかないのであって、だからその言葉はひどく寂しげであり、しかしどこまでも誠実なのではなかったか。

                         ならば僕たちは安井の書いたものについて何も言うべきではないのだろうか。そうではあるまい。非当事者でなければ見えてこないこともある。それに、世界の圧倒的多数を占めているのはこの非当事者の方だ。この非当事者としての自らのありようを負い目ではなく矜持とすること。『安井浩司俳句評林全集』以後を生きる僕たちの仕事はそこから始まるのではあるまいか。

                         しかし、私は長いこと小川双々子を誤読していたのかもしれぬ。いま列挙した俳人(金子兜太、鈴木六林男、佐藤鬼房、島津亮、赤尾兜子、三橋敏雄―外山注)から、双々子を引き抜いたらどうなる、ということだ。そのマイナス部分こそ、〈昭和〉俳句に対する双々子の絶好の批評ではなかったろうか。いよいよ私の誤読であってもよいが、双々子には彼等世代の〈昭和〉連鎖には属してもらいたくない。やはり〈昭和〉そのことを超克しようとして、氏こそ〝難解な予兆性〟の中に迫り上りを敢行した私たちの先頭の人であって欲しいのだ。
                        (原文は「先頭の人」に傍点。 「『小川双々子全句集』評 生きものとしての全集」)

                         この双々子像こそ、まさしく僕にとっての「安井浩司」そのものであった。「安井浩司」とは鈍痛のように重く圧し掛かる何ものかであった。僕は安井について声高らかに何かを言えるとは思えないし、その寂しさを引き受けることが僕にとってほとんど唯一の「安井浩司」との対峙のしかたであるようにも思うのである。いわば、絶対的な他者を前にして、安易な共感を注意深く回避しながら、それでもその傍らに立ち続けるような姿勢―その寂しさの風圧のなかに立ち続けるような姿勢こそ、僕たちに求められているものなのではないだろうか。

                         《お前はどうするのか》と安井は問う。この「お前」とは、まずもって安井が自らを指していう言葉であったろう。だから、この問いを発した「お前」についてもそれを引き受けた「お前」についても安易に理解することは許されない。だがその一方で、この「お前」は僕たちを指しているのだと錯覚するくらいの自由なら、僕たちにも許されていると思う。

                        「お前」のなかに僕はいないだろう。だが、それでもなおその「お前」をわがこととして引き受けるということ―安井の非当事者でありつつ、しかしどこまでも安井とともにあろうとするとき、僕たちにできることは、たとえばそんなふうにしてこの問いを自らのうちに鈍痛のように抱えこむことではないだろうか。

                        三橋敏雄『真神』を誤読する 105. 色白の蛾もこゑがはりしをふせり/ 北川美美


                        105. 色白の蛾もこゑがはりしをふせり

                        「僕はマラルメの(詩集の)背表紙で、黒と白の縦模様がある蛾の腹を押し潰した。蛾は脹らんだ腹から体液が漏れる音とは別の小さな鳴き声をだした。」
                        (村上龍 『限りなく透明に近いブルー』)


                        「蛾」は密室の訪問者としてしばしば文芸作品に登場する。『限りなく透明に近いブルー』の上記の表現は、以前引用した安倍公房の初期作品『白い蛾』を想起する表現である。当時の<文学界に衝撃を与えた>という村上龍の表現は、単に暴力・セックスを題材にしたセンセーショナルな出来事ではなく、その誌的な描写にあっとことに納得するのである。


                        近年になり、実際に超音波のラブソングに騙される蛾と騙されない蛾がいることが研究結果で発表されている。交尾のために超音波を雄が出すのである(2013年6月20日発表の東京大学大学院農学生命科学研究科 研究成果の論文)

                        蛾も種を守るために、色仕掛けをするのだ。虫には虫の、植物には植物の世界がある。
                        昆虫には昆虫にしか聞こえない、見えない世界がある。

                        掲句の「蛾も」の「も」は、「人間」同様と解せる。人間男子が声変わりするのは思春期である。それと同時に「恋」というものを知る。変声期は人を好きになることを知る時期でもある。蛾もしかり。声変わりという発情と思える時期をあえて伏せることができるのかの事実はわからないが、色仕掛けを「伏せる」。けれど「蛾」という嫌われ者、ただし「醜さ」を隠すという意味合いの「色白」という表現が、蛾の美醜を示唆している。


