2016年5月27日金曜日

第43号

平成28年熊本地震の影響により被災された皆さまに、お見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。
*****
-豈創刊35周年記念-  第3回攝津幸彦記念賞発表
各賞発表プレスリリース  募集詳細
※受賞作品及び佳作は、「豈」第59号に、作品及び選評を含め発表予定
●更新スケジュール第44号6月10日


平成二十八年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
》読む


(6/3更新)春興帖、第十二小林苑を・筑紫磐井・北川美美

(5/27更新)春興帖、第十一浅沼 璞・竹岡一郎・水岩瞳・夏木久
(5/20更新)春興帖、第十五島高資・川嶋健佑・羽村 美和子
西村麒麟・田代夏緒・小林かんな
(5/13更新)春興帖、第九花尻万博・関根誠子・田中葉月
仲 寒蟬・山本敏倖・小沢麻結
(5/6更新)春興帖、第八陽 美保子・石童庵・池田澄子・坂間恒子
(4/29更新)春興帖、第七下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子
(4/22更新)春興帖、第六ふけとしこ・望月士郎・佐藤りえ・真矢ひろみ
(4/15更新)春興帖、第五もてきまり・青木百舌鳥・林雅樹・早瀬恵子
(4/8更新)春興帖、第四前北かおる・神谷波・網野月を
(4/1更新)春興帖、第三内村恭子・小野裕三
(3/25更新)春興帖、第二曾根 毅・木村オサム・渡邉美保
(3/18更新)春興帖、第一仙田洋子・仲田陽子・杉山久子



(5/20更新)卒業帖第八依光正樹・依光陽子

(5/13更新)卒業帖第七水岩瞳・筑紫磐井・北川美美
(5/6更新)卒業帖第六西村麒麟・竹岡一郎
(4/29更新)卒業帖第五小沢麻結・堀本 吟
(4/22更新)卒業帖第四網野月を・浅沼 璞・石童庵
(4/15更新)卒業帖第三真崎一恵・とこうわらび
曾根 毅・前北かおる
(4/8更新)卒業帖第二川嶋ぱんだ・天野大
(4/1更新)卒業帖第一杉山久子

            【抜粋広告・対談・書簡・エッセイ】



            • エッセイ「里」2月号 島田牙城「波多野爽波の矜持」を読んで
            ・・・筑紫磐井 》読む

            • 抜粋「俳句」6月号(角川書店・2016.5刊)より
            (特別寄稿)蛇笏賞の戦略――俳句が文学となるために
            筑紫磐井  》読む



            • 抜粋「俳誌要覧2015」(東京四季出版・2016.3刊)〈俳誌回顧2015〉より
            筑紫磐井×中西夕紀×田島健一による鼎談 コンテンツ 》読む
            ①「クプラス」評抄録  》見る
            ②「評論」「俳句」選  》見る
            ③「澤」評抄録  》見る


            • 抜粋「俳句四季」



            6月号<俳壇観測 連載第161回/高齢期を迎えて―――杉田桂「私の生活を、私ならではの発想と表現で作品化していきたい>筑紫磐井 》読む

            5月号<俳壇観測第160回・深化する俳人とは?―少し変わったキャリアの持ち主たち> 筑紫磐井       》見る

            <座談会・最近の名句集を探る>より推奨句  》見る
            ①稲畑廣太郎句集『玉箒』 》見る

            • 【書簡】 評論、批評、時評とは何か?/字余論/芸術から俳句へ  》読む
            • 【ブログ[オン座六句]】『俳句・連句REMIX』を読む  》読む


            およそ日刊俳句空間  》読む
              …(主な執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
              •  5月の執筆者 (柳本々々、佐藤りえ…and more. ) 
              俳句空間」を読む  》読む   
              ・・・(主な執筆者) 小野裕三・もてきまり・大塚凱・・・
              抜粋「俳句新空間」(第3号)20句作品を読む/小野裕三・もてきまり 》読む


               大井恒行の日々彼是(俳句にまつわる日々のこと)  》読む 





              【鑑賞・時評・エッセイ】
                朝日俳壇鑑賞】 ~登頂回望~ (百十六一~百十八)
              …網野月を  》読む 
              【短詩時評  第19公演】現代川柳・虚構・アイドル論
              第二回現代川柳フリマ 山田消児×小池正博「短歌の虚構・川柳の虚構」レポート 
              … 柳本々々   》読む




                【アーカイブコーナー】


                週刊俳句『新撰21』『超新撰21』『俳コレ』総括座談会再読する 》読む



                    あとがき  》読む


                    【PR】


                    • 第1回姨捨俳句大賞発足

                    ――俳句新空間の筑紫磐井、仲寒蟬が選考委員に 》詳細



                    冊子「俳句新空間」第5号発刊!(2016.02)
                    筑紫磐井「俳壇観測」連載執筆
                    「最近の名句集を探る」






                    特集:「金子兜太という表現者」
                    執筆:安西篤、池田澄子、岸本直毅、田中亜美、筑紫磐井
                    、対馬康子、冨田拓也、西池冬扇、坊城俊樹、柳生正名、
                    連載:三橋敏雄 「眞神」考 北川美美


                    特集:「突撃する<ナニコレ俳句>の旗手」
                    執筆:岸本尚毅、奥坂まや、筑紫磐井、大井恒行、坊城俊樹、宮崎斗士
                      


                    特集:筑紫磐井著-戦後俳句の探求-<辞の詩学と詞の詩学>」を読んで」
                    執筆:関悦史、田中亜美、井上康明、仁平勝、高柳克弘

                    筑紫磐井著!-戦後俳句の探求
                    <辞の詩学と詞の詩学>

                    お求めは(株)ウエップ あるいはAmazonにて。

                    【書簡】  評論、批評、時評とは何か?、 字余論、 芸術から俳句へ


                    収納しておきます。 (とりあえず)

                    •  字余りを通じて、日本の中心で俳句を叫ぶ中西夕紀×筑紫磐井  掲載は、こちら 
                    •  評論・批評・時評とは何か?…堀下翔×筑紫磐井 掲載はこちら
                    • 芸術から俳句へ 仮屋賢一×筑紫磐井  掲載は、こちら

                    【短詩時評 第19公演】現代川柳・虚構・アイドル論-第二回現代川柳フリマ 山田消児×小池正博「短歌の虚構・川柳の虚構」レポート-  柳本々々



                     短歌における虚と実の問題といふのは、ときどき奇妙なかたちで僕たちの前にあらはれる。経験的な事実に基づかなければならない、嘘(虚構)を書いてはいい作品にならないといふのは、リアリズム的な一つの主張である筈なのに、それがいつのまにか、作品で嘘を書くのはよくないことだといふモラルの問題にすりかへられてしまふことがあるらしい。

                      (荻原裕幸「詳解「新・短歌入門」②虚実篇」『短歌研究』1992年3月)

                     「アイドル」という言葉は、文脈によってその意味がきわめて変動しやすい性格をもっている…。
                     「アイドル」と呼ばれる存在がどのような性質をもつものなのかを容易に把握できないのは、…用いられるたびに語義が錯綜するためである。
                      (香月孝史「アイドルという言葉」『「アイドル」の読み方 混乱する「語り」を問う』青弓社ライブラリー、2014年)

                     事実を詠うから、あるいは実体験を詠うから、歌は力を持ちうるのではない。詠う「われ」と詠われる「われ」が作者の中で明確に区別され、前者が後者を見つめ始めたときに、はじめて事実や体験は歌の素材として生命を持つことができるのだ。
                      (山田消児「「私」に関する三つの小感」『短歌が人を騙すとき』彩流社、2010年)

                    2016年5月22日に大阪のたかつガーデンに開催された「第二回現代川柳ヒストリア+川柳フリマ」に行ってきました。

                    そこで歌人の山田消児さんと川柳作家の小池正博さんによる「短歌の虚構・川柳の虚構」いう対談があったのですが、私の印象では大まかに言えば〈虚構〉というのは〈読み手〉(の所属する〈場所〉)の問題であるというのが今回の対談のポイントだったように思うんです。

                    たとえば山田さんが短歌の〈虚構〉を語る際に、「作者」と「作中主体」にわけて短歌の話をするときに、小池さんはそもそも川柳では「作者」と「作中主体」の区別すら川柳にはないと言う。それって作る側の虚構の問題よりは、もう、〈読みの制度〉としての〈虚構〉の問題なんですね。〈どう〉読むかという虚構が置かれる場所の問題なんです。

                    でも、実際に、〈虚構〉とはそうした〈制度面〉の問題がとても大きいように思うんです。〈虚構〉は、発信者の側よりもむしろ受信者の問題である。

                    今回の資料で示された【短歌の虚構】に石井僚一さんの短歌がありました。

                      父危篤の報受けし宵缶ビール一本分の速度違反を  石井僚一

                    この石井さんの歌に対して「父危篤」が事実かどうかを問いかける〈読者〉もいれば、事実かどうかはどうでもよくあくまで読み解くための記号テクストとして受け取る〈読者〉もいます。またそのどちらも決められず、ぶれながら・ゆれながら、じゃあ歌を詠む/読む倫理とはなんだろう、と考えながら読む読者もいるでしょう。

                    父親の死をフィクションとしても扱ってもいいのだろうか、でもそれが叔父の死だったらどうなのか、飼っていた猫の死だったら、他人の死だったら、草の死だったら、バクテリアの死だったら、というふうにその倫理のゆらぎも〈読み手〉によってまちまちになるはずです。

                    そしてその〈まちまち〉によって虚構の濃淡が変わってくる。ここまではよいけれど・ここからはだめだという〈虚構の濃淡〉は実はその〈読み手〉が〈どんな場所〉《から》今それを読んでいて、そして〈どんな場所〉《へと》自分がこれから向かっていきたいかで変わってくる。

                    〈虚構〉っていうのはそういうグラデーションになっていて、実は虚構を話し合える共通の地盤というのは〈ない〉んじゃないかと思ったんです。山田さんと小池さんの対談をききながら。もしそれが〈ある〉と思えたならそれ自体、〈虚構〉であると。

                    つまり、〈虚構〉についてなにかを話そうとするといつもそれ自体が〈虚構化〉してしまう。言葉の発信者の問題だけでなく、いつもセットとして受信者とともに〈虚構〉に関するなにかがつくられていくので、受信者がn人増えるたびにn個の虚構のありかたが増えていく。

