2017年8月25日金曜日

第72号

●更新スケジュール(2017年9月8日)

二十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞‼
恩田侑布子句集『夢洗ひ』

第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

各賞発表プレスリリース
豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



【花鳥篇特別版】金原まさ子さん追善
秦夕美・佐藤りえ・筑紫磐井
》読む


平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
》読む

平成二十九年 花鳥篇

第九(8/25)五島高資
第八(8/18)網野月を・佐藤りえ・望月士郎・筑紫磐井・近江文代
第七(8/11)中村猛虎・真矢ひろみ・水岩 瞳・青木百舌鳥
第六(8/4)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子
第五(7/28)田中葉月・花尻万博・羽村美和子・浅沼璞
第四(7/21)林雅樹・内村恭子・ふけとしこ・小野裕三・木村オサム・前北かおる・加藤知子
第三(7/14)池田澄子・堀本 吟・山本敏倖・岸本尚毅・夏木久・中西夕紀・渕上信子
第二(7/7)辻村麻乃・小沢麻結・渡邉美保・神谷波・椿屋実梛・松下カロ・仲寒蟬
第一(6/30)仙田洋子・大井恒行・北川美美・早瀬恵子・杉山久子・曾根毅・坂間恒子



●新シリーズその1
【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん…松本てふこ
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む…宮本佳世乃
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし
      ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評…青木亮人
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること…田島健一  》読む


●新シリーズその2
【平成俳壇アンケート】
間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む
【平成俳壇アンケート 回答15】 小沢麻結》読む


【抜粋】
<「俳句四季」9月号> 
俳壇観測176/内を向く作家と外を向く作家――分かりやすさと少しの分りにくさと
筑紫磐井 》読む


  • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる




<WEP俳句通信>





およそ日刊俳句空間  》読む
    …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
    • 8月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

      俳句空間」を読む  》読む   
      …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
       好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




      【評論】
      アベカン俳句の真髄 ー底のない器ー   … 山本敏倖  》読む





      あとがき(筑紫磐井)  》読む



      冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
      No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
      桜色のNo.7


      筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

      実業広報社






      題字 金子兜太

      • 存在者 金子兜太
      • 黒田杏子=編著
      • 特別CD付 
      • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
      第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
       青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
       兜太の社会性  筑紫磐井


      【抜粋】〈「俳句四季」9月号〉俳壇観測176/内を向く作家と外を向く作家――分かりやすさと少しの分りにくさと 筑紫磐井



      ●櫂未知子『カムイ』(二〇一七年六月三〇日ふらんす堂) 
       才気煥発な櫂未知子の、『貴族』『蒙古斑』につぐ第三句集である。読んでみて櫂未知子も五七歳の年相応の句を詠むようになったかと感慨を禁じ得ない。手負いの狼のような趣のあった櫂が、いずれ皆に愛される未知子婆さんに変わって行く、その過渡的な句集といってよいであろう。才能に比して賞に恵まれなかった櫂がそろそろ受賞の対象となってよい句集だと思う。
       もちろん、未知子調も好調である。

       ほんものの農家に止まる夏休
       起し絵の中に浴びたき波すこし
       流燈の華奢な柱をいたはりぬ
       郷里憂しある日突然夏は来ぬ
       ひまはりは夜空を奪ふために立つ
       盆波や郷里はつねに牙むいて
       石炭と雪が出合へば素敵だらう
       軍艦の全身見えて氷水
       風死して充電すべきものばかり
       着水のとき白鳥の開花かな
       大空に根を張るつららだと思へ
       何かしら車は轢いて暮の春
       雪激しピアノ売りたる夜のごとし


       このような歯切れのいい、連想の羽ばたきやすい句は、『貴族』以来多い。
       さて句集のあとがきには櫂の少し鬱屈した思いがこめられているようだが、この人には鬱屈はふさわしくない。ただ、若い頃のように無条件に攻撃的ではなく、鬱屈した者(例えば私)を労りねぎらってくれるとよいと思う。そんな句が発見できるようになったのはうれしい。

       水飯のほのかな熱に出合ひけり
       虫売りの近づくやうに遠ざかる
       晩婚といふ味はひの葛桜
       夕映えのかけらのメロン食ひにけり
       水やれば咲くかもしれずかたつむり
       父の日や書斎に永遠の鍵かけて
       サイダーの風のごときを飲み干しぬ
       一滴は忘れた頃に釣忍
       草市や生者の側の淡きこと
       本名に少し慣れたる遅日かな
       母のせて樟脳舟の出でゆきぬ
       風鈴を外し忌中となりにけり
       数へ日のひつそりと混む店なりけり

          *     *
       みづうみの名前のやうな風邪薬

       最後にこの句について少し触れておきたい。金子兜太にしても、櫂未知子にしても歯切れのいい句が多いが、これはちょっと変わった句だ。
       岡本綺堂の青蛙堂鬼談に「猿の眼」という話があり、由緒のしれない木彫りの猿の面に、泊まった客や家族が夜ごとうなされるという怪談がある。売っても捨てても、毀っても戻ってくるのであるから怪談である。こうして祟られた中に俳人がいて、やがて体を損なって死んでしまうのだが、その男が残した句を綺堂は「上の句は忘れましたが」といって七五を示している。月並な俳句であるのだが「上の句は忘れましたが」と示されることにより、格段の恐怖が湧いてくる。
       恐らくテレビで流行っているプレバトであればこの句の上五中七は完膚なく添削を受けるのだろうが、それによって解るようになったからといってこの句の価値があがるわけではない。どんな連想をしても、「みづうみの名前のやうな」風邪薬名は思い浮ばない。そのような名前が思い浮かばないことを前提としてこの句の価値は生まれている。