                        そうなると「蛾」を登場させつつ、掲句は思春期の恋の句と読める。

                        以下は『真神』の他の<蛾>である。


                        きなくさき蛾を野霞へ追い落す 
                        面変りせし蛾よ花よ灰皿よ 

                        「真神」の<蛾>は常に表情があり、<蛾>というキャラクター使いに意外性がある。意表をつくトリックに驚くのである。


                         登頂回望その四十六 / 網野月を

                        (朝日俳壇平成26年12月14日から)
                                                  

                        ◆大空の時惜しむごと落葉舞ふ (横浜市)田中靖三
                        長谷川櫂と大串章の共選である。長谷川櫂の評には「三席。大空を舞う木の葉。あれは悠然と過ぎゆく時を惜しんでいるのだ。」と記されている。
                        落葉にとって綺羅を飾る最たる時間が枝から離れて地表に着くまでの時間なのである。評には「悠然と」とあるが然程長い時間ではない。むしろ刹那的な時間であろう。作者はその短い時間の、擬人的に言えば落葉の心境に気が付いたのである。桜花ならば良くある表現であり、捉え方かもしれないが落葉ではより少ないだろう。加えて「大空の時」を「惜しむ」のであって、自由を謳歌する様が見えてくる。人の身体には堪えるが落葉の為には少々強めに風が吹いて少しでも長く「大空の時」を「惜し」んで欲しい。

                        ◆日本中口から漏れる寒さかな (長岡京市)寺嶋三郎
                        稲畑汀子の選である。評には「一句目。寒い冬がやって来た。日本国中の人達が寒さを口にするが、その捉え方が面白い。」と記されている。評の通り面白い表現である。評には「日本国中の人達が」とあるが、「日本国中に」であろうと考える。それぞれの言葉は異なるだろうが、当季の時候の挨拶は文字通り異口同音に寒いことである。今年は十二月と云うのに寒さが日本中に速駆けでやって来た感がある。「口から漏れる」ことばが息白くあることと同じように思われるところがある。


                        ◆動かざる寒さに街の人動き (札幌市)菅原ヤツ子
                        稲畑汀子の選である。切れの無い句であるが、その中に「動かざる」と「動き」が同居して言葉遊びにもなっている。極寒にも拘らず人々は仕事に所用に奔走している。少なからず人間の悲哀を感じさせるところにただ言葉遊びに止まらない句の奥行きが出ている。

                        2014年12月12日金曜日

                        第6号

                        ※「BLOG俳句空間」は基本隔週更新です。(記事により毎週・毎日更新もあります。毎週・毎日更新の記事は、右の[俳句新空間関連更新リスト〕ご参照ください。)





                      • 12月の更新第7号12月26日)/1月の更新第8号1月9日・第9号1月23日




                      • 平成二十六年 俳句帖毎金00:00更新予定)  》読む

                        (12/19更新)
                        冬興帖 第四 …中西夕紀・望月士郎・真矢ひろみ ・羽村 美和子・花尻万博・大井恒行

                        (12/12更新)
                        冬興帖 第三 …小野裕三・小澤麻結・林雅樹・前北かおる・藤田踏青・早瀬恵子

                         



                        【俳句を読む】
                        • 上田五千石を読む (50)【貝】
                         (雪積まぬ渚に拾ふうつせ貝 )
                        しなだしん  》読む
                          【句集を読む】
                          • 三橋敏雄『真神』を誤読する (104)
                          (少年老い諸手ざはりに夜の父)
                          北川美美  》読む




                          当ブログ媒体誌俳句新空間』を読む(毎金00:00更新)
                          堀下翔、仮屋賢一、網野月を、浅津大雅、中山奈々… 執筆者多数  》読む
                            およそ日刊「俳句空間」 (12月も月~土00:00更新) 
                              日替わり詩歌鑑賞 》読む
                              …(12月の執筆者)竹岡一郎・黒岩徳将・佐藤りえ・仮屋賢一・今泉礼奈 
                                大井恒行の日々彼是(好評継続中!どんどん更新)  》読む 