                    たとえば現代川柳の側からすれば、石井僚一さんの《実は父親は亡くなっていなかったのに父親が亡くなった歌を詠んだ》という〈虚構問題〉は〈なぜそもそもそんなことが問題になるのか〉と川柳の側から受け止められがちだったように思うんです。今回の対談においてのオーディエンス側からの質疑もそうだったと思います。どうしてそんなことが《わざわざ》問題になるのかと。現代川柳ではフィクションは当然のことだからというのもあるんだと思います。

                    現代川柳という土壌で受信すればそうした〈虚構のありかた〉が出てくる。だから、〈虚構〉というものを〈どこ〉で受信するかで〈虚構〉のありかたが構造的に決まってくる。虚構にはいつもその虚構のための《土壌》がついてまわっている。それが短歌と川柳が出会い、ズレたときに、よくわかってきたことだったように思うんですね。

                    虚構は実は〈虚(うつろ)〉な〈構〉造なんかではなくて、実はその場所に基づいたみっちりした構造でできあがってくる。ただその場所が複数化していくために、〈虚構〉が次第に〈虚構化〉していくんだと。

                    だから〈虚構〉って実は〈すごく正しく構造的に〉各場所にもとづいて決まっているものなんじゃないかと思ったんです。

                    で、ですね。もうひとつ対談をきいていて思ったのが虚構をめぐる《可能性》の問題です。

                    当日、【川柳の虚構】として資料に示された句に兵頭全郎さんの句がありました。

                      乳飲み子と歩調があえば船は出る  兵頭全郎

                    たとえばこの句を読むときに、「乳飲み子」と「船」は「歩調」があうのかなあ、そういう事実がありうるのかなあ、ということはあんまり〈可能性〉として考えないと思うんです。たとえばもしそれが〈事実〉だったとしても〈虚構〉だったとしても〈意味がない〉からです。

                    むしろこの句を〈意味ある〉ものにするためには、事実/虚構という二項対立の図式の〈上〉を行く必要があります。

                    たとえばそれはこの句を〈記号の連なり〉として読むということです。「乳飲み子」と「船」が「歩調」があったときに、「船」はもしかしたら生物的に・赤ちゃんのようにぐにゃぐにゃしはじめるのだろうか、そういうこれは奇蹟のようなタイミングによって機械が生物化する句なのだろうか、といった記号のなかで記号的解釈をする。そういうことによって意味が生まれる句だと思うんですね。

                    だから全郎さんのこの句でいえば、「乳飲み子と歩調があ」う〈可能性〉は初めから排除されているために、読み手は初めからこれを〈フィクション〉として読むことができるわけです。はじめからこの句をフィクショナルな意味作用として読み手=受信者はとらえる。

                    そこからわかってくるのは〈虚構への問いかけ〉というのは〈可能性のふり幅が受信者にどれくらい生まれるのか〉ということから起こっているのではないかということです。

                    たとえば、石井さんの歌では〈父親の死を詠みながら・父親が生きている可能性〉があった/出てきた。そうするとその〈可能性の圏域〉のなかで読み手がどんどんn次的に枝分かれしていくわけです。受信者が受信したものに〈可能性のふり幅〉をみいだし、そのふり幅のなかで読みがゆれることが〈虚構〉と関わってくる。

                    今回山田消児さんがあげられた短歌資料には性別や死にまつわる虚構の短歌が多かったのですが、死や性別といった読み手自身の境界がゆらゆらしやすいものは〈ふり幅〉が大きくなります。読み手自身の死や性別の可能性もそこでは問われることになるからです。そのとき、歌は(歌にとっては記号的には不幸かもしれないけれど)〈事実/虚構かどうか〉を解釈しはじめたほうが〈大きく意味が生まれる〉場合もある。そういう、〈解釈〉よりも〈解釈行為〉の方が〈生産〉的になる/なってしまう場合がある。それが歌がもつ〈可能性のふり幅〉のように思うんです。

                    で、当日対談をききながらふっと思ったことなんですが、この〈虚構〉のありかたって非常になにかに似ているなあって思ったんですね。なんだろうって考えていたときに、これはアイドルに似ているんじゃないかと思ったんです。

                    実は先ほど句をあげた兵頭全郎さんは先日『n≠0』(私家本工房、2016年)という句集を出されたのですが、そのなかで「二〇一〇年代の川柳~女性アイドルグループ史からの連想(+追記)」という〈アイドル=川柳論〉を書かれているんですね。で、私が興味深いと思ったのは、アイドルっていう存在はまさに〈虚構問題〉そのものじゃないかと思ったんです。

                    たとえばよくアイドルは〈恋愛禁止〉だったりします。でも実際のところはそのアイドルが恋愛をしているか・どうかというのはよくわからないわけです。そのアイドルがどこまでが〈虚構〉でどこからが〈虚構〉でないかというのはよくわからない。「わたし、恋愛したことないんです」と言ってもそう言っているだけかもしれないし、本当にしたことないのかもしれない。わからないわけです。

                    そしておそらくそのアイドルを受け止める受信者=ファンもそこは枝分かれしていくはずです。本当に恋愛をしていないんだと信じてファンでいる場合もあるし、演じているだけだよねとアイロニカルに思いながらも楽しんでファンをしているひともいる。別にどちらでもいいという立場やどっちなんだという緊張感のなかでファンをしているひとだっている。そういう〈虚構〉に対する態度ってまちまちだと思うんです。

                    そしてそういう〈まちまち〉に出てしまう〈状態〉そのものこそが〈虚構・的〉なんじゃないかと思うんです。そういうアリーナというか、つねに虚構に対する〈異議申し立て〉があっちゃこっちゃから出てきてぶつかりあっている状態そのものが〈虚構〉なんじゃないかと。でもそれによって躍動し、息づいていくジャンルもあるんじゃないかと。

                    そしてこうした〈虚構のアリーナ〉のありようは、必ずしも〈事実 対 虚構〉の図式には回収していくことができないものです。むしろ、虚構1 対 虚構2 対 虚構3 のような図式になっていく。

                    だから〈虚構問題〉というのは〈虚構かどうか〉が問われるのではなくて、〈虚構に対するそれぞれの態度〉がそのジャンルとのかかわり合いのなかでどのようにそのつどあらわれるかが〈問題〉になるのが〈虚構問題〉なのかなとも思ったんです。

                    たとえばアイドルが恋愛が発覚したときに、その恋愛に対してどういう受信者=ファンの態度があらわれるのか。そのときに、そのジャンル特有の〈なに〉があらわれてくるのか。受信者のひとたちはどのようなアイドルの〈可能性〉のなかでゆれていくのか。そしてどうアイドルというカテゴリーを再構築しようとするのか。

                     もし川柳も「器」としての存在だとしたら、私はこれまでの川柳をそのまま引き継ぐよりも、その器がもっと進行形で魅力的なものになって欲しいと思う。ただし、器の方に変わる気がないのであれば、私はそこを「卒業」する道を選ぶ。
                     アイドルとはこんなものだ、川柳とはこうだ、という決めつけが、すべての可能性をなくす。

                      (兵頭全郎「二〇一〇年代の川柳~女性アイドルグループ史からの連想(+追記)」『n≠0』私家本工房、2016年)

                    「こうだ」という決めつけが「すべての可能性をなくす」と全郎さんは書かれていましたが、〈虚構問題〉とはその「すべての可能性」を取り返すための「器」の〈心臓マッサージ〉になっているのではないかと思うんです。アイドルに恋愛が発覚したとき、短歌の虚構が問題になったとき、もう一度、アイドルや短歌の〈すべての可能性〉を検討するアリーナがひらかれる。

                    〈虚構〉の耐久性としての「器」の検討。

                    〈虚構〉が出てくることによって〈すべての不可能性〉が奪われ、もう一度〈すべての可能性の圏域〉のなかで〈こんなものだ/こんなものではない〉をジャンルがジャンル自身のなかで問い返しはじめる。

                    それこそが〈虚構問題〉のように思ったんです。だから今回の対談からわたし学んだ〈虚構〉とはこうです。〈虚構問題〉とは〈すべての不可能性(~してはいけない)〉を奪われた後に、〈すべての可能性(~ならしてもよい)〉を検討するものである。

                     虚構を虚構と知りつつ、なおかつそれにすがって生きねばならぬ人間の性(さが)が、どのようなことばを必然とし、またそれに裏切られたのか、という検証を通して初めて「文学」は始まる。それはまた、あらゆる「アイデンティティ」は自らその崩壊の瞬間に立ち会うことによってしかこれを把持することはできない、という永遠のパラドックスにも通じている。
                      (安藤宏「太宰治における“滅び”の力学」『国文学 解釈と鑑賞』2001年4月)

                    【抜粋】「俳句四季」5月号 俳壇観測 連載第161回/高齢期を迎えて―――杉田桂「私の生活を、私ならではの発想と表現で作品化していきたい」  筑紫磐井



                    俳句雑誌をめぐる状況
                    かつての俳句雑誌のバブル時代は、その後の団塊世代の定年、さらに広く進んだ高齢化、少子化(つまり若年層の不参加)の中で急激に停滞している。一方、俳句自身もこうした状況を反映して、結社・協会の管理色の強まりの中で保守化し、前衛的な作家すら保守化・教条主義化し、文学としての魅力が薄れているように見えるのは私ばかりの感想ではあるまい。
                    このような環境の中で俳句雑誌購読者も高齢化し、①総合雑誌の休・廃刊、販売数の減少、頁数の減少、②結社誌・同人誌の高齢化に伴う資金減、編集事務の負担増加による休・廃刊、が進んでいるようである。特に、③社会一般の急激に進展する中で俳句界はIT化から取り残されているようであり、(他のジャンルでは生き残りのための)新しい媒体や手法がせっかくあるにもかかわらず、対応し切れていないように思われる。

                    (下略)


                    杉田桂『老年期』(二八年一月文学の森刊)

                     昭和四年生まれの八七歳、「小熊座」を経て「頂点」同人。『老年期』は第六句集である。筆者によれば、「私自身第五句集を以て、句集発刊は最終、打ち止めと考えていた」。「私は重くれの俳風を好み、一方に於いて作品の卑俗性をもっとも嫌った」のだが、その後詠んでいる俳句を眺めたところ、「既に加齢の洗礼を受けた私には最早や錆びた感性しか残らずそれらが全く喪失していた」ことに気付き懊悩し、ようやく「作品自体が卑俗でも良い。・・・私の老年期の生活を、私ならではの発想と表現で作品化していきたい」を自分の活路として見つけたのである。その環境は、「中野区江古田所在の特別養護老人ホーム」、その施設の主任の激励を受けながら第六句集の実現を見るに至ったのであるという。

                    炎昼やふり返るたび貌くずれ天刑のごとく生きのぶ冬の蠅散る桜国家の闇のふかさかな盲目の蒼氓にして国滅ぶ黄落や吾より抜けてわれを見し白牡丹閨というものありにけり

                    (下略)