      ※詳しくは「俳句四季」9月号をご覧ください。


      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること 田島健一



       俳句を「読む」ことは不思議だ。簡単なようで、簡単ではない。つい、目の前にならんだ作品から統一された作者の意図を読み取ろうとしたり、その顕在内容を分析しすぎて、作者が現実的に書いてしまったものを見落としてしまう。
       俳句を「読む」ということは、作品の顕在内容を復号化することで、その潜在的な内容を見つけ出す行為に他ならないのだが、つい見えやすいところだけを見てしまい、作者のつくった見かけに騙されてしまう。何か奥行きがあるように見える、「読み」の入り口らしき場所は、読者をミスリードする。

       月下美人学生服のまま見たり

       西村麒麟の「思ひ出帳」150句はこの句から始まる。この作品を一読して誰もが気づくのが「見る」という動詞の多さである。この「月下美人」の句を皮切りに、

       日射病畝だけ見えてゐたりけり
       冬の日や東寺がいつも端に見え
       金沢の雪解け水を見て帰る
       盆棚の桃をうすうす見てゐたり
       蟷螂枯る草木の露を見上げつつ
       秋風や一日湖を好きに見て
       栃木かな春の焚火を七つ見て


      など「見る」という動詞が多用される。これらはおそらく「読み」のトラップである。これら「見る」を総合的に分析した先に、作者のポジティブな主体は現れない。なぜなら、これらは作者が意図的に並べた顕在内容だからである。
       注目するべきはこれら「見る」に寄りそう、副詞・動詞・名詞たちである。

      だけ/いつも/帰る/うすうす/つつ/好きに/七つ。

       これらの言葉たちは「見る」の動詞の傍らで「見る」という語の強度を表現する。それによって「見る」の強度は、それぞれにそれぞれの程度で作者の支配下に置かれる。その支配下で、作者にとっての「見る」はあくまでも限定的な働きに留まろうとする。ここには作者の「見る」ことの美学が顕れているのだ。逆に言えば、そのような作者自身の支配の外に作者の意図する「見る」行為は基本的にはない。「見なければならないものを見る」ことや、何かを「見てしまう」ということは、作者の「見る」美学の外にあるのだ。

       金沢の見るべきは見て燗熱し

       この句のように「見るべき」と作者自身が判断したものを「見る」ことが、作者自身にとっての「見ることの美」なのである。しかし既に述べたように、それはあくまでも作品の顕在内容にすぎない。作者の意図を離れて「見てしまったもの」に注目しなければならない。作者の支配下にない視線。それは例えば次の一句である。

       天牛の巨大に見えてきて離す

       彼はなぜ「離」したのか。それは「見えて」しまったからである。この瞬間、「見る」という行為が、作者の統制下をあふれ出てしている。この「離す」という動詞は、「見えてきて」という動詞の強度を補足するために寄り添っているのではなく、「見えてきて」に反発するように、つい手「離」してしまったのだ。
       見方を変えれば、この「天牛の」の1句の驚きために、それ以外の抑制された「見る」句があると言えるのではないか。 この「驚き」に出会うまで、作者は「見る」という行為を横移動する。その横移動の運動へと作者を駆り立てるのは、おそらく「倦む日常」ではないだろうか。俳句はそこにある。しかし、どこか俳句表現そのものをもてあましている。それがよくわかるのが、数多く登場する「反復表現」である。

       白鳥の看板があり白鳥来
       烏の巣けふは烏がゐたりけり
       蜘蛛の巣に蜘蛛より大きものばかり
       烏の巣烏がとんと収まりぬ
       白玉にひたと触れゐて白玉よ
       鈴虫は鈴虫を踏み茄子を踏み


       これらの反復表現は前述の「見る」の多用と同じく、「思ひ出帳」150句を一読してすぐに目に付く表現的偏りである。ここで問いかけるべきは、「これらの反復表現が何なのか」ではなく、「これらの反復表現は何故なのか」である。既に「見る」の件でも述べたとおり、「倦む日常」の横移動が続いているのである。

       通常、「反復表現」では最初の語と、反復された語の間に差異が生まれ、その差異によって見えている以上のものが浮かび上がる。最初の語と反復された語の間には少なからず時間的な変化が生まれ、それゆえに反復する意味が生まれる。
       しかし、「思ひ出帳」に登場する反復表現は、むしろそうした時間的差異を許さない。最初の語が予測したとおりに、世界は反復されるのだ。「白鳥の看板」があれば、そこには期待通り「白鳥」が来る、「烏の巣」には当然のように「烏」がいる。「蜘蛛の巣」にかかった「大きもの」は、正しく「蜘蛛」と比較される。

       鷽替へて鷽を愛しく思ひけり

       あるべきところにあるべきものがあるということが「愛しく」肯定される。ここにも「見る」の時と同じ様に、作者の「美学」が顕れているのだ。しかしすでに述べたとおり、「見えやすい」ものは、本当の入り口ではない。「見えすぎる」ものは、ポジティブに構成された主体ではない。
       見落としてはならないのは、「思ひ出帳」に登場するこれらの反復表現が150句という連作の中でさらに「反復」されるその「仕方」だ。