                                  【時評コーナー】


                                  • 時壇(基本・毎金更新)新聞俳句欄を読み解く
                                    ~登頂回望~ その四十三、四十四、四十五網野月を  》読む
                                    • 俳句時評 (隔週更新  担当執筆者: 外山一機 / 堀下翔)
                                    田中裕明メモ  堀下翔     》読む 

                                    • 詩客 短歌時評 (右更新リスト参照)  》読む
                                    • 詩客 俳句時評 (右更新リスト参照)  》読む
                                    • 詩客 自由詩時評 (右更新リスト参照)  》読む 




                                      あとがき   読む





                                            当ブログの冊子!-BLOG俳句空間媒体誌- 

                                            俳句空間No.2 ‼
                                            No.3準備中!















                                            -俳句空間ー豈 第56号2014年8月7日発売!!邑書林のサイトからご購入可能です

                                            作句開始10年以内の読者必見!
                                            締切2014年12月31日!


                                            筑紫磐井連載「俳壇観測」執筆





                                            「角川俳句賞の60年」異聞 …筑紫磐井  》読む




                                            【俳句時評】 田中裕明メモ  堀下翔

                                            2014年が終わろうとしている。その数字が何か気がかりで少し考えていたのだがしばらくしてそういえば田中裕明が世を去って十年になるのではないかと思った。調べてみたらその通りで彼の命日は2004年12月30日。その時期のことは多くの関係者がほぼ同じ感慨で書いている。「その訃報の直後に句集『夜の客人』は妻・森賀まりと連名の年賀状を添えて届けられた。まるで天上から田中の手が差し伸べられたように」(小川軽舟「澄んだ詩情」『俳句』2013年12月号)。なんと逸話めいた話であることか。夭逝のことに限らず田中裕明を思うときそこにはいつも得体のしれなさが伴っている。


                                            句集を編むうえで気づいたこと二つ。/一つはいわゆるアンソロジーピースが多いということ。これはわたしの俳句がそうだというよりも俳句という詩形がアンソロジーに向いているようです。 
                                            (『花間一壺』あとがき/1985年/牧羊社)

                                            角川俳句賞の受賞作を収めているほかすでに若手作家として認知されていた時期であるとはいえアンソロジーピース性は少なくともまだ出版もされていない自分の句集の作品に対して感じるものではないではないか。「これはわたしの俳句がそうだというよりも俳句という詩形がアンソロジーに向いているようです」の弁がその批判を避けるためのものとは思わないが「ようです」という人ごとの言いぶりはいったいこの人には何がみえているのか不可解で気味が悪い。それは角川俳句賞を最年少で得たさいの「受賞の言葉」の時点でまとわりついていて、一読ではほとんど意味を察せられない〈夜の形式〉という言葉に終始する「受賞の言葉」はまさに田中裕明の世間離れを表明しているようだった。

                                            昭和五十二年「青」入会、五十四年、私家版第一句集『山信』刊行、五十七年、角川俳句賞受賞、五十九年「晨」参加、六十年、第二句集『花間一壺』刊行、平成三年、爽波死去、四年、第三句集『櫻姫譚』刊行、十二年、主宰誌「ゆう」創刊、十四年、第四句集『先生から手紙』刊行、十六年、骨髄性白血病による肺炎で死去、十七年、第五句集『夜の客人』刊行。四十五年の人生がどれだけ駆け足であったかことか。昨年の裕明忌に更新されたふらんす堂のブログがのちに田中裕明賞を受ける榮猿丸『点滅』の完成に際して書いたこんな言葉は、いかにも裕明が夭逝にしてすでにかなりの仕事をなしていたことを伝えているだろう。「今日は、俳人田中裕明さんの忌日である。/2004年の今日、田中さんは亡くなった。/その日東京は夜になって大雪となった。/享年45歳。/45歳という歳がどのくらい若いものであったか、今日これから紹介する新刊の榮猿丸句集『点滅』を読んであらためて思った」(『ふらんす堂編集日記 By YAMAOKA Kimiko』2013.12.30 20:38更新分)。