                    ※詳しくは「俳句四季」6月号をお読み下さい。
                    ※文章・俳句作品は一部抄録。







                    【抜粋】「俳句」6月号(角川書店・2016.5刊)より (特別寄稿)蛇笏賞の戦略――俳句が文学となるために / 筑紫磐井



                    蛇笏賞の文学戦略「俳句を文学へ」

                    [蛇笏賞に先行していた唯一の俳句大賞である]読売文学賞の俳句部門の受賞者を眺めてみよう。蛇笏賞の始まる以前の読売文学賞の受賞者数は俳句部門は三名であった。松本たかし(1953年)、石田波郷(1954年)、小澤碧童(1960年)である。

                    (中略)

                    先ず言えることは、短歌部門と比較してみると俳句部門の受賞者が極端に少ないことだ。蛇笏賞・迢空賞の始まる以前の短歌部門の読売文学賞の受賞者数は八名(現在までの通算受賞者は二九名)である。

                    (中略)

                    文学の中で定型詩の二大ジャンルといわれた短歌と俳句だが、このことは短歌と比較して俳句が劣っていたことを示すのだろうか。短歌を作る人と俳句を作る人は、圧倒的に俳句の方が多いと言われながら、こうした評価を受けるのは釈然としない。確かに「俳句は文学ではない」と石田波郷はじめ多くの人は言っていたが、じっさい俳句を含めた文学賞のジャンルでこれだけ差別されることは耐えがたかったはずだ。このように歴然と数値によって示されることは、その後のあらゆる名誉から俳句が排除されることにもなりかねなかった。

                    (中略)

                    各年度の読売文学賞についてその候補及び一次予選通過者が明らかにされており、高浜虚子(1952年)、原石鼎(1968年)、水原秋桜子(1955、1957年)、山口誓子(1967年)、富安風生(1964、1968年)、中村草田男(1956、1967年)、加藤楸邨(1967年)、石田波郷(1952。ただし、1954年受賞)、久保田万太郎(1958年)等の伝統俳句作家が候補にあがりながらいずれも落選している。
                     短歌でも同様に何度も候補にあがる作家はいたが、不思議なことに短歌部門では予選通過を繰り返すうちに受賞を果たしている作家が多いようである。文芸の総合評価システムの中で、俳句部門というのは、ことのほか問題を抱えているように見える。

                    こんな中で角川源義の英断が行われたのである。これは、文学ジャンルの中で、俳句を短歌と対等の地位に引き上げ、伝統俳句の正当な評価を図る起死回生策だったのだ。


                    蛇笏賞生年別受賞者

                    四十九回の蛇笏賞の中心となるのは「戦後派世代」だ(五二人中二五人)。もちろん、戦後派の定義はむずかしい。私は、「戦後派」の定義・範囲を決めた感のある、「俳句」〈戦後新人自選五十人集特集〉(昭和三一年四月)に名の載った人たちの年齢世代[明39~大11]を便宜的に戦後派と呼んでおく(この特集に掲載された作家名に傍線を記した)。取りあえずこのような定義で見える戦後派世代に対し、これに先立つ「プレ戦後派世代」、これのあとに控える「ポスト戦後派世代」と対比すると、蛇笏賞は現在までのところ圧倒的に戦後派世代の顕彰のために貢献してきたことが分かる。

                    (中略)

                    現代までの蛇笏賞受賞作家を俳句史的に総覧すれば、明らかに次の作家に分けて眺めることができる。①加藤楸邨や秋元不死男等の人間探求派・新興俳句世代(プレ戦後派世代)、②金子兜太や森澄雄等の戦後世代(戦後派世代)、③鷹羽狩行等のいわゆる第四世代以後(ポスト戦後派世代)である。いかにも俳句史を作った世代作家である。「文学運動作家」といえようか。しかし、蛇笏賞はそれだけにとどまらず、特別な個性を持った一群の作家たちも顕彰している。これが当初の読売文学賞と少し違う点である。読売文学賞の受賞者・候補者にはあがっていないが、俳句史で見逃すことのできない作家を蛇笏賞は取り上げている。

                    もう一度繰り返して言えば、戦後俳句史の流れの中ではっきりとした主体性を持った「文学運動作家」たちと、それと対比して余り運動に巻き込まれない、しかし俳壇史において記憶すべき価値のある「独自個性作家」がある。もちろんこれはいい加減な区別だ、俳句史の研究家から見れば噴飯ものだろう。後者だとて何らかの時代の影響を受けないはずはないからだ。しかし、そうは言うものの多くの俳句評論家が、悪意ではないものの前者ばかりで俳句史が作られたように語ってしまうことに対しては、蛇笏賞は痛烈な批判となっているのである。

                    そして、源義が選定した第一回から第一〇回までの蛇笏賞受賞者は①人間探求派と新興俳句作家と、独自個性作家たちであった。これは興味深いことだ。「文学運動作家」と「独自個性作家」という二つを顕彰するプログラムを源義は設定したからである。


                    独自個性作家

                    私が、「独自個性作家」と奇妙な名づけをした作家(福田蓼汀と石川桂郎もここにはいると思うが重複するので再出しない)も、年齢順に並べてみると、それなりに理由がわかってもらえるのではないか。独自の個性があふれている。特に、蛇笏賞は刊行句集を対象とする原則があるから、受賞者は(滅多に刊行しない)句集刊行の順で見るとその特色が浮かび上がらないのである。

                      (中略)

                    そしてこの「独自個性作家」で驚天動地の結果をもたらしたのが、第一八回(1984年)蛇笏賞受賞の橋閒石であろう。選考委員の飯田龍太によれば、選考委員の誰ひとり閒石と会ったことがなかったという。野沢節子に至っては「私は今日まで第三句集を持つこの作家を知らなかった」とまで言っている。にもかかわらず選考結果は全委員の激賞で終っている。不透明な選考が多いとしばしば言われる俳句賞の選考の中で、これほど良心的な選考が行われた例はなかったのではないか。そしてそうした手続きを当然と思わせたのが閒石の作品であり、閒石は「現代には稀なる俳人」と評価されたのである。

                    すでに述べたように蛇笏賞は、源義の「文学運動作家」顕彰と「独自個性作家」顕彰という二つのプログラムを持ち、前者で現代俳句史の確立に努めるとともに、後者で目立つことのない優れた作家の顕彰を進めた。前者(こうした俳句史に賛成しない新興俳句史観も当然あるのは否まない)はともかくとして、特に後者のプログラムが上げた最大の成果は橋閒石であったと思うのである。蛇笏賞でなければできない、蛇笏賞以外に発見できなかった俳句がここにあるのではないか。

                    もちろん、相生垣瓜人や長谷川双魚というユニークな作家たちも忘れてはならないが、それらの頂点に橋閒石は立つように思う。これは私の全く個人的な感想なのであるが、現在の『新撰21』世代や俳句甲子園世代が考えている「俳句」というものは、橋閒石らの影響が極めて強かったのではないか。作品そのものというよりは、俳句のあり方、という点においてである。草田男や龍太以上に深く影響しているように思うのである。

                    ※詳しくは「俳句」6月号をお読み下さい。
                    ※文章・俳句作品は一部抄録。



                    付録‼ 完全保存版 蛇笏賞のすべて 





                     【時壇】 登頂回望その百十六一~百十八 /  網野月を

                    その百十六(朝日俳壇平成28年5月2日から)
                                             
                    ◆漱石も子規も来てゐる虚子忌かな (徳島県松茂町)奥村里

                    大串章と稲畑汀子の共選である。大串章の評には「第一句。虚子を偲びながら、虚子と親しかった漱石や子規のことを思っている。」と記されている。普通ならば弟子たちや目下の者が集うところであろうが、漱石は友人と云っていいだろうし、子規は文字通り師である。明治の時代は師弟・友人の交わり方が昭和や平成とは異なるのである。師弟の紐帯は、より濃いものであったろう。鬼籍の傑人たちが集う様子は実に面白い。

                    ◆白もまた賑やかな色花辛夷 (いわき市)坂本玄々
                    大串章の選である。評には「第三句。白い色にも「賑やか」さがある、と言ったところがユニーク。」と記されている。評の通りである。辛夷の咲きっぷりは実に賑やかである。白色という色の個別性を叙しているのではなくて、やはり辛夷の花であるからだろう。句のロジックとしては評の通り白と云う色の属性のように叙している。そこが俳なのであろう。

                    ◆半鐘を残す町並み亀の鳴く (多摩市)吉野佳一

                    大串章の選である。半鐘と亀の質感と云うか、存在感がぴったりと合っているようだ。想像するに江戸時代から活躍してきただろう半鐘は、現代機能することはほとんどなくなっている。下五の季題「亀の鳴く」も想像上の行動であり、実際は鳴くことはない。(最近、ほえるような声(音)を発することがあると、亀の愛好家で実際に飼育されている方から伺ったが。)音にまつわる相関性が句の整合性を産み出している。

                    ◆苑巡りきし春燈の昏さかな (高松市)白根純子

                    稲畑汀子の選である。「苑」は百花の盛りであろう。夕から夜になって、なほ花の明るさは、感じられる。桜とは限らないが、その花の明るさと比すれば「春燈」のなんと昏く感じることか!中七座五の「春燈の昏さ」は作者にとって驚きであると同時に、嬉しさの発見でもあるのだ。


                    その百十七(朝日俳壇平成28年5月9日から)
                                              
                    ◆旧家ならではの花振り枝垂振り (芦屋市)酒井湧水

                    稲畑汀子の選である。古木なのである。植物は正直であって、家柄に拠ってのみの理由で「振り」が変るものではない。植物的には関係ないのだ。そこには作者の主観が働いていて、関係があるように見えるのである。本当に関連性があって「振り」に影響しているとすれば、説明的な句になってしまい、詩的な趣が台無いしになってしまうのだが。

                    かつては羨望を集めた旧家だが、その存在感やイメージは時代によって変遷するようだ。掲句の破調はそうした気持ちの曲折を表現しているのではないだろうか、素直になり切っていない作者がいる。

                    ◆干しあごの匂ひの島やマリア像 (諫早市)後藤耕平

                    金子兜太の選である。有明の島々の景であろうか?筆者は、所縁ある伊豆七島の神津島を連想した。もっとも神津島はクサヤとジュリアであるが。意外性よりも馴染み度の深さ、しっくりとマッチしている景を想うことが不思議なくらいである。島の暮らしの中に根付いているからであろう。中七の切れ字「・・や」を受けて座五の「マリア像」が盤石である。

                    ◆春背負いシカ駆けていく木の間(フランス)ドギャラット・ソフィア

                    長谷川櫂の選である。評には「三席。鹿の背中を春風が流れ、春の青空が流れる。「春背負い」とは大胆。」と記されている。『白紙委任状』などで著名なルネ=マグリッドのシュールレアリスムの絵画を想像した。特に最初期の作品『迷える騎士』が掲句の構造に一致している。風ならぬ騎士を乗せて馬が疾走しているあの絵である。「木の間」の措辞は新鮮である。場の設定であり、至極当たり前の設定だが、山でも野でも森林でもない。シカと木を結び付けて、その関連性の中で場を設定しているのだ。

                    ◆嫌はれて蝿は泪をぬぐひをり (石川県能登町)瀧上裕幸

                    長谷川櫂と大串章の共選である。蠅の仕草には諸説あるようだが、拝手をして手(前脚)を擦り合わせたり、頭部を撫でまわしてみたりと、止まっている時の蠅は所作に忙しいようである。そもそも蠅は泪を流すのであろうか?