       烏の巣けふは烏がゐたりけり
       蜘蛛の巣に蜘蛛より大きものばかり
       烏の巣烏がとんと収まりぬ
       白玉にひたと触れゐて白玉よ


       例えば、これらの句は間に6~7句置いて作品上に登場する。一見、無造作に置かれている句の並びだが、数多い「反復表現」は必ず「間をおいて」表れる。例えば

       朝寝から覚めて疊の大広間
       朝食の筍掘りに付き合へよ


       太陽の大きな土佐や遍路笠
       遍路笠室戸は月を高く揚げ
       遍路笠鈴に心を守られて


       朝鮮の白き山河や冷し酒
       秋の昼石が山河に見えるまで


       盆棚の桃をうすうす見てゐたり
       盆唄に絶頂のあり佃島


       少しづつ人を愛する金魚かな
       墓石は金魚の墓に重からん
       金魚死後だらだらとある暑さかな


       これらの句は、同じ主題を詠んだものとして並べて置かれていることは明らかだ。同じ主題を詠んだ句が並べて置かれる。この並び順には当然そのような作者の意図を読み取るわけだが、逆に、似たような表現が多く登場するにもかかわらず、それらが「間をおいて」並んでいることを、つい我々は「無造作」な並び順だと感じてしまう。

       多くある「見る」を使った句と同様、「反復表現」の句も必ず「間をおいて」並べられている。同じ主題を詠んだ句が、「同じ主題を詠んだこと」が「見えやすい」ように並べてあることを考えれば、「間をおいて」並んでいる「見る」句/「反復表現」の句は、逆にそのような表現的傾向が「見えにくい」ように置かれているとは考えられないか。そして「見えやすい」ものがポジティブに構成された主体でないのであれば、「見えにくい」ものこそが、作者の隠された主体性を表現しているのではないか。おそらく、句の並び順を考えるときに、これらの似通った表現方法の句はできるだけ連続せず離れて置くように、配慮されたのではないだろうか。

       すでに「見る」の句で見たように、作者は「天牛」の句に到達するまで、多くの「倦む日常」を横移動しているわけだが、「見る」句が「間をおいて」置かれていることで、その横移動が「見えにくい」ものとされている。それは、何故か。言うまでもなく、「天牛」の句との「出会い」をあたかも偶然のように装うためだ。
       中学生が好きな異性の通学路でまちぶせしながら、いざその相手が現れると、それがいかにも偶然であったかのように装ってしまう。同じように、「思ひ出帳」150句では、「天牛」の句がもつ「驚き」に出会うために、「倦む日常」を横移動しているという事実は、「見る」という似た構造をもった句が「間をおいて」置かれることで、それが偶然であるかのように作者はふるまう。それが作者の「意図したもの」であったことが「隠されている」のだ。

       では、「反復表現」が「間をおいて」置かれていることは、いったい何を隠しているのだろうか。

       すでに述べたとおり、これらの「反復表現」は「あるべきところにあるべきものがある」ことの肯定、そしてそれが作者の「美学」であることを表している。この「美学」は、作者にとっての「現実」というよりもむしろ一種の「仮想現実」であって、「世界はそのようにできている」というよりも「世界はそのようであるはずだ」という一種のイデオロギーである。言い換えれば、作者の「美学」はある限定された状況においてのみ成立する。
       そしてそのことを、作者自身は感じとっている。
       ゆえに、作者のイデオロギーとして「世界はそのようであるはずだ」というメッセージをのせて反復される。しかし、それはある「限定された状況」であることを作者自身が感じとっているため、作者の思想は薄めたかたちで、つまり「偶然を装い」ながら「間をおいて」作中に並べられたのである。
       では、ここで作者が感じ取っている「限定された状況」とは何か。それは、次の句から読み取れる。

       夕立が来さうで来たり走るなり

       ここでは「来る」という動詞が反復される。言うまでもなく、そこには「あるべきところ(夕立が来さう)に、あるべきもの(夕立)が、ある(来たり)」という姿をしている。しかし、この句が例えば

       烏の巣けふは烏がゐたりけり

       などと決定的に異なるのは、下五の「走るなり」だ。もし「烏の巣」句と同じように「夕立」の句を構成するなら、例えば

       夕立が来さうでつひに来たりけり

      でよいのである。

       夕立が来さうで来たり走るなり

      は中七に切れがあり、その前後で主語が変化する。「夕立が来さうで来たり」の主語は「夕立」、「走るなり」の主語は明記されていないが「作中主体(作者自身)」である。つまり、作者にとって「そのようであるはず」の世界は、そこに作者自身が主体的に関わった途端、走り出さねばならなくということなのだ。
       言い換えれば、世界は「あるべきところにあるべきものがある」というかたちで、正しく美しく規則的に構成されている。ただし、それは「私」が世界に含まれない、という「限定された状況」でのみ成立する。しかし、現実の世界は「私」を含みこんで成り立っている。「私」がその世界に含まれるということは、そこで私自身の意図に関わらず「走らされて」しまう、ということだ。
       正しく美しい日常世界は、主体的な「私」の中に勝手に大量に流れ込んできて、私を私のままに捨て置いてはくれない。
      「夕立」の句における「走るなり」は、さきほどの「天牛」の句の「離す」にも通じる。

       天牛の巨大に見えてきて離す

      あらためて言うまでもなく、

       天牛の巨大に見えてきたりけり

      ではないのだ。「離す」によって主体は世界と関わる。「見てきて」と「離す」の間には、主体の世界との関わり方について大きな断絶があるのだ。そして、それこそが「反復表現」が「間をおいて」並べられたことによって、作者の「美学」の裏側に隠し置かれた作者自身の「現実」の問題なのである。