                                            裕明のことをよく聞く。「ゆう」の会員を中心とする同人誌「静かな場所」が創刊されたのは2006年で以後裕明研究と同人作品を掲載し続けている。毎年7月に大特集を組む「澤」は2008年のテーマに田中裕明を選んだ。裕明アルバム、『山信』復刻、小澤と森賀まりとの対談をはじめ「澤」内外の作家による裕明検討がおよそ240ページにわたってなされている。ふらんす堂は2007年に『田中裕明全句集』を刊行、また2010年には彼の享年である満45歳以下の作家を対象とした田中裕明賞を創設する。

                                            先月11月8日の第24回現代俳句協会青年部シンポジウム「読まれたかった俳句」を思い出す。「新世紀に生まれた俳句を一句ずつ取り上げて、私たちがこの十五年間でどんな新しい一句を得たのか、時代への考察とともに検証し、語り合いたいと思います」(資料冒頭)というコンセプトで井上弘美、高山れおな、外山一機、神野紗希(兼司会)の四パネリストが2000年以降の俳句を各20句選出、数句を取り上げての討議が行われた。一句一句はどこかしらにおいて十五年間の事件である。それは井上選「戦争がはじまる野菊たちの前」(矢島渚男)にはじまり外山選「俳諧の留守の間に咲く桜かな」(長谷川櫂)、神野選「双子なら同じ死に顔桃の花」(照井翠)に至る社会との直接的な接触でもありあるいは神野紗希が2005年当時に読んで自分は一生これを体験しないであろうと感じた「わが額に師の掌おかるる小春かな」(福田甲子雄)といった時代のおとしごでもある。高山選「ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ」(なかはられいこ)をはじめとする表現史もむろん忘れられてはいない。筆者が思い出しているのはその中において四人のうち三人が選んだ作者がたった一人だけいたことでそれがすなわち田中裕明であった。

                                            くらき瀧茅の輪の奥に落ちにけり 田中裕明(井上選)爽やかに俳句の神に愛されて(外山選)みづうみのみなとのなつのみじかけれ(神野選)

                                            重複はまさしく田中裕明その人の事件性を体現してはいないか。4人というごく少ない母数に断ずるのは早合点も過ぎるとは思いつつしかしここには田中裕明の「語られやすさ」が連想されてきて仕方がない。筆者が田中裕明に感ずる得体のしれなさはつまり本人の言行である一方でまた没後多くの場所で名前を聞く状況でもある。こと裕明以後に俳句を書く営為に加わった人間たちにとってわずか十年前にかくのごとき作家がいたことはほとんど恐怖である。その恐怖はおそらくひたすらに得体がしれない点ではなくむしろ現段階で彼が多くの人間に充分に語られている点にある。誰か田中裕明のことをもっと教えてくれ! と叫んでも没後十年としてはすでに不足の感がなく、にもかかわらず自分だけは彼をまったく知らないがために途方に暮れる。

                                            エヴァンゲリオンが好きだったというエピソードを持ち(小澤・森賀対談「思い出の田中裕明」/「澤」2008年7月号)、あるいは主宰誌の創刊が2000年代に入ってからであった田中裕明はあきらかに2014年へと続く空気を吸っていた。近くて遠い――正確に言えば近かったらしいが遠い隣人。この隣人の不在を知りながらわれわれは俳句をまた書かねばならない。



                                            第6号 あとがき

                                            北川美美

                                            (12月20日追加掲載)

                                            ***

                                            下記お詫びして訂正いたします。

                                            ・林雅樹さんのお名前の記載に誤りがありました。訂正いたしました。
                                            ・佐藤りえさんの12月16日掲載が二編同時掲載となりました。一編を12月22日に再掲出いたします。

                                            お詫びいたします。


                                            年末稀にみる繁忙を言い訳に、もろもろ不手際、申し訳ありません。

                                            ***

                                            全体更新はあと年内12月26日となります。 今年は、大型の連休となる方も多いのでしょうか。
                                            気が付くと、もうクリスマスではないですか! 