                    その百十八(朝日俳壇平成28年5月16日から)
                                               
                    ◆妻しばし人魚座りや花疲れ (土浦市)栗田幸一

                    金子兜太の選である。奥様を人魚とは、余程愛情深いご夫婦なのであろう。細君の座姿に人魚を連想し中七の「・・や」の切れ字で感嘆を示している。それにしては座五の季題「花疲れ」が、切れ字の受けとして弱いが、その外し方が俳なのである。

                    コペンハーゲンの人魚像は膝下まで人の脚であり、その下が鱗と鰭になっている。首から下のモデルになった(頭部のモデルはそれ以外のモデルになることを拒否した為らしい)エリーネの肢体があまりにも美しかったので、膝下まで人の脚にしたという逸話が残っている。

                    ◆猫になく犬にはありぬ花疲れ (市原市)鈴木山聞

                    長谷川櫂の選である。評には「一席。律儀に人間につきあう犬。猫と犬のちがい、こんなところにも。」と記されている。作者は猫の気儘さも犬の律儀さも共に愛玩しているように感じた。座五の季題「花疲れ」に限っては犬との共通性に感じ入っているのだ。上五の「・・なく」と中七の「・・ありぬ」は少なからず硬質な表現である。表現には自由さが欲しいが、犬の律儀さを際立たせてもいる。

                    ◆短夜をいくつも区切る余震かな (八代市)山下しげ人

                    大串章の選である。評には「第三句。震度1以上の余震が既に千四百回以上続いている。」と記されている。

                    地震見舞いを申し上げます。

                    上五の季題「短夜」の斡旋が秀抜である。これ以上ない季題が作り出す世界に「余震」の実態が夜の闇底に寝そべっているようだ。

                    ◆蝦夷人の誰もが待つてゐし五月 (小樽市)伊藤玉枝

                    稲畑汀子の選である。評には「一句目。厳しい寒さと雪に耐えて来た北海道は快適な季節を迎えた。様々な花が咲きあふれるが、耐えて来たからこその五月である。」と記されている。「ゐし」の叙法に賛否があるかも知れない。この表現は強調その他の効果を引き出している。座五の「・・五月」の破調の置き方だけでは、物足りなさを作者は感じているようだ。多分それは作者ご自身も「蝦夷人」だからであろう。

                    地球温暖化の所為なのだろうか、今年の五月は北海道でも三十度を超す予報があって、実態の方が行き過ぎている。


                    2016年5月6日金曜日

                    第42号

                    平成28年熊本地震の影響により被災された皆さまに、お見舞い申し上げます。
                    被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。
                    *****

                    -豈創刊35周年記念-  第3回攝津幸彦記念賞発表
                    ※受賞作品及び佳作は、「豈」第59号に、作品及び選評を含め発表予定
                    各賞発表プレスリリース  募集詳細
                    攝津幸彦賞(関悦史 生駒大祐 「甍」
                    筑紫磐井奨励賞          生駒大祐「甍」
                    大井恒行奨励賞  夏木久「呟きTwitterクロニクル」

                    ●更新スケジュール第43号5月27日


                    平成二十八年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
                    》読む



                    (5/20更新)春興帖、第十五島高資・川嶋健佑・羽村 美和子
                    西村麒麟・田代夏緒・小林かんな

                    (5/13更新)春興帖、第九花尻万博・関根誠子・田中葉月
                    仲 寒蟬・山本敏倖・小沢麻結
                    (5/6更新)春興帖、第八陽 美保子・石童庵・池田澄子・坂間恒子
                    (4/29更新)春興帖、第七下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子
                    (4/22更新)春興帖、第六ふけとしこ・望月士郎・佐藤りえ・真矢ひろみ
                    (4/15更新)春興帖、第五もてきまり・青木百舌鳥・林雅樹・早瀬恵子
                    (4/8更新)春興帖、第四前北かおる・神谷波・網野月を
                    (4/1更新)春興帖、第三内村恭子・小野裕三
                    (3/25更新)春興帖、第二曾根 毅・木村オサム・渡邉美保
                    (3/18更新)春興帖、第一仙田洋子・仲田陽子・杉山久子



                    (5/20更新)卒業帖第八依光正樹・依光陽子

                    (5/13更新)卒業帖第七水岩瞳・筑紫磐井・北川美美
                    (5/6更新)卒業帖第六西村麒麟・竹岡一郎
                    (4/29更新)卒業帖第五小沢麻結・堀本 吟
                    (4/22更新)卒業帖第四網野月を・浅沼 璞・石童庵
                    (4/15更新)卒業帖第三真崎一恵・とこうわらび
                    曾根 毅・前北かおる
                    (4/8更新)卒業帖第二川嶋ぱんだ・天野大
                    (4/1更新)卒業帖第一杉山久子




                              【抜粋広告・対談・書簡・エッセイ】


                              • エッセイ 「卒業・仰げば尊し」 筑紫磐井 》読む

                              • 抜粋「俳誌要覧2015」(東京四季出版・2016.3刊)〈俳誌回顧2015〉より
                              筑紫磐井×中西夕紀×田島健一による鼎談 コンテンツ 》読む

                              ①「クプラス」評抄録  》見る
                              ②「評論」「俳句」選  》見る
                              new!③「澤」評抄録  》見る


                              • 抜粋「俳句四季」5月号
                              <俳壇観測第160回・深化する俳人とは?―少し変わったキャリアの持ち主たち> 筑紫磐井       》見る


                              <座談会・最近の名句集を探る>より推奨句  》見る

                              new!!①稲畑廣太郎句集『玉箒』 》見る


                              • 抜粋「俳句新空間」(第1~2号)20句作品を読む
                              … 小野裕三・もてきまり  》読む


                              •  字余りを通じて、日本の中心で俳句を叫ぶ中西夕紀×筑紫磐井  掲載は、こちら 
                              •  評論・批評・時評とは何か?…堀下翔×筑紫磐井 掲載はこちら
                              • 芸術から俳句へ 仮屋賢一×筑紫磐井  掲載は、こちら



                              およそ日刊俳句空間  》読む
                                …(主な執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
                                •  5月の執筆者 (柳本々々、佐藤りえ…and more. ) 
                                俳句空間」を読む  》読む   


                                ・・・(主な執筆者) 大塚凱・もてきまり・・・
                                 大井恒行の日々彼是(俳句にまつわる日々のこと)  》読む 





                                【鑑賞・時評・エッセイ】
                                  朝日俳壇鑑賞】 ~登頂回望~ (百十四~百十五)
                                …網野月を  》読む 
                                【短詩時評 18にゃあ】竹井紫乙×柳本々々
                                『ことばの国の猫たち』とわたしたち 
                                … 柳本々々   》読む






                                    【アーカイブコーナー】

                                     川名大論争 アーカイブversion1  》読む

                                    週刊俳句『新撰21』『超新撰21』『俳コレ』総括座談会再読する 》読む



                                        あとがき  》読む


                                        【PR】


                                        • 第1回姨捨俳句大賞発足

                                        ――俳句新空間の筑紫磐井、仲寒蟬が選考委員に 》詳細








                                        冊子「俳句新空間」第5号発刊!(2016.02)
                                        筑紫磐井「俳壇観測」連載執筆
                                        「最近の名句集を探る」












                                        特集:「金子兜太という表現者」
                                        執筆:安西篤、池田澄子、岸本直毅、田中亜美、筑紫磐井
                                        、対馬康子、冨田拓也、西池冬扇、坊城俊樹、柳生正名、
                                        連載:三橋敏雄 「眞神」考 北川美美


                                        特集:「突撃する<ナニコレ俳句>の旗手」
                                        執筆:岸本尚毅、奥坂まや、筑紫磐井、大井恒行、坊城俊樹、宮崎斗士
                                          


                                        特集:筑紫磐井著-戦後俳句の探求-<辞の詩学と詞の詩学>」を読んで」
                                        執筆:関悦史、田中亜美、井上康明、仁平勝、高柳克弘

                                        筑紫磐井著!-戦後俳句の探求
                                        <辞の詩学と詞の詩学>

                                        お求めは(株)ウエップ あるいはAmazonにて。

                                         【時壇】 登頂回望その百十四一~百十五 /  網野月を

                                        その百十四(朝日俳壇平成28年4月18日から)
                                                                  
                                        ◆九条の平和に遊び鳥帰る (福岡市)中山堯

                                        金子兜太の選である。戦後七十年という長い年月、鳥たちは平和に守られて、遊び、帰って行ったのである。憲法解釈の改悪以降は、来る鳥たちは平和の内に遊べなくなる可能性が出て来た。肯定形で叙しながら、現実は否定の意味に変化したことを喩えている手法である。

                                        ◆晩学や惑ふことなき余花の人 (立川市)須崎武尚

                                        長谷川櫂の選である。評には「三席。余花は夏にまで咲き残っている桜。晩学の自分をみずからそっとほめてやっている一句。」と記されている。「晩学」の主語と「惑ふことな」い人と「余花」と形容される人はすべてイコールで結ばれるのであろう。評のようにその人物は即ち作者自身なのかも知れない。ただ、桜の散り様は将に「惑ふことな」いものであって、潔さの代名詞である。が、「余花」は反対に何時迄も未練の咲きっぷりを示している様である。