       西村麒麟の「思ひ出帳」150句は予定調和された、ひとつの傾向に彩られたフラットな作品では、決して無い。この作品から、作者自身が「何者」であるかを決められるような、静まりかえった作品ではないのだ。作者自身は、自分の「美学」と「現実」のあいだで行きづまり、うろつき、ときおり「走らされ」ながら、作者自身の世界にわずかな変化をもたらしつつある。 「あるべきところにあるべきものがある」という作者の「美学」が内包する、作者自身が「走らされる現実」が、いままさに作者自身の思いもかけない「驚き」へと抜け出るための、新しい方法へ繋がってゆく予兆なのではないだろうか。


      【平成俳壇アンケート 第15回(最終回)】小沢麻結

      ■小沢麻結

      1.回答者の名前(小沢 麻結

      2.平成俳句について

      ①平成を代表する1句をお示しください( 現時点未確定です )

      ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。
      ➊大家・中堅( 正木ゆう子 )
      ➋新人(     )

      ③平成を代表する句集・著作をお書きください。( 心音・西村和子 )

      ④平成を代表する雑誌をお示しください。( 俳句研究 )

      ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。( 東日本大震災後の俳句観 )

      ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。( 9.11 同時多発テロ )

      3.俳句一般

      ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 高濱 虚子 )

      ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。( 時ものを解決するや春を待つ )

      4.その他
      (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)

      私は平成に入ってから俳句を始めました。アンケート項目⑤と⑥に3.11と9.11をあげましたが、両者は通底していると思っています。
      考えれば俳句は世界の中の一部です。今、特に感じるのは内からの力というより抗えない外からの力によって強制的に既成概念が壊され、世界が揺るがされた点です。強制的変革、それにより今までの世界から無理やり引き離されてしまった点です。
      平成が間もなく終わりますが、それもまるで計算済みことのように思われます。次の世界はもう始まっているように思えてなりません。
      始まっている新しい世界で生き抜くための力(新しい生き方)を身につけたいと思っています。それを考えていたところ一つ思い至りました。
      抽象的ですが、私の中に生じているこの思いにアンケートをして頂かなかったら気付けなかったかもしれません。ありがとうございました。

      2017年8月4日金曜日

      第71号

      ●更新スケジュール(2017年8月25日)

      二十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞‼
      恩田侑布子句集『夢洗ひ』

      第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
      ※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

      各賞発表プレスリリース
      豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



      平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
      》読む

      平成二十九年 花鳥篇

      第八(8/18)網野月を・佐藤りえ・望月士郎・筑紫磐井・近江文代
      第七(8/11)中村猛虎・真矢ひろみ・水岩 瞳・青木百舌鳥
      第六(8/4)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子
      第五(7/28)田中葉月・花尻万博・羽村美和子・浅沼璞
      第四(7/21)林雅樹・内村恭子・ふけとしこ・小野裕三・木村オサム・前北かおる・加藤知子
      第三(7/14)池田澄子・堀本 吟・山本敏倖・岸本尚毅・夏木久・中西夕紀・渕上信子
      第二(7/7)辻村麻乃・小沢麻結・渡邉美保・神谷波・椿屋実梛・松下カロ・仲寒蟬
      第一(6/30)仙田洋子・大井恒行・北川美美・早瀬恵子・杉山久子・曾根毅・坂間恒子


      平成二十九年 春興帖
      第十(6/23)水岩瞳・北川美美・早瀬恵子・小沢麻結・佐藤りえ・筑紫磐井
      第九(6/16)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子・真矢ひろみ・西村麒麟・望月士郎
      第八(6/9)羽村美和子・渕上信子・関根誠子・岸本尚毅・小野裕三・山本敏倖・五島高資
      第七(6/2)前北かおる・神谷波・青木百舌鳥・辻村麻乃・浅沼 璞・中村猛虎
      第六(5/26)渡邉美保・ふけとしこ・坂間恒子・椿屋実梛
      第五(5/19)内村恭子・仲寒蟬・松下カロ・川嶋健佑
      第四(5/12)仙田洋子・木村オサム・小林かんな・池田澄子
      第三(5/5)夏木久・網野月を・林雅樹
      第二(4/28) 杉山久子・曾根 毅・堀本 吟
      第一(4/21) 加藤知子・田中葉月・花尻万博



      ●新シリーズその1
      【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
      受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
      西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん…松本てふこ
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む…宮本佳世乃  》読む
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評…青木亮人  》読む


      ●新シリーズその2
      【平成俳壇アンケート】
      間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
      【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
      【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
      【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む
      【平成俳壇アンケート 回答12】 堀本吟》読む
      【平成俳壇アンケート 回答13】 五島高資》読む
      【平成俳壇アンケート 回答14】 浅沼 璞》読む


      【抜粋】
      <「俳句通信WEP」97号> 
      新しい詩学のはじまり(8)――伝統的社会性俳句①総論
      筑紫磐井 》読む


      • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる




      <WEP俳句通信>





      およそ日刊俳句空間  》読む
        …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
        • 8月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

          俳句空間」を読む  》読む   
          …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
           好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




          【評論】
          アベカン俳句の真髄 ー底のない器ー   … 山本敏倖  》読む





          あとがき(筑紫磐井)  》読む



          冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
          No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
          桜色のNo.7


          筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

          実業広報社


          題字 金子兜太

          • 存在者 金子兜太
          • 黒田杏子=編著
          • 特別CD付 
          • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
          第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
           青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
           兜太の社会性  筑紫磐井