                                            …と、このあとがきの位置(北川の記載の後に筑紫氏が続いていること)を気にしつつも更に1年が経過。また来年考えてみますが、もうこのままの位置でもいいのかとも思いながら・・・恐縮しつつ…。

                                            今年は9月末をもって旧<-俳句空間-戦後俳句を読む>を終刊し10月に新たに<俳句新空間>として隔週にてスタート。隔週になったことにより、読者離れが気になりましたが、逆にじっくりと読んでいただけるようになり、各コンテンツのアクセス数のばらつきがなくなって来たようです。

                                            とはいえ、ツイッターやフェイスブックを駆使している世代の方の掲載となるとアクセスがグンと伸びるのは、時代の流れとはいえ面白い結果です。

                                            今年のアクセス第一位は、旧<-俳句空間-戦後俳句を読む>のコンテンツではありますが、

                                            【俳句時評】  たまたま俳句を与えられた  堀下翔  633 (2014.12. 20現在)

                                            です。 これは、当ブログ開設時の 歳旦帖第一(2013年1月4日掲載)677
                                            に迫るもので、俳句甲子園の作品がどう取り上げられるかの読者(多分俳句甲子園出身者)の感心の高さがあるようです。

                                            追って次回記したいと思います。




                                            筑紫磐井

                                            平成26年もいよいよ大詰めを迎えてきた。

                                            「BLOG俳句新空間」も冬興帖が開始された。

                                            あと、3週間で3年目に突入する。

                                            御協力頂いた方々に感謝申し上げたい。

                                            冊子の「俳句新空間」No.3もそろそろ編集の準備に入りはじめた。片片たる雑誌と思っていたが、それなりに各方面から注目して頂いている。「俳句新空間」は一種の同人誌のようなものだが、頁数は薄くても、濃密な内容と継続する意志のあることが大事であるようだ。毎週奮闘されている編集長に謝意を述べたい。

                                            「BLOG俳句新空間」も少しづつ変化する。

                                            吉村毬子氏の「中村苑子の句【『水妖詞館』―あの世とこの世の近代女性精神詩】」は、事情により休載することとなった。

                                            代わりに新年から新しい企画が始まる予定である。

                                            また、BLOGが中心となるわけではないが、既に2回実施している「攝津幸彦記念賞」がまた募集される予定である。有為な人材を輩出した賞がまた新人を発掘する機会となればうれしい。 




                                            三橋敏雄『真神』を誤読する 104. 少年老い諸手ざはりに夜の父 / 北川美美


                                            104. 少年老い諸手ざはりに夜の父


                                            『御伽草子(おとぎぞうし)』の「一寸法師」に、ふしぎな記述がある。鬼に呑み込まれた一寸法師が鬼の体内であばれると、たまりかねた鬼が「ただ逃げよ」というまま、

                                             打出の小槌、杖、笞(しもつ)、何にいたるまで打ち捨てて、極楽浄土のいぬゐの、いかにも暗き所へ、やうやう逃げにけり

                                            「極楽浄土いぬゐ」とは八卦の乾(いぬい)のことで、戌亥とも表記する。

                                            興味本位で八卦をみてみると、この「乾(いぬい)」が、「夜」と「父」を合わせ持つ。乾は、天・健・馬・首・父・君などを象徴する。方角としては北西の方角になり、戌(いぬ)と亥(い)の間であることから乾は「いぬい」と読まれる。納甲では甲、五行の木、五方の東、または壬、五行の水、五方の北に当てられる。陰陽道では「陽」が極まったところということになる。 

                                            乾(いぬい)は、戌と亥の間の方角であり、悪霊とともに善神も来る両義的な方位である。真神の意であるオオカミがその間に立っているようにもに思える(狼の別名として十二支に戌が充てられているともいわれている。)

                                            そんなことから、<夜の父>を解いてみたが、なんど見ても<夜の父>は意味深である。ボーイズラブ(BL)か、愛憎か、「ゲルマニウムの夜」(@花村萬月)かそれとも鬼太郎の父「目玉親父」かと思いを巡らす。そして無季といえども夏から秋にかけての印象がある。

                                            「夜の父」を詠む句は、『真神』と同時期制作の『鷓鴣』が二句、そして後の『長濤』に一句収録されている。

                                            礒岩に隠れて紛ふ夜の父 『鷓鴣』
                                            歸るさの惡路親しや夜の父 『鷓鴣』
                                            エノケンを観る休日の夜の父と 『長濤』

                                            『鷓鴣』の二句をみても<夜の父>は敏雄の造語と思える。そして『長濤』ではその父と休日に外出をする。<夜の父>という言葉から生まれるものは何だろうか。


                                            高柳重信の父をみてみる。

                                            沖に
                                            父あり
                                            日に一度
                                            沖に日は落ち  『遠耳父母』高柳重信