                                        ◆清貧と云ふには遠し目刺焼く (神戸市)池田雅かず

                                        稲畑汀子の選である。評には「一句目。目刺しを焼いて熱々を食べるおいしさ。案外ご馳走だと思って食べる作者の世代。」と記されている。清貧の対語は何であろうか?濁富などという単語があるか知らないが、・・とすれば、清富も濁貧もあるのだろうか?評のように、句意は「目刺焼」を馳走と思い「清貧」との距離感は「遠し」と言っている。昨今は「目刺」も高級品の部類に属するものがあるのである。中七は「・・し」と切れるので「清貧」云々と「目刺焼」は直結しないのかも知れない。ただ日常の行為をしつつ、作者の思いを上五中七に叙したのかも知れない。が層だとすれば、一句の中に収める必然性が無くなってしますが。

                                        ◆フルコースなだめる茶粥花菜漬 (尼崎市)橋本絹子

                                        稲畑汀子の選である。食べ過ぎた翌朝か?飲み過ぎ食べ過ぎによく耐えた胃腸を「なだめ」て、労わる「茶粥」なのである。座五の季題「花菜漬」の斡旋もスムーズで秀逸である。



                                        その百十五(朝日俳壇平成28年4月25日から)
                                                               
                                        ◆働いてきた顔ばかり花見酒 (名古屋市)山口耕太郎

                                        長谷川櫂の選である。「ばかり」の措辞は句作りではなかなか効果を持たないが、掲句の場合は好く機能しているように読める。開花のニュースを聞く頃には、平日の宵の口から処処で花見の催しがある。宵から夕にかけての花見には酒は付きものだ。花見のOLやサラリーマンはお酒を過ごして、今日一日の働きの充実感が顔に出る。そして疲れも顔に浮きやすくなる。そんな光景だろうと筆者は想像する。休日の花見での家族の和気藹々とした風情や、昼間の土手道を歩く道連れの雰囲気とは一味違ったものである。

                                        ◆アカペラで唄ひ出したる蛙かな (南足柄市)海野優

                                        大串章の選である。評には「第一句。春になると蛙が鳴き始める。「アカペラで」が面白い。」と記されている。a cappella は「礼拝堂風に」という意味である。ヨーロッパの中世からルネサンスの時期に教会音楽は伴奏楽器なしに声楽のみで歌われていたジャンルがある。そして今でも歌い継がれている。その様式を「アカペラ」と形容したのである。掲句の場合は蛙の鳴き声が、伴奏なしの大合唱に聞こえた、ということであろう。座五の切れ字「・・かな」と対になって、カタカナ書きの音楽用語が効果的に俳味を醸し出している。

                                        ◆見るだけがいつか求めて苗木市 (千葉市)笹倉童心

                                        稲畑汀子の選である。評には「一句目。毎年覗いてみたい苗木市。見るだけの楽しみがついに買ってしまった。植える場所の心配、後の世話など心の推移が想像される。」と記されている。中七の「いつか求めて」が評の言う通り、「ついに買ってしまった」感を現している。事後のあれこれも考えずに、いわゆる衝動買いになってしまった事に若干の後悔があるのかも知れない。苗木が育って実を付けたりすれば、後悔も一掃されるだろう。

                                        ◆花咲けど子よ戦には征くなかれ (長崎市)松尾信太郎

                                        金子兜太の選である。俳句的な叙法とは遠いところにある句なのでないだろうか?直截的な言い回しや、句意の在り様はストレートに過ぎないか。辛うじて上五の季題「花咲けど」が俳句的な雰囲気を演出しているが、この季題でまとめ切れる程に中七座五の句意は軽くない。むしろ無季俳句にして表現する工夫が欲しいと愚考する。




                                        抜粋「俳誌要覧2016」(東京四季出版・2016.3刊)〈俳誌回顧2015〉より ③ 「澤」評抄録


                                        (鼎談: 中西夕紀×筑紫磐井×田島健一 )


                                        ▲澤――選と聖性

                                        田島:(前略)「澤」は小澤實さんが、結社とは何かというのを意識的に考えてつくっているという気がします。毎年特集を組まれているんですけど、今年(2015年)は創刊15周年というとことで7月号で「選とは何か」という特集をやられてて、もはや総合誌じゃないかっていうぐらいの内容なんです。大勢の方が書かれれてるんですけどその入選を見ても総合誌的な日配りがされている。結社誌としては特異な感じがします。「注目の評論」でもこの特集の関さんの記事を挙げたんですが、関さんに限らず他の執筆者も錚々たる方々で、選についての壮観な議論になっているという感想をもちました。若手も多く、非常に注日している雑誌です。

                                        (中略)

                                        筑紫: 今回の関さんの文章、おもしろいにはおもしろいけど、このなかでいちばん選に無関係なひとが選について書いてますよね。だから外国人から日本文化論聞いてるような気がしなくはない(笑)書き方おもしろいんだけれど、彼の骨身に選が染みてるわけではない。(中略)
                                        今回の特集で私かおもしろかったのは、岸本尚毅さんと今井聖さんで、なんでおもしろかったかというと、本心のどっかで選をばかにしてるんじゃないかという気がしたんですよ(笑)その他の人のを見てるとなんかだんだんかなしくなってきた、選について語るというのはどこか退娶的でエネルギーが消耗してっちゃうんじゃないかという気が読んでみてしたんですね、本来作家は自分がなにをつくるか語るほうがいいんで、選というテーマ設定は別のかたちにしたほうがいいんじやないかなと。
                                         福永耕二という人がいて、「馬醉木」の座談会のなかでみなが秋桜子の選が厳しいとか話してたんですが、彼は理解できないという感じで「だってそんなの気にしないで、いい俳句だったら選者はとるんだろ」と、福永耕二は思い込んでいたんですね。これはやっぱりすごいことで、選者なんて関係ないのかもしれない。よく虚子が「選は削作なり」と言うけれど、じゃあ草田男の〈金魚手向けん肉屋の鉤に彼奴を吊り〉は「選は創作」のうえでとられたのかというと、よくわからないですね。とらざるえないからとったのかもしれない。だから私は「選は創作なり」というのは都市伝説で、やっぱり作家が渾身の力をふるってつくった作品が残るんじゃないかと思う。もし選者が理解できないんだったら結社かえちゃえばいいんだし。

                                        田島:「選は創作なり」というのはちょうど特集のなかで岸本さんも触れているんですけど、読むことと選ぶことというふたつに分けて分析されているんです。虚子のいう「選は創作なり」つていうのは、俳句を読むということが創作だという意味合いが大きい。それと選っていうのを岸本さんはいっしょに語ろうとしているんですけど、そこは別々に分けたほうがいいんじゃないかなと思って。たしかに、読みは創作だっていう議論をしちゃうと深くなるんで別にして――句を評価するときに個人的に、主観的に評価する場合と主観的にはいいとは思わないんだけれど客観的、相対的にみるといいですねというふたつのあいたで揺れ動いてる部分があるじゃないですか。そこが選というものはなにかと考えたときのポイントになるんじやないか。そういう意味では、この特集の最初に小澤さんが「選における幸運」という文章で、選をする側の揺れ動きについて書かれていて、これがかなり選ぶ側の実感に近いんだろうなと感じたんです。おもしろいのは選者の揺らぎそのものを弟子たち、選ばれる側というのはそれすらをもありがたいと思っちゃう仕組みが選のなかにはあって、それをありがたいと思う人たちの文章も載っている。磐井さんがおっしやられた、でもそれってほんとにありがたいんだろうかっていう疑問は、現代的な感覚のなかでみんな考えていかなきゃいけないし、考えたいところなんじゃないかなと思うんです。

                                        (中略)

                                        筑紫:このなかで田中槐さんという歌人の人の文章で、互選句会で主宰が点を入れなかったら「澤」に投句できないって書いてますけど、こんな結社があるのって驚いた。私なんて能村登四郎がとらなくても平気で出して(笑)、それでも雑詠欄にあがってたし、能村登四郎も、ぼくも自信ないんですとか平気で言ってたわけで(笑)。

                                        中西:それは「鷹」の伝統なんです。藤田湘子の伝統ですね。先生が絶対だったわけですね。先生が落としたんだから投句できない。だから違う作品を新たに先生にぶつけるしかない。

                                        筑紫:飯田龍太も、ぼくが選をした句であっても一年問保存しといてくださいって言ったという(笑)。

                                        中西:そうそう。だけど藤田湘子の場合はそうじゃなかったんですね。師の選を信じて学ぶというスタイルを小澤さんは踏襲しているんですよ(笑)。

                                        田島:でも小澤さんも弟子の若い人たちも選っていうのは絶対じゃないとわかっているんじゃないですか。わかったうえであえて選の意味を問いなおしているというところに現代的な意味がある。

                                        中西:せっかく「澤」に集まったんだから、選者である主宰者にどっぷり浸かりたいってとこがあるかもしれませんね。たとえ主宰者の選に疑問があっても、それは自分が未熟だからなのだと。現代は希薄になっているかもしれないですけど、主宰者と弟子っていうのは師弟愛で繋がってるものだと思うんですね。それを「澤」の選ではほんとに感じさせられます。私たちが「鷹」にいたときは、結局先生の愛情が深かったから反発が起きたといまは思うでんすけど、先生に従えなくなったときにはしょうがないからやめるという。そういう不思議な愛情で繋がってたと思うんですけど、「澤」の若手の人たちが小澤さんを語るときのあの熱い眼(笑)、あれはほんとにすばらしいなと思ってます。

                                        筑紫:「選は創作」というのは伝説だと言いましたが、100パーセントそうだというわけじゃなくて、50パーセントぐらいはあると思うんだけど、非常に実用的に言えば、加藤楸邨のような一流の選者に言われるんだったら納得するけれどいまの二流の選者に「選は創作です」と言われたくないな(笑)。私は正直、能村登四郎は1.5流じゃないかと思いますね。ようするに、手直しきく選でしたよね。逆に言えばそれだけ正直ですよね。それが超一流じゃない選者のあり方としてはひとつあるのかなという気もします。いちばんいけないのは絶対視することで、今回の特集は総論はおもしろかっだけど、各論の部分でかなり絶対視してる論調が多かったですよね。

                                        田島:論調としてどうなの、と思う部分はぼくもありました。そっちに寄り過ぎちゃってるから。

                                        筑紫:だからそれを教材にして議論する方がおもしろい。





                                        抜粋「俳句四季」5月号 <座談会・最近の名句集を探る>より  ①稲畑廣太郎句集『玉箒』



                                        5月号は、齋藤愼爾×浅沼璞×大高翔×(司会)筑紫磐井による座談会である。この座談会で取り上げられた作品を一部抄録する。


                                        <稲畑廣太郎句集『玉箒』>


                                        筑紫:(中略)この句集を読んで思ったことは、第一句集に比べて格段に進化したな、ということです。思うに、俳句にはだめになる才能はあるけれど、良くなる才能って滅多にない。廣太郎さんはそのめったにないタイプではないかと思います。俳句には環境が一番大事なのかもしれないと今回の句集を読んで思いました。