          あとがき/筑紫磐井

          小諸俳句祭の際は私が病気でダウンし、シンポジウムの司会も欠席した。続けてきた連続記録も途絶えてしまったが、何より世話人の本井さんに御迷惑をおかけしたのが申し訳ない。「夏潮」の記念大会のクルージングにはぜひ参加したい。
          さて本号は、【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む】で青木亮人氏の長大な評論を掲載することができた。麒麟人気も高まる中で、そろそろ西村氏の句集の準備も進み始めていると聞いている。
          私の【抜粋】は「俳句通信WEP」の「新しい詩学のはじまり」を転載したが、これはやや古い記事である。しかし内容的に、ちょうど終戦の時期である8月にちなんだものである。
          なお、夏休み時期でもあるので、次号の更新は1週遅れた25日とさせていただきたい。
          自分の失敗を反省するのではないが、くれぐれもお体にはお気を付けください。


          【抜粋】〈「俳句通信WEP」97号〉 新しい詩学のはじまり(8)――伝統的社会性俳句①総論  筑紫磐井



          (前略)
          伝統的社会性俳句作品
          「前衛対伝統」の対峙は、本来ならばお互いが高め合うという創造的要素がありえたにもかかわらず、現実には不幸な結論に導かれているようである。その理由はまたいずれ改めて述べることにしたい。ただそれを前提にする場合、実は《社会性俳句時代》とはこうした「伝統俳句」対「社会性俳句」の二項対立的な図式はなく、一応俳句作家たちの間で共通の批評言語が成立していたことに注意したい。論争はもちろんあったが、――「前衛対伝統」論争のように使っている批評言語や基本的価値観が異なるという論争とは異なり――牧歌的な批評が成り立つ古き佳き、懐かしい時代であった。
           さてそれを検証するためには資料が必要である。➊(「風」同人らの)の社会性俳句と違い、➋の伝統的俳句作家の社会性俳句は間違いなくあったが上述のような理由でそれを列記することはなかなか難しい。唯一それを見ることが出来るのが、角川書店の「俳句」二十九年十一月号の楠本憲吉・松崎鉄之介・森澄雄編「揺れる日本ー戦後俳句二千句集ー」である。当時の主に俳句雑誌に掲載された社会性俳句(厳密にいえば風俗俳句などを含むが、しかし社会性俳句と風俗俳句の差は難しい)二千句が十の大項目、四百の小項目で分類されたデータベースなのである。勿論この選集に対する批判は山ほど出ている。しかし、私が確認したい事実をまがりなりにも検証できる唯一の資料である。戦後俳句史に業績を残した赤城さかえもこの資料に対して決して否定的ではないようだ。むしろこの資料を批判する多くの人たちは、戦後俳句史に予断をもった人たちが多いようである。資料を読む前からこの資料を読むに値しないと主張するのである。
           ここではすべてをあげることが出来ないので、社会性をよく代表すると思われる項目から伝統的俳句作家の作品を選んでみた。終戦から始まり、引き揚げ、講和、新たな戦争(朝鮮戦争)、社会の変容と日本の基地化といった戦後の社会的ドラマが、伝統俳句作家により詠まれたのである。

          [終戦]
          戦争終りただ雷鳴の日なりけり 来し方行方 22 中村草田男
          寸前や法師蝉ふゆるばかりなり    雨覆 22 石田波郷
          忍べとのらす御声のくらし蟬しぐれ 亜浪句集 29 臼田亜浪
          二日月神州せまくなりにけり 俳句研究 21・9 渡辺水巴
          [引揚げ]
          露寒や引揚げてより何殖えし 俳句 28・12 千代田葛彦
          [帰還]
          葱煮るや還りて夢は継ぎがたし      雪櫟 森澄雄
          [帰還者]
          落花はげし戦後北京に在りし女に 浜 28・6 野沢節子
          [未還者]
          夜なべして還らぬ夫のこと言はず ホトトギス 23・3 佐藤裸人
          蟬を聞く戦傷にても子が還らば 曲水 28・6 鈴木頑石
          [遺骨ー遺影ー遺品]
          遺骨戻る炎天高く高く鳶    浜 22・10 齋藤春楓
          秋果盛る灯にさだまりて遺影はや 百戸の谿 22 飯田龍太
          遺骨軽し萌ゆるものなく野に佇てり 石楠 26・7 滝南窓
          [独立]
          向日葵立つ吾等独立全からず 浜 27・11 松崎鉄之介
          [朝鮮動乱ーー戦火]
          戦火避くるすべもがな蝶鉄路越す 浜 25・9 田中灯京 
          嶺輝く七月砲火絶えぬ世か   浜 25・9 金子無患子
          蝉鳴くやすでに好戦めく新聞   浜 25・9 細見三郎 
          いくさやめよ炎天にまた貨車見送る 浜 25・10 杉本寛
          膝さむし戦火忌むこと切なるを 石楠 26・4 大川苞夢  
          戦長し玩具なほ児に吹く麦笛   浜 29・4 渡辺篁
          [平和]
          銀河全し世界血を見ずなりて一年 浜 21・11 森田林泉
          兵役の無き民となり卒業す ホトトギス 22・7 広瀬河太郎
          梨花とおしいさかふこともふたたびなく 浜 25・6 野沢節子
          いくさなきをねがひつかへす夜の餅 青水輪 26 大野林火
          雛の眼はいくさする世を見てをらず 石楠 26・5~6 川本臥風
          菱餅の五彩円かな世はいつ来む 浜 27・7 大嶽禾耕
          [孤児]
          戦災の孤児とおぼしく焚火せる ホトトギス 21・4 太田歳時
          孤児は異人の靴磨きつつ春が来る 曲水 24・3 池上放天
          [混血児]
          混血児(あいのこ)と話してをれば流れ星 万緑 22・1 岡田海市
          桐咲いて混血の子のいつ移りし 浜 28・5 大野林火
          [女性解放]
          をんならに夏官能の詩多し  曲水 26・7 田中了司
          [血を売る]
          いくたびか血を売りて我卒業す ホトトギス 26・5 深山幽谷
          [内灘]
          青野へだて内灘はただ光る砂丘  浜 29・7 大野林火
          [基地]
          我が恋ふる冬嶺紺青に基地の涯 曲水 28・3 青木よしを
          羽蟻たつ基地さかんなりいくさあるな 曲水 29・4 佐藤文六