                                            夏石番矢氏は、重信の父を弥生的《うぶすな》とした。

                                            西方の海のかなたには、異界とも原郷ともつかない場所があり、「父」が雄大ではるかなる存在として鎮座する。「日に一度/沖に日は落ち」と、そののち「父」と彼岸の私たちとの回路は断たれる。(中略)西方の「沖」の「父」は、私たちの血脈を遡った先の「父」であり、空間的には非常に近いぐらい遠方に想定されている。(中略)こちらの《うぶすな》は父権的弥生的《うぶすな》だということになる。(中略)弥生的《うぶすな》の認知には、観念が必要とされる。
                                            (高柳重信論2『天才のポエジー』 夏石番矢 1993邑書林)

                                            【弥生的《うぶすな》】…それは、階級社会のはじまりを示すと解する。近代以降の父の姿は、階級社会に対峙し苦悩する父として、「木曽路はすべて山の中である」の冒頭が物語る島崎藤村の『夜明け前』により記録的に描かれた。

                                            季語に「夜の秋」がある。<秋を感じさせる涼しさのある、土用半ばを過ぎた夏の夜をいう語である。(日本語大辞典)

                                            涼しさの肌に手を置き夜の秋 高浜虚子

                                            季語「夜の秋」になぞらえ「夜の父」を解くならば、<夜だからこそ父><闇だからこそ父>を感じるという読みである。「父」は個人の父であり、家長の意味もある。また権威ある人という意味の「父」でもある。

                                            闇の中にいる父、それは社会という制度の中を累々と経て来た父の父またその先の父たちをも示すといえる。父の存在、そして自己が父であるという意識を<夜>としているとみる。

                                            人は家族の中で生まれるが、家族から離脱していく。家族の磁力から離脱するには、まるで宇宙船が重力圏を脱出する時のような、巨大な遠心力が要る。その無茶なエネルギーで、わたしは自分も他人も傷つけた。実際に金属バットを振りまわさなくても、心理的に親殺しをしなければ、家族の重力圏から脱げ出すことはむずかしい。そしてわたしは、家族から、コミュニティから、自分を縛るものから脱出することに成功した。出ていくことはできたが、気がついたら、戻る道がない。往還の往は手に入れたが、還のしかたがわからない。  
                                            (上野千鶴子「ミッドナイトコール」 『生きながら俳句に葬られ』江里昭彦 内の引用) 


                                            <夜の父>との関係性を敏雄は断ち切れずにいる。老いて諸手ざはりに<夜の父>を傍に置き、磯岩の影にも<夜の父>を見る、悪事にも親しく<夜の父>と付き合う。そして晩年には<夜の父>とエノケンを休日に観る。<夜の父>を切り離せない敏雄がいる。

                                            故郷離脱を果たし、ムラに誰もいなくなったとしても闇の中にいる累々とした自己のルーツ<夜の父>はそれぞれの個人の中に存在する。それは、過ぎ去った時代のことなのかもしれず、父という父が今では記憶をつかさどる海馬を失い、町を徘徊する時代になった。現代の<夜の父>は乾(いぬい)の闇の中で、弥生的《うぶすな》から解き放たれ、縄文的《うぶすな》を求め徘徊するのである。

                                            我々は<夜の父>を傍に置く、そしてその接し方、探し方がわからない。

                                            鬼太郎の父(目玉親父)は常に傍で鬼太郎を励ました。敏雄の<夜の父>も同じく、傍に寄り添い敏雄である作者からその父に近づこうとしている。鬼太郎の作者・水木しげる、そして敏雄…前線から生きて帰ったからこそ見える闇の世界をみてきたもうひとつの眼がある。その眼はいつも生きているもうひとりの自分を見守っている。生きているあいだじゅう、そのもうひとつの存在に見守られたいのである。




                                            上田五千石の句【貝】/しなだしん


                                            雪積まぬ渚に拾ふうつせ貝       上田五千石


                                            第四句集『琥珀』所収。昭和六十一年作。前書に「湖北 二句」とある一句目。

                                                    ◆

                                            前書の「湖北」はおそらく琵琶湖北東部、長浜あたりを指すのだろう。

                                            訪れたのは折しも雪の降る冬。琵琶湖周辺の中でも湖北あたりは雪の量が多い地域と聞く。同時作「鷗らに雪捨て川のどか濁り」にある通り、川に雪を捨てるほどの降り方だったのだろう。