                                        特徴的な事から言うと、遊んでいる句が多いですね。これは「ホトトギス」共通の特徴かもしれませんが、例えば「馬券飛ぶとぶ春雨を纏ひつつ」「アニミズムには朧夜がよく似合ふ」「秋の蚊を払ふ越後美人の所作」。

                                        ただ「紅葉して京はんなりとしてきはる」。ここまでいくとちょっとやり過ぎのような気がします。特にどうかなと思ったのは、帯の句、

                                        身に入みて未来を拓く覚悟かな

                                        浅沼 標語みたいですよね。

                                        筑紫 この句、「ホトトギス」の主宰承継のお祝いとしてお弟子さんたちに配る分にはいいけれど句集に入れるのはどうかと思います。

                                        ただこの句集全体としては、俳諧らしいシニカルな句も見られました。例えば「その日よりアメリカは友花水木」なんて時勢を詠んだ句もあり、「蟬鳴いてないて余生を減らしゆく」は高齢化社会を思わせる句です。「蔦の下選手うなだれファン罵声」。如何にも甲子園球場でありそうな風景ですね。
                                        「子規虚子といふ冷やかな師弟かな」。これは私がイメージする子規、虚子と非常に通うところがありました。「ホトトギス」主宰がこう言う句を詠むのかと意外に思いました。時代に即した句で、「冴返る別人といふ作曲家」。

                                        その他の句で「赤く白く青く消えゆく雪女」こういう詠み方は面白いですね。やや月並風ですが「駅で買ひ宿に失せたる時雨傘」。

                                        私自身が以前詠んだことがないかしらと思うような句がいくつかありました。「買初に君の性格見てしまふ」。意地の悪い見方が私の句みたいです。「芋を食ひ短詩型文学を詠む」もそうですね。

                                        最初に、第一句集の時から格段に進化したといいましたが、俳句がよくなる絶対条件として、乱作、多作があるのではないかと思いました。それからあらゆる批判を無視する心の強さ、このしたたかさが俳句を向上させることにつながるのではないかと言う気がしました。通俗的な俳句は一般によくないと思われているけれども、通俗的な俳句もたくさん詠んでいるうちに光り出す事もある。さっきあげた句の中にはそういう句がいくつかあったと思います。

                                        虚子と言う曾祖父がいて、先代、先々代の「ホトトギス」の主宰がいて、息詰まような環境にいながらけなげに育っている人ではないかなと思います。





                                        【PR】 第1回姨捨俳句大賞発足――俳句新空間の筑紫磐井、仲寒蟬が選考委員に



                                        第1回姨捨俳句大賞発足が創設され、俳句新空間の筑紫磐井、仲寒蟬らが選考委員となった。明日の俳句を切り開く気鋭の俳人の句集を推薦すべく、賞金30万円第33回信州さらしなおばすて観月祭全国俳句大会平成28年9月17日(土))において公開選考会が行われる。

                                        ▲第33回信州さらしなおばすて観月祭全国俳句大会 

                                        日時:平成28年9月17日(土)
                                        場所:千曲市総合観光会館

                                        【大会概要】
                                        12時30分開会
                                        記念講演「白雄と芭蕉」 講師 矢島渚男
                                        第1回姨捨俳句大賞公開選考会
                                        全国俳句大会表彰
                                        17時 閉会

                                        【問い合わせ先】
                                        信州さらしなおばすて観月祭実行委員会事務局 千曲市観光協会
                                        TEL:026-275-1326

                                        ▲第1回姨捨俳句大賞

                                        【選考委員】
                                        小澤實
                                        筑紫磐井
                                        仲寒蟬

                                        趣旨:明日の俳句を切り開く気鋭の俳人の句集を、今後、年1冊顕彰してゆきます。
                                        正賞:賞状、副賞:30万円
                                        対象:27年4月~28年3月刊行の明日の俳句を切り開くであろう句集。俳人の当日参加を前提とします。
                                        選考過程:全国200俳人アンケート→結果をもとに選考委員推薦を加味→6句集前後を候補とし→大会当日の公開委員会にて決定する。


















                                        【短詩時評 18にゃあ】竹井紫乙×柳本々々の猫川柳ワンダーランド-『ことばの国の猫たち』とわたしたち-




                                        【吾輩はあいまいな猫である】

                                        柳本々々(以下、Y) こんばんは。やぎもともともとです。さいきん〈猫ブーム〉と言われていますが、川柳界では木本朱夏さん監修で『猫川柳アンソロジー ことばの国の猫たち』(あざみエージェント、2016年)という猫をめぐる川柳のアンソロジーが出ました。そこできょうは川柳作家の竹井紫乙(たけい・し おと)さんと猫の川柳をめぐって少しお話してみたいと思います。しおとさん、よろしくお願いいたします。

                                        竹井紫乙(以下、T) よろしくお願いします。

                                         で、さっそくなんですが『ことばの国の猫たち』に掲載されているしおとさんの猫の川柳を引用してみたいと思います。

                                          謹んで厳しい顔の猫でいる  竹井紫乙

                                          ガラス越し猫が私を見張る庭  〃

                                          猫はもう猫の気配を消している  〃

                                        この猫川柳アンソロジーには、

                                          猫と私の境界線があやふやに  浮千草

                                        という〈あいまいな魅力〉としての猫観がある一方で、
                                        しおとさんの猫観ってこの三句をみていると、〈きびしい猫〉たちですよね。決してあいまいではない。それがおもしろいなと思って。なんていうのかな、境界を曖昧にさせないぞと思っている。馴れ合いをしないよっていうかね。それが面白いなと思ったんですよね。
                                        猫ってまずふたつの方向性があって、ひとつは〈境界〉を溶かす。たとえばこんな句のネコバスなんかもそうかもしれませんね。

                                          ネコバスで走る運動会の真ん中  今井和子

                                        これもひととネコの境界を走っている。で、もうひとつに、ぎゃくに猫がはっきりと境界をつくる場合もある。そんなふうにこの猫アンソロジーを読んで思ったんだけれども、しおとさんはこのアンソロジーを読んでいかがでしたか。

                                         猫がテーマでこんなに沢山のバリエーションのある句が揃うとは思っていなかったので、新鮮でした。この猫川柳アンソロジーのなかで一番心惹かれたのは、野沢省悟さんの句だったんです。野沢さんが書かれる猫は、生息場所が異次元のようです。

                                          欠伸していたら白猫になった  野沢省悟

                                          人間を止めよう猫に抱かれている  〃

                                          ほしいのだ猫のみつめている空を  〃

                                        私には、野沢さんの猫こそ、境界をあやふやにする魔力を持っていると感じますね。

                                         そうですね、猫と人が容易に行き来している感じがしますよね。「あくび」って人間がコントロール不可能なアクションじゃないですか。ちょっとミステリアスな。それが猫の入り口になっているのがおもしろいですね。
                                        この野沢さんの句ってひとつおもしろいなって思うのが、猫が好きとか嫌いっていう話じゃないんですよね。猫とひととの関係性の問題が川柳になっていて。で、猫川柳っていうのはそういう〈関係性〉のとりかたがさまざまに出てくるのかもしれませんね。

                                        T 同じ地面の上に存在しているんだけれど、次元の相違を感じてしまう関係性ですね。だから、空も違って見えている。(だろう)という妄想が成立してしまう。

                                         猫とわたしの関係性といえば、

                                         わたくしを跨いで猫が出て行った  木本朱夏

                                        という句もただそのままの情景的意味合い以上の象徴的な意味合いがあるようにも思います。〈わたくし性〉を超越する〈ねこ性〉というか。

                                         確かに、この句はそうですね。わざわざ、この「わたくし」を跨いで行く(笑)。大事なはずの「わたくし」が平然とないがしろにされている。でもなんか、笑える、という。

                                         ああ、「ないがしろ」ってたしかにそうですね。〈わたくし性〉のないがしろっておもしろい。その意味では猫と短詩の関係って深いのかも。ちなみに德永さんの猫川柳もあいまい猫たちが出てきますね。

                                          猫といる影をぼんやりさせながら  德永政二

                                          猫はまた遠いところを嚙んでいる  〃

                                         德永さんの猫はあの世とこの世の境目に存在していますね。もともとさんのおっしゃる通り、溶けている最中というか。あやうい置いてきぼり感が漂っています。

                                         ああ、ちょっと生死の境界に猫が介入してくるのも猫を考える上では大事かもしれない。


                                        【猫耳と挫折】
                                         そのひとがどんな猫へのバイアスをもっているかでわたしと猫の〈関係性〉も変わってくるとはおもうんだけれど、たとえばしおとさんの猫川柳はきびしい境界的存在としての猫が描かれていますが、しおとさんにとって猫ってどういう存在ですか?

                                         私は猫が好きなのですが、猫は私になつきません。でも、いたずら心を刺激される存在であることに昔も今も変わりありませんから、お互い近づきすぎないのがいいんでしょうね。
                                        一時期、お隣の猫がよく家に遊びに来てたんです。10年くらい前の話ですけど。よくベランダで遊んであげていたのですが、なかなかの凶暴猫で背中に触れよ うとしたとたんに本気でひっかかれました。猫は大人には情け容赦ないんですねー。めっちゃ痛かったです。だからと言って、全然嫌いになれませんでした。
                                        まさに、猫って貴族ですね。野良でも飼い猫でも。猫の前では私は平民の下僕です。だからもともとさんの指摘する境界は、私と猫の間には、はっきりとありますね。

                                        Y なるほど。今ね、しおとさんの猫のお話をうかがっていて思ったんだけれど、たぶん猫ってどれだけ人間がこちらから歩み寄ってもふいに〈そこから先は入れないよ〉っていう質感を出すことがあってそこがたとえば犬と違う点だと思うんですよね。
                                        だから今ちょっと思ったのはひとはそんなふうに猫の領域に入れないから逆に必要以上に猫の領域に同化しようとして〈猫耳〉とかをつくってひと=ネコにしよ うとしたんじゃないのかな。犬耳はないけれど、猫耳はありますよね。あれって不思議だったんですが、でもひとが猫とのはっきりした境界を必要以上にわかっ ているからこそ、その挫折の裏返しとして、猫耳っていうネコ化するアイテムをつくったっていうことはあるかもしれませんよね。同化することができないこと の裏返しとして。
                                        だから猫耳ってネコに対してのひとの挫折の形象なんじゃないかな。

                                         「猫耳」ね! あれを挫折と呼ぶならば、かなり屈折した欲望ってことになりますね。

                                         そう、屈折ですね(笑)