           俳句として結晶度が高いかといえばそんなことはないし、社会性俳句としても不十分だと思うが、間違いなくいえることは伝統的俳句作家がこうした膨大な社会性俳句をつくってきたことだ。確かに、俳句作家として貪欲に素材を選んだ挙げ句、戦争素材と出会ったということもあるかも知れないが、それでもなにがしか作家の良心が働いていたはずである。そこにこそ、伝統的俳句作家の社会性俳句の価値があると思われる。
           直後の「俳句」一二月号で、戦後派俳人がこの特集に対し座談会を行っている。その中で、「社会性ということに対して俳句は不適格な文芸ではないか」と言う沢木欣一に対し、むしろ森澄雄がそれを否定している。「僕はさういふ結論は出したくないんだ。例へば花鳥諷詠にしろ、長い歴史を経て鍛錬されてゐるわけなんだ。花鳥諷詠だけならば、その技術は相当なところまで行つてゐるんだ。しかし社会を対象にするといふことはいままでやつてこなかつたわけでせう。さういふ点では技術的に貧困なわけだ。だから急に結論は出せないと思ふんだ」「これを基礎にして、もつといい俳句が出きるんぢやないかと思ふんだ」。

          ※詳しくは「俳句通信WEP」97号をお読み下さい。


          【平成俳壇アンケート 第14回】浅沼 璞

          ■浅沼 璞

          1.回答者のお名前( 浅沼 璞 )

          2.平成俳句について

          ①平成を代表する1句をお示しください(うつぶせのプロペラでいく夜の都市/智哉

          ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

          ➊大家・中堅( 鴇田智哉 )
          ➋新人(        )

          ③平成を代表する句集・著作をお書きください。( 凧と円柱 )

          ④平成を代表する雑誌をお示しください。( オルガン )

          ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。(没後、攝津幸彦が広く再評価されていること

          ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。(大事件が日常化していること

          3.俳句一般

          ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 攝津幸彦 )

          ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。( 幾千代も散るは美し明日は三越/幸彦 )

          4.その他
          (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)
           結社に拠らない俳人の活躍が気になる。

          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評  青木亮人(あおきまこと)


           近現代俳句で「かっこいい」と仰がれたのは、例えば劇薬のように激しく、全身を青白い炎で彩る自我に満ちた作品だった。

            枯園に向ひて硬きカラァ嵌む    山口 誓子
            零の中 爪立ちをして哭いてゐる  富澤赤黄男


           虚ろなまでに自意識に満ちた誓子句、あるいは人間の実存を抉るかのような赤黄男句は、なるほど「近代」の金字塔に違いない。
           次のような句も、史上の傑作と称えられたものだ。

            雪解川名山削る響かな     前田 普羅
            極寒の塵もとゞめず巌ふすま  飯田 蛇笏

           身震いするほどの威容を備えた自然と対峙するような、作者のはりつめた精神の高揚感。それは、連句から独立して十七音のみで屹立せんとした近代俳句を高らかに宣言した逸品であった。

          「近代」に彩られた彼らが手を伸ばし、捕らえようとしたのは、例えば次のような光景だったのかもしれない。

           架空線は相変鋭い火花を放つてゐた。彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかつた。が、この紫色の火花だけは、――凄まじい空中の火花だけは命と取り換へてもつかまへたかつた。(芥川龍之介「或阿呆の一生」)

           俳人たちの眼には「鋭い火花」が燃えさかり、その火花を一句に宿らせるのがあるべき姿と信じられ、おびただしい実践と失敗が積み重なった末に錬金術のような絶品が生まれた時代が、かつてあったのだ。

           しかし、平成期の西村麒麟氏はもはや「紫色の火花」を一句に招こうとは考えていない。

           というより、火花を素手で掴むには彼はすでに冷静で、自身の丈が分かっているのだし、何より「俳句」を壊すほどの「火花」は不要である。

           面倒で厄介なことなど実社会にいくらもある、そんなことより「俳句」に浸る時ぐらいは「俳句」であり続けたいものだ……それが逃避とともに強い意志として成り立っている、つまり俳人としての価値観になっているところに麒麟氏の独特な佇まいがある。

            *

           西村麒麟氏の作品における「私」の表出は、鋭くはない。柔らかい屈折の末に漂う雰囲気の如きものとして、しかし明確に表現される。それは今回の北斗賞受賞作でも同様だ。

            草相撲代りに行つて負けにけり  麒麟
            冬の雲会社に行かず遠出せず
            (「思ひ出帳」より、以下同)