                                                    ◆

                                            同じ湖でも長野の諏訪湖は厚い氷に覆われることがあるが、広大な琵琶湖は氷に覆われることは無い。ちなみに諏訪湖の面積は13.3 km2、琵琶湖は670.25 km2と、改めてその差は歴然である。
                                            その広さから琵琶湖には波があり、波は降る雪をすぐさま解かす。波打ち際には、波の届く範囲で雪の無い処が出来る。雪の積もっている岸、雪の無い渚、湖面という湖畔の景色となる。

                                                    ◆

                                            この句の「うつせ貝」は、「つめた貝」、または「鶉貝」の別名ともされるが、どちらも基本的には海に生息する貝である。このことからこの句の「うつせ貝」は渚に打ち寄せられた、空になった貝、貝殻を指すと思われる。「空貝」「虚貝」という漢字表記が用いられる。

                                            雪の日の渚に拾った貝殻を掌に載せて何を思った作者だろうか。

                                            ところで、五千石の貝の句といえば「遠浅の水清ければ桜貝」が有名である。昭和三十八年作のこの句から掲出句の昭和六十一年までに、二十三年の歳月が流れている。

                                            ちなみに上田日差子氏に「仮の世にいろあらばこの桜貝」(『和音』所収)があり、父の「桜貝」の句への、そして何より父への追想が見える。

                                            「うつせ貝」の句には、「桜貝」の句の健全さは見られないが、愁いを含んだ思慕が感じられる。「雪積まぬ渚」は派手さはないが、確かな把握と言えるだろう。

                                             登頂回望その四十三・四十四・四十五 / 網野 月を

                                            その四十三(朝日俳壇平成26年11月24日から)
                                                                    
                                            ◆果なきは青きことなり秋の空 (大和郡山市)中西健

                                            長谷川櫂選である。評には「三席。こんなに青い空の下、人はなぜ瑣事に追われるのか。自省の一句?」と記されている。評は作者の自己存在を句中に意識している。自己投影とは若干ニュアンスが異なるが、作者の心境を慮っての句の解釈なのである。が座五「秋の空」の季題を上五中七で表現していると、素直に受け取ってもよいのではないだろうか?

                                            果てしなく青い秋の空は、ポジティヴな表現である。当然のことに大自然に比べれば人間の何と小さいことか!その小さいことに比して自分自身の小ささをネガティヴに受け取るのか、それとも小さいながらも自分自身を大自然に投げ出して自己をも自然の一部であろうとしてポジティヴに受け取るかは夫夫の心の持ち方である。失礼ながら、この選評は評者・長谷川櫂自身の思いを重ね合わせている評ではないだろうか。当然のことであるが句の解釈は読み手の自由である。それでも筆者は、決して作者は瑣事に追われる自己を叙しているのではない、と考えたい。

                                            ◆枯蟷螂命ばかりとなりにけり (いわき市)馬目空

                                            長谷川櫂選である。「枯蟷螂」は未だ骸とならない状態であるから、中七座五「命ばかりとなりにけり」は「枯蟷螂」のことである。「枯蟷螂」を視る作者の目は、「枯蟷螂」を鏡として自己をその中に見出しているようにも読める。一読、シリアスな印象を与える句であるが、読み返すうちに作者の清々しい心境を句底に見出すことが出来た。後は次代へ生を継ぐだけである。実はそれが大仕事であるが。

                                            「なりにけり」の措辞が、大きなタメを作り出していて、重荷を下ろして身軽になった感があるのだ。逆説的ではあるが、心が軽くなる思いである。

                                            ◆稲妻に一瞬顔を見られたり (稲沢市)杉山一三

                                            大串章選である。座五の置き方は典型的な俳句の手法である。稲妻が光って、その一瞬に顔が露わになった、ということである。ところで誰に見られたのであろうか?上五「稲妻に」とあるので稲妻を擬人法的に捉えて、顔を見たものが稲妻のようにも読めるところが面白い。



                                            その四十四(朝日俳壇平成26年12月1日から)