                                         バニーガールっていうのもうさぎの耳を付けてますけど。あ、あの人達は尻尾も付けてるか。そういえば、うさぎの耳は長くてゆらゆらしていて、人間の手で掴めますよね。猫の耳って、掴むには短いものね。
                                        洒落じゃないけど、つかみどころがない存在って、挫折感を喚起しやすいのかも。

                                         ウサ耳って言葉が定着しなかったのもポイントじゃないでしょうか。なぜ、猫耳は定着したのかとか。ウサ耳はバニーガールとセットでないとつけられない理由はなんだろうとか。
                                        猫耳の方が記号的に自由ですよね。猫耳だけで使えちゃうので。記号的に自由だっていうことはその裏返しの絶対的な近づけなさがあるのかなって。
                                        このアンソロジーに、

                                          猫に石投げて当たったことがない  新家完司

                                        という新家さんの句がありましたが、私はこれって猫に対する〈絶対的な近づけなさ〉だと思うんですよ。
                                        どれだけ猫を対象化しても対象化できない。じぶんのものにすることができないっていう。猫はひとにとっていつまでも〈不在〉でありつづける。所有することすら、できない。だから逆に猫耳をつけて、人間のほうが猫に所有されてしまう。

                                         いっそ所有されてしまおう、と。それ、面白い(笑)。新家さんのこの句は、そう読むと、切ないですね。石を、物質としての「石」とは読まないで、想い として読む。また違った景色が広がるような気がします。そう読んだとしても、新家さん独特の「おかしみ」は全く損なわれませんね。

                                         うん、この「石」は石じゃないなって気がします。想いなのかもしれない。まなざしとか。石=意志/意思ですもんね。
                                        ちなみにしおとさんにはこのアンソロジーに掲載されている以外の猫川柳にこんな句があります。

                                          ぱったりと隣の猫はもう来ない  竹井紫乙

                                          でっぷりと神の使いの前に猫  〃

                                          襖絵のふざけた猫が見せる牙  〃

                                          少しずつ細い目になり去った猫  〃

                                          叱る事ためらう猫の美しさ  〃

                                        これらも猫に対する〈近づけなさ〉だと思うんですよね。

                                         そうですね。これらの句は猫と対峙していますね。


                                        【猫をあきらめる】

                                         もともとさんはこのアンソロジーではどの句が魅力に思われましたか?

                                         これは以前から松岡さんの句集『光の缶詰』を読んで好きだった句ではあったんだけれど、

                                          美しき夜たれ猫の鈴外す  松岡瑞枝

                                        がすきなんですよ。それってわたしと猫をもう関係のないものにしようとしてるきがして。
                                        猫っていかにわたしと関係があるか、深いかが語られがちだと思うんですね。わたしはこれだけ猫が大好きだよ、って。もちろん、猫を通して絶対的な喪失感が 語られる村上春樹の小説とかもあるんだけれど、でもたいていは基本的には猫との関係性が語られる。でもこの句って、猫がいかにわたしと関係なくなるかが語 られていると思うんですよね。さようならが美しいっていう。
                                        このさよならは美しいってある種、松岡さんの川柳のテーマにもなっているのかなとも思うんだけれど、そういう猫との関係性が喪失する現場を川柳にしている のがちょっとおもしろいなとおもって。猫とわたしが関係なくなってしまう、猫への諦念(あきらめ)を表現にするっておもしろいなって。

                                         この句はなかなか色気がありますね。猫自体の姿そのものがもう、色っぽいんだけれど。エロスは限定された自由の中に存在していますから、外された鈴はまた付けられるものでもあるんじゃないかな。可能性として。

                                         ああその読み方もおもしろいですね。鈴って付け外し可能だから、美しさが一時的なものとしてありますね。でも一時的な美しさだからこそ、美しいっていうのもあるかもしれないし。しかもどこかで鈴をつけるわたしと鈴をつけられる猫っていう非対称の立場みたいなのが語られているのもいいなって思うんですよ ね。この「美しさ」っていうのは人間側の恣意的なものかもしれないなっていう。そういうのって動物をめぐる表現にはかならず出てくる問題だと思うから。も しかしたらひとと動物の問題ってそれに尽きるんじゃないかという気すらする。

                                         美しいさようなら、或いは美しい諦念、というのはエゴイスティックな面もありますよね。もともとさんの言う「猫がいかにわたしと関係なくなるか」というところを考えれば、どのように関係性を喪失するかということは、一種のスリルということになりませんか?

                                         スリルというより、喪失感なのかな。ひとが《どう》なにかを失ったり喪失したりするのかを考えることって表現にとってはとても大事なことのように思うんですよね。短詩にはよく《遺失物》って出てくるけれど。
                                        喪失って、表現の核になっている気がするんですよ。ひとは喪失を言語で埋めようとするから。でも実は喪失っていうのは言語で埋められないんですね。失恋と か別離もそうだと思うんだけれど、どれだけじぶんに《いいわけ》してもなかなか埋まらないものってあるんじゃないかなって思う。ひととの《別れ》ってそう いう言葉を尽くしても、ぜったいに埋まらないところがあるから。でも言葉でしかぎりぎり近づいていけないのもまた喪失だとおもう。
                                        ただそう考えている一方でもしかしたらこんな句をみると喪失を埋めるのは言語じゃなくて猫なのかもしれないとも、おもうんですよ。

                                          誰もいなくて猫がぞろぞろ出て来たよ  小島蘭幸

                                         私も、言語だけでは喪失を埋めるのは難しいと思います。この句が象徴的なのは、猫の体温の高さですね、ぞろぞろいる。肉感というか。それもセクシャル な意味ではなくて、体感と言った方がいいのかな。動物の体温は概念よりも力強い。でも、その埋められないものの隙間に入り込んだり、欠落部分を浮かび上が らせたりするのは、やはり言葉の役割だとも思います。


                                        【猫(わたし)は恋をする】
                                        T ちょっと考えていたんですけれど、猫に対するスタンスは恋に似ているけれど、犬は愛かもしれない、って思いますね。

                                         ああ、猫と恋ってしおとさんのおっしゃる通り似ているかもしれない。実は今まで猫について語ってきたものを恋愛に置き換えてもそう不自然じゃないって いうか、むしろ自然なようにも思うんですよね。猫と恋は質量や構造として等価というか。恋って片思いと両思いがあって、ひじょうにはっきりした境界をひく 形式(片思い)と、境界が溶けて同化していく形式(両思い)があるじゃないですか。
                                        猫と恋って形式的に似ている気がするんですよね。猫も恋もたぶん境界に向き合う行為だと思うんですね。ここまではよくて、ここからはだめだみたいなずっと そういう境界とのつきあい方が続いていく。だからひとは恋という境界的段階をやめて愛にモードを変えたり、〈結婚〉という様式的モードにしたりするのかな とも思うんです。猫的な不安をひとは捨てて、いずれ犬的な安泰にモードチェンジしようとするというか。

                                         「猫的な不安」って、うまい言い方ですねー。不安定さに耐えられなくなるんですね。まあ、その状態を「不安」とか「不安定」と捉えればそうでしょう。個人的には、その「猫的な不安」状態は、一番面白い状態だと思うんですけどね。

                                         〈結婚〉ってたぶんひとつの絶対境界だから非境界でもあると思うんですよね。暫定的な絶対性ではあるんだけれども、そのことによっておそらくは境界の ゆらぎがひとまずはなくなってしまうから。絶対的な境界って、もうゆらぎがないから境界的じゃなくなる。ゆらゆらしているのが境界ですから。ゆらがなくな ると境界は消えてしまう。でも猫はずっと境界的な揺らぎが続いていく。だからこそ、

                                          長グツをはいてる猫とお茶を飲む  むさし

                                        っていう句がわたしには面白く感じられたりするんですよ。

                                         これはあやふやに対する肯定の句ですね。私も好きな世界観です。

                                         猫とわたしの〈あやふや〉をきちんと〈場所〉として明示している句のように思うんですよね。猫と人間が対等になるとき、そこには〈恋〉や〈境界〉に還 元できないような〈場〉が生まれる。「お茶を飲む」行為ってまさにそうですよね。お茶を飲むってわたしとあなたの場所が明示化される行為でもある。あなた とわたしの場所が「お茶を飲む」ことを通してつくられていく。恋ではないけれど、そこには会話があって、親密さがあって、お茶っていう行為がそもそもそう であるように宗教的な一体感もある。もちろんお茶ってカフェインも入ってるからアリスの〈狂ったお茶会〉のようなトリップするマジカルな感じもありますよ ね。恋に限りなく似ているんだけれど、恋ではないひとと猫との向き合い方がこのむさしさんの句にはあるような気がして。

                                         ちょっと話がずれるようだけど、お酒の席と、お茶会って、違いますものね。酒宴での無礼講って、単なる滅茶苦茶だったり、意外と建前で終わったりもす るけれど、お茶会の場合はものすごく意識的に相手との距離を測るところがある。アルコールと違って、お茶で酔うには相当頭を使います。

                                         それがたぶんお互いに〈場所〉をつくっていく行為なんだと思うんですよ。酒席の渦のような心地よさとは違って、渦にならないような場所のゲームを参加 者たちでやっていく。それがお茶をいっしょに飲むっていう行為なのかな。その意味では、マッドではあったけれど、アリスの狂ったティーパーティーって〈正 しい〉と思うんですよね。いかれ帽子屋や三月うさぎはそのつど規則を立てていたから。場所のゲームを。
                                        むさしさんの句を私はいつも『おかじょうき』で拝読しているんですが、むさしさんの句には〈対等〉って主題がいつもあるように思います。それは人間と自然との〈対等〉だったり、人間と老いや病、死との〈対等〉さだったり、人間と暴力との〈対等〉だったり。

                                         『不思議の国のアリス』の世界に登場するウサギや、『長靴をはいた猫』の猫を、もともとさんのおっしゃる「対等」に置き換えて考えるといいのかもしれ ないですね。そうすると、この句はあやふやさを肯定しているだけではなくて、その得体の知れない存在との緊張感も含まれていると読むことができます。「対 等」というのは本当に難しくて、「対等」を保つには絶えず神経を使わねば成立しない、一種の緊張状態なのではないかとも思いますね。

                                         そうですね、その緊張感を思い出せるか思い出せないかってすごく大事なことですよね、たぶん。〈猫に緊張をする〉っていうこと、〈動物に緊張をす る〉ってことが。それはひいては、〈あなたに緊張をする〉、〈わたしに緊張をする〉っていう〈共‐生〉や〈共‐苦〉っていう大事なテーマにつながっていく と思いますね。


                                        【少し犬の話もしよう】

                                         しおとさんが去年出された句集『白百合亭日常』はしおとさんが飼っておられる犬の写真が表紙に使われていたんですがしおとさんの犬に対する感情は猫とはどのように違ったものですか?