          「草相撲」に代わりとして出場しつつも、勝てずに負けてしまう「私」。あるいは会社を休むとせずに「行かず」とした上で、しかし遠出もせずに過ごした「私」の頭上には、輪郭を露わにした夏の雲でなく、淡く微妙な「冬の雲」が漂っている。

           明暗が画然と区切られた世界像でなく、「私」が「私」である瞬間を鋭利に切り取るのでもなく、グレーゾーンが曖昧に広がりつつある中に「私」が居ることを、「負けにけり」「行かず遠出せず」と陰翳を帯びた措辞で醸成させようとしたかに感じられる。

           加えて、「~敗北す」云々でなく「~負けに『けり』」と整えることで道化じみたユーモアが詠嘆まじりに漂うことに、そして「~行かず遠出せず」と軽快なリズムを醸すことでとぼけた調子が漂うことに、氏は意識的だ。

            烏の巣けふは烏がゐたりけり    麒麟
            秋風やここは手ぶらで過ごす場所


          「けふは」には「今日以外の「烏の巣」には烏がいなかった」ことを知る「私」が、また「ここは」には「ここ以外は手ぶらで過ごせない場所が広がっている」ことを実感する「私」の存在が強く感じられる。

           同時に、一句は深刻な内容や鋭い認識や観察を刺激的に謳うわけではなく、日常の些事に近い、無内容ともいえる出来事が詠まれたに過ぎない。

           ゆえに「けふ『は』」「ここ『は』」といった「私」の強い判断は、ある種のとぼけた調子によって角が取れ、「私」は何かしら奥歯に物の挟まったような存在として一句の余情に流れこみ、灰色がかった曖昧さで漂うことになる。

           この点、先ほどの「無内容」というのは、往時の「写生」的なまなざしと異なっていよう。

           例えば、「川を見るバナナの皮は手より落ち 高浜虚子」といった現実の偶然性にあえて注目し、その無意味さを興がるまなざしは麒麟氏の作品に現れない。

           また、「昼顔や蘂のまはりのうすぼこり 大木あまり」のように事物の微細な襞を把握するまでに対象に迫るまなざしも、麒麟氏の句には見当たらない。

           氏の句群における「私」はむしろ「俳句」という器に言葉を盛り、一句を整える中で語順やリズムが発生すること自体を愉しむとともに、「俳句」が引きずる俳句史の面影をまといつつ「私」の体験を打ち出す傾向があろう。

            獅子舞が縦に暴れてゐるところ 麒麟
            烏の巣烏がとんと収まりぬ


           例えば、波多野爽波が「鳥の巣に鳥が入つてゆくところ」と詠んだ面影を手繰りよせつつ、またそれゆえに作品上で「縦に暴れてゐる」「とんと」と興がることができることを愉しみ、確認している「私」がいる。

           同時に、「縦に暴れてゐる」ことや「烏がとんと収まりぬ」と実際に体験したのであろう臨場感も漂っており、つまり言葉の世界のみで戯れるのでなく、かといって実体験の生々しい迫力で句を成り立たせるのでもない、両者が何となく混じり、緩やかに絡みつつ定型内に張りきって安らっているところに麒麟氏の特徴の一つがあろう。

           俳句史の面影云々でいえば、次のような句にも見られる。

            白鳥の看板があり白鳥来   麒麟
            一人来てそのまま一人菊供養


           いわゆる「近代」俳句的な感覚からすると、上五から次へと読み進める際に何かしら刺激的な取り合わせを期待したくなるが、麒麟氏は肩すかしをくらわせるように「白鳥来」「そのまま一人」と続けて一句を終わらせてしまうのだ。

           ところで、いささか無造作に「近代」なる感性を使用してきたが、近代俳人の中で麒麟氏の後ろに佇む人士といえば、相生垣瓜人であろうか。

            一枚の冬田を過り惜しみをり 瓜人
            恰もよし牛を椿と共に見る
            隙間風その数条を熟知せり
            楽しげに柚子と湯浴みを共にせり
            子規忌にも一葉忌にも角力見し


           世間の面倒事や濃密な人間関係、また自身の浮沈や心情の吐露云々といったものはなく、また天馬空を駆けるごときの詩情や鮮烈なヴィジョンを打ち出すのでもない、他者を注意深く遠ざけた上で韜晦じみた風雅を嘯く「私」が飄々と姿と見せている。

           麒麟氏の「俳句」のありようはこの瓜人にやや近く、同時に瓜人以上に「俳諧」への憧れを素直に打ち出すところに、なかなか平成的な風雅のありようが感じられる。

           ただ、留意すべきは、麒麟氏の目指す「俳諧」像とは芭蕉や蕪村、一茶よりも、次のような句群をイメージすべきだろう。

            手枕のしびれさすりて団扇かな   九起
            盗ませる葱もつくりて後の月    香以
            向日葵やそれ相応の昼の露     同
            茶をのみに隣までゆく袷かな    香雲
            鶯やだまつて通る豆腐売り     湖水
            何事も明日なり蚊帳に入るからは  梅裡
            ゆつたりとうしろ夜のある牡丹かな 梅理
            鉋屑へらへら燃えて春浅し     萩郎


           彼らは江戸後期から幕末、明治初期に活躍した俳諧宗匠たちで、後に正岡子規に「月並宗匠」と否定された人々だ。

           麒麟氏の「俳諧」的な志向を理解する時、上記の中でも特に香雲や梅裡句のようなユルさをイメージした方がよいのかもしれない。

           同時に、明治初期にこのような句群を詠み続け、俳諧師として収入を得ていた宗匠たちと、平成年間に彼らのようなユルさを意識的に仮構しようとする麒麟氏の認識とは、様相がかなり異なっている。