                                                                    
                                            ◆教授会の窓の黄落数えつつ (川崎市)藤田恭

                                            大串章選である。会議中に「窓の黄落数え」るとは羨ましい限りである。筆者は窓を背にした席が会議の定位置なので窓外を眺めるチャンスが無いのだ。それにしても最近は大学の経営も大変なようである。二○一八年からは同学年人口が百万人を割り込むとかで、大学は冬の時代を迎える。定員割れした学部学科の閑散とした様子が黄落の梢と重なる。作者は然程、深刻ではないようだが。
                                            掲句は句中に切れの無い句作りであり、合わせて座五も「・・つつ」として完全に切らないで流している。作者の心の、終日揺蕩うような様子を表現しているのであろうか。

                                            ◆まだ風に応ふる力枯尾花 (浜田市)田中由紀子

                                            稲畑汀子選である。評には「一句目。すっかり枯れきってしまわない芒。しなやかに風に応える情景が野を彩る。」と記されている。評とは別の見解になるが座五に「枯尾花」とあるので、この芒は枯れきっているのではないだろうか?もちろんすっかり枯れきってしまわない態と枯れきった態のボーダーラインはないだろうが。筆者はしなやかに風に合わせる芒ではなくて、枯れて幾分硬直化して棒立ちの芒を想像する。棒立ちになっても風に合わせている「枯尾花」を想像する。植物の枯れ果てて猶も「応ふる力」に驚嘆しつつ憧れているのではないか。頭付きの「まだ」が作者の最もいいたいことなのだ。


                                            ◆くりのみはいろんなごはんつくれるよ (東京都)福元泉

                                            金子兜太選である。評には「十句目福元くん。おとなには浮かばない発想の楽しさ。」と記されている。上五が団栗ならままごと遊びとなるところだが、「くり」とあるので栗尽くしの料理を想定してみた。茹で栗、甘栗、の他に炊き込みの栗ご飯、栗きんとんなどなど、栗を使用した料理のヴァリエーションは多い。どのような機会に福元さんは「いろんなごはん」を知るに及んだのだろう。一番良いところは言わないで、「くりのみ」の可能性のみに十七音を傾注した。将に楽しい発想である。


                                            その四十五(朝日俳壇平成26年12月8日から)
                                                                      
                                            ◆冬の河丸太ん棒のかく鼾 (東京都)藤野富男

                                            金子兜太の選である。初め材木を筏に組んで川に流し、運搬しているのかと想像したが、それでは鼾をかくわけはないのであって、「丸太ん棒」の位置は河原か、もしくは川の近くの空間であろう。「冬の河」が冬らしく水量を控え目にして流れているので、元より寒さを物ともしない「丸太ん棒」は鼾をかいて眠っているというのであろう。上五の季題と中七座五の意味合いの距離感が心地よい。両者の付け合いの空白を読者は想像して読むわけだが、その想像が楽しくなるような句である。「丸太ん棒」も「鼾」もユーモラスな語感を有するので、「冬の河」から寒々とした荒涼が浮かばないのである。本来言葉自体が持つイメージを活かしきっている。

                                            ◆夢に来て母の煮込める八つ頭 (久喜市)笠原ひろむ

                                            金子兜太と長谷川櫂の共選である。夢に出て来たのは「母」であり、その「母」が「八つ頭」を煮込んでいるのであろう。が、助詞「の」は如何なものであろうか?「の」の引力と、加えて五七五の必然的なリズムの在り様から生まれる上五の切れで、「八つ頭」が「夢に来」たようにも読めてしまうのである。もちろん「八つ頭」も夢に登場するのであろうが。そうなると上五の「て」の工夫が欲しいところかも知れない。

                                            正月料理に八つ頭を料理する母の姿は誰しもメモリーとして心に残るもので共感する。

                                            ◆マフラーを借りて返さず十五年 (仙台市)柿坂伸子

                                            大串章の選である。評には「第三句。前書に「夫より」とあり。」と記されている。さぞかしラブラブの十五年であったろう。前書の主旨は世間に対して誤解を招かないための辞のようでもある。中七の「借りて返さず」の「て」が筆者には過度に強く響いてくる。「十五年」が微妙な年限であり、絶妙だ。二十代、三十代の人には解せない感覚である。

                                            もしかしたら、十五年前はまだ夫ではなかったのかも知れない。