                                         我が家の犬はりりーという名前で、句集のタイトル「白百合」はこの名前に由来します。第一句集『ひよこ』後の年月を共に過ごしてきた犬です。私にとっ ては特別な存在ですが、犬はあくまで犬であって、人間のように扱うべきではないという考えです。一度夢の中で、犬が私にむかって「私だって、何でもできま す。お布団の上げ下ろしも手伝うし、お買い物の手伝いもできます。」と言いました。犬のままで。目が覚めて、何だか妙に胸が痛みました。夢、なんですけ ど。
                                        犬は人間との距離を縮めようとして、テリトリーもどんどん広げる。けれども、当たり前に決して人間にはなれない存在です。この当たり前の現実が何だか、かなしい、と思う私はおかしいのかな。
                                        言葉が通じなくて、良かった。と思います。存在としての境界はあるけれど、心がとても近しい間柄になってしまうのが犬。簡単に言えば、猫とは緊張感も距離もあるけれど、犬は愛です。ってことになるかな…。

                                         《言葉が通じなくて、良かった》ってすごく重みのある言葉だとおもいます。それもたぶんひとつの大事な点なんでしょうね、わたしたちと動物たちとの《あいだ》をかんがえるさいの。
                                        猫と犬の違いをしおとさんのお話に沿って少しまとめてみると、猫はひととの距離感の取り方が独特というか謎めいているから恋に似ていて、犬はこちらに距離 をつめてくるので愛に近いということになるでしょうか。これはしおとさんの犬をめぐる川柳にもその風合いが出てきますね。少し紹介しましょう。

                                          折り返し過ぎた荒れ地で犬と寝る  竹井紫乙

                                          仕方ないだって私は犬だから  〃

                                          みんないる森には死んだ犬もいる  〃

                                        さっきのしおとさんの猫の川柳とちがって、犬の川柳は語り手が犬といっしょに渦をまきながら〈いっしょに〉なにかをしている感じがよくでていますよね。そこでは生死もいっしょにうずをまいています。
                                        さっきしおとさんがおっしゃっていた猫に対するのは恋、犬に対するのは愛っていうのは、もしかしたら、猫にたいしてひとは個的な態度をとって、犬にたいしては集団的な態度をとるということなのかもしれないなともおもいました。いや、親密の度合いがちがうのかな。犬って笑ってるでしょう。でも猫は笑わないか ら。なにかこう親密度が、クローズかオープンかという違いがあるきがするかもしれません。猫はクローズな親密度で、犬はオープンな親密度。そんな気がしま す。犬をめぐる散歩文化というのも公共性とかオープンネスに関係しているのかもしれませんね。

                                         それは本当にそうですね。犬は集団行動に向かっている生き物ですが、猫は個人的な態度を貫きますから。それに対して、人間というのは人それぞれの方向 性というものがあるので、犬や猫に対峙した時に、独特の〈わたくし性〉が浮かび上がってしまう。〈わたくし性〉って、結局はそれぞれの人の生き方や人生観 なんだと思います。

                                         その猫や犬を通して出てくる〈わたくし性〉っていうのがとても大事な気がしますね。わたしを通したわたくし性ではなくて、めいめいのプリズムをもった 猫や犬をとおしたわたくし性が。犬や猫をとおして〈わたくし性〉みたいなものがでてくるんだけれど、でもそれって犬か猫でちょっとちがった〈わたし〉とし てあらわれてきますよね。それがおもしろいなと思うんですよね。猫や犬はわたしに〈わたし〉の境界(ボーダー)を問いかけてくるから。

                                         その問いかけは、実感としてありますね。実際に生き物と暮らしていると色々ありますから、自然と考えさせられる事柄が沢山あります。


                                        【私性と私事】

                                         それにしても「わたしを通したわたくし性」っていうのは、つまらないですね。広がりがないというか。犬と猫に限定しなくてもいいんですけど、色んな意味でのボーダーラインについて意識するには、どうしたって自分以外の存在が必要ですものね。

                                         そう、石部明さんや石田柊馬さんが〈わたくし性〉と〈わたくし事〉は違うって書いておられたけれど、そういう違いがあるんじゃないかな。わたし以外の ものを通してわたくしが出てくると逆説的だけれどはじめてそこに〈わたくし性〉が出てくる。だからわたくし性はいつも〈外部〉にあるっていうか。この外部 にネコとルビをふってもいいんですけれど。

                                         あはは。そのルビはいいなー。(笑)結局、自分で把握出来得る自分なんて、たかが知れている、ということですね。

                                         短詩って定型が大事だと思うんですが、いつも〈そこ〉を通して〈そこ以外〉の場所にたどりつく感覚だとおもうんですよね。短詩の根っこにそういう定型をとおした不思議な〈導かれ〉があるんじゃないでしょうか。
                                        短詩の〈わたくし性〉がヘンというかフシギなのは定型があるからですよね。でもこの定型の不思議な形式ってちょっと猫の形式にも似ているようにも思いますね。定型も猫もどちらも躍動的で、静かで、謎めいていて、境界的で、リズミカルですから。
                                        あと猫も定型も身体的ですね。とっても。さきほどお話に出た石部明さんの有名な猫句では、

                                          縊死の木か猫かしばらくわからない  石部明

                                        があってこれなんかは猫の謎めいた身体的要素が「縊死の木」に連絡されていく、猫の身体の越境の句だとおもうんです。

                                         この句は境界どころか、全部の要素がどろどろに溶けて、混じりあう直前、みたいな状態ですね。かろうじて猫かも、みたいな。

                                         あっ「全部の要素がどろどろ」ってほんとそう。仏教で「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」って言葉があるけれど、たとえばす べてのものには仏性があるっていう立場にたてば、ひとやモノなんて分別できなくて全部おなじなわけですよね。ひとも草も木も猫もみんな仏だから。そういう 立場にたった句だとおもう。
                                        猫の身体句といえばわたしはとても好きなんだけれどこんな筒井さんの句もあります。

                                          こんな手をしてると猫が見せに来る  筒井祥文

                                        筒井さんの猫の川柳なんかは〈わたくしの手〉を猫が問いかけているんじゃないかと思うんですよね。おまえの手はなんだ、と。俺の手はこうだ、と。でも、そ もそも〈手〉ってなんなのかと。ひとの境界、猫の境界、動物の境界、手の境界、身体の境界、認識の境界、関係の境界。そんなふうに境界のバイアスのかかり かたが動物によって試される。しおとさんが犬や猫との接し方がちがったように、変わってくる。そういういろんなボーダーがこの筒井さんの句には埋め込まれ ているように思うな。

                                         「手」というのはコミュニケーションのツールとして、とても重要ですよね。それをいちいち見せに来る、と。やっぱり、大きく言えば外部との関係性の問題ですね。境界って。

                                         しかも境界はたえず液状化しているんですよね。犬や猫はわたしと接しつつも彼ら自身がイレギュラーにランダムに行動してくるから犬や猫を通したわたく し性もたえずアメーバのように液状化している。そこにわたしがわたしをぬけていく面白さというかわたしの潜在的可能態みたいなものがつねにあるように思い ます。わたしがわたしを越えてどこにむかうのかわからない面白さのようなものが。

                                         「どこにむかうかわからない超えかた」、ですか。それって短詩やってる人の多くが覚えのある快感というか、感覚なんじゃないでしょうか。私の場合だ と、句を書くたびにそういう感じになれるわけではありませんが、うまくいったときにはそういう感覚になるんですね。これは当然、動物の句を書く、動物と接 するということには限定されない感覚ですが。


                                        【私は(ねこ/ひよこ)である】

                                         川柳では動物がたくさん出てきますが動物と相対している句すべてに〈不思議な導かれ〉はあるかもしれないですね。しおとさんの第一句集のタイトルの『ひよこ』もたぶんそういう意味が多分にあったんじゃないかな。〈ひよこ〉というひとつの大きな導きですよね。

                                         タイトルというのは句集の世界の導入部ですからね。ひよこ、といえばイメージもある程度限定されます。お菓子のひよこ、縁日のひよこ、あっという間に 死んじゃうひよこ、にわとりになって食べられるひよこ、未熟者のひよこ。『ひよこ』のポイントのひとつは、書き手が女性で、20代から30代の年齢で書き 上げた句集であるという点です。だからあのタイトルでもぎりぎり、許される。例えば40代以上の書き手の句集だとしたら、ちょっと問題ありです。潜在的可 能態として、未来あるひよこを考えるにしても、あれがおじさんの書いた句集だったら、かなり怖いですよ。(笑)

                                         なるほど(笑)。ひよこのイメージって考えてみると豊かですね。やっぱり、動物だからですよね。わたしたちは人間とはいっても、でもどこかでいくつに なってもじぶんの〈ひよこ性〉や〈動物性〉を動物たちから教えてもらわなければならないのかなって思います。わたしたちはたぶん人間でなく、まず動物なの かもしれないので。その意味で、動物たちは私たちのずっと〈先輩〉なんですよね。荻原裕幸さんの短歌の言葉を借りれば、

                                          三十代に悟るべきことでもないが虹と猫とのノイズだぼくは  荻原裕幸

                                        なのかなと思います。そういうさまざまな観念(虹)や動物(猫)が渦を巻いたノイズとして〈わたし(ぼく)〉はできあがっていることに〈中年(三十代)〉にさしかかってようやくに、きづく。そういうことなのかなって。

                                         動物たちから教わるという態度は大切ですね。

                                         それじゃあ最後にしおとさんの動物川柳を紹介してお別れしたいと思います。ちょっとした〈川柳動物園〉になっていると思います。
                                        しおとさん、ありがとうございました。また多くの動物たちにも感謝したいとおもいます。ありがとうございました!

                                         こちらこそ、ありがとうございました。


                                          鳥になるおでんの匂いする路地で  竹井紫乙
                                          折り方が間違っている鶴の首  〃
                                          長いこと祖母は私の象だった  〃
                                          しとやかなオランウータン檻の中  〃 
                                          私より高い所に奈良の鹿  〃
                                          マンモスとマトリョーシカは無表情  〃
                                          今日からは私のものになるパンダ  〃  
                                          ゆっくりとインクの染みが馬になる  〃




                                        【竹井紫乙(たけい・しおと)】
                                        川柳作家。1970年大阪府生まれ。2005年句集『ひよこ』、2015年句集『白百合亭日常』上梓。