           多くの若者が「鋭い火花」を目指し、刺激的で目立つ趣向や表現を獲得しようとする中、氏は早い段階から上記のような意味でのユルさを心がけてきた。それは今回の受賞句群でものびのびと展開されている。

            太陽の大きな土佐や遍路笠  麒麟
            目が回るほどに大きな黄菊かな
            山椒魚そろそろ月の出る頃か
            電球の音がちりちり蚊帳の上
            夕立が来さうで来たり走るなり


           これら意識的なユルさと氏の俳句愛はおそらく重なっており、そこに西村麒麟という俳人の独特さがある。

           その俳句愛とは「俳句」に浸るというより、「俳諧じみた俳句に浸る」という行為に浸る、といえばいいだろうか。あるいは、次のようにいいかえてもよいかもしれない。

           社会の煩わしさから逃れるために、あるいはその煩わしさとさりげなく対峙するために、麒麟氏は実社会への柔らかい抵抗と「俳句」へのゆるやかな没入とを試みる。

           無論、その時は様々な存念や屈託を抱えた「私」を明瞭にしつつも、韜晦じみた柔らかさでユーモアとペーソスをまとわせることに氏はやぶさかでない。

            みかん剥く二つ目はより完璧に  麒麟
            勢ひがまづは大切飾海老
            学校のうさぎに嘘を教へけり


           これらの句に漂う微量のペーソスには、「俳句」の外に弾き出された「私」が残余のように彷徨うかのようだ。

           その「私」を飼い慣らしつつ「俳句」に浸ろうとする際、季語はいきいきと「私」を「俳句」の入口へいざない、俗世を何気なく遮断しつつ「俳句」の世界へと深く没入させるだろう。

            妻留守の半日ほどや金魚玉   麒麟
            端居して平家の魂と苦労話
            金沢の見るべきは見て燗熱し
            鯖鮓や机上をざつと片付けて


           これらの句群に漂う祝祭への予感と微かな終焉の先取りが何によってもたらされているか、麒麟氏は明確に意識している。全ては「俳句」からの恩寵であることを、氏は熟知しているのだ。

          「俳句」の恩寵に意識的であることは、「俳句」に安住することと同義ではない。明治初期の宗匠たちは「俳句らしさ」に安住した俳人だったが、平成期の麒麟氏は汗水垂らして俳句らしさを準備しつつ、「俳句」に何事か恩寵が到来するのを待ち受けているのだ。

           微妙に右往左往しながらこの世を生きる「私」をネタにしつつ、ほどよい距離でとぼけたユーモアとひそやかなペーソスを漂わせて一句に昇華しようとするも、やはり拭い去ることのできない「この私」と生涯付き合っていかねばならないことを受け入れようとするひそやかな照れと、やはりそんな「私」が好きだったりすることの表明、そしてそれらをほどよいバランスで示してくれる、俳句という詩型と先人の句群への愛。

           そこに「紫色の火花」(芥川)のような鮮烈さはないが(というより不要)、なかなか腰の据わった信念であり、数多の試行錯誤を経て自身の頭で考え、自らの肌で実感せねばな確信を抱きえない種類の愛であろう。

           同時に、現代においてそれを実践するとなれば、「火花」を希求し続ける俳人への強烈かつ冷ややかなアンチとなるはずだ。

           このように思いを巡らせた時、次のような句は彼らしい存念に満ちた、かっこいいネオ「俳句」といえる。特に上五のとぼけた味わいからは、氏の腰の据え方が感じられよう。

            鯖かなと柿の葉寿司を開きをり  麒麟

             *

           ネットサイトの文章としてはいささか長くなった。最後に、麒麟氏の第一句集『鶉』を紹介した拙文(「現代詩手帖」俳句月評欄)を掲げつつ、このあたりで筆を擱きたい。


          “かつての「あんかるわ」を読むと、「昭和」が文字通り遠くなったことがしみじみと感じられる。

           例えば、第二号(昭和三十七年十月)の後記(北川透)を見てみよう。

          「一九六〇年以降の重苦しい固定した時間のなかにいて、自分を失わないでいることは、大変なことである。どこかを突き動かし、どこかを破ろうとすれば、おびただしい血を流さねばならない。
           動かないで、口を閉じていれば、化石のような存在になってしまう。動乱の時期には何かに身をゆだねることで、自分を守ることができるかも知れないが、固定した日常性の壁の厚みのなかでは、どのような権威を身にまとってみようとも、何ら、自らを証することはできない。
           このような時には、精神の鎖国制度を打破するために執拗な努力を重ねる以外ないであろう。
           ぼくらが、今、表現に執着する意味の主な一つは、そこにある。ぼくらはしたたか傷つかねばならない」。

           戦後という間延びした「日常」に埋もれることなく「自分を失わないでいる」ためには血を流し、傷付きつつ努力を続けることで「精神の鎖国制度」を打破するしかないと拳を握りしめる姿は、平成年間においては郷愁とともに現れる幻影に近くなった。

           崩落のはるかな響きを聞き届けつつ無表情に小さなディスプレイをタップし続ける私たちは、むしろ「固定した日常性」と「鎖国」に浸りつつ甘やかで索漠とした快楽に身を委ねるのみだ。

           しかし、それは忌避すべきことなのだろうか。

           私たちは天才ではありえない。取るにたらない喜びや不満を味わいつつ、小さな幸せや不幸せが交互に訪れる市井の日々を何とか生きる他ない凡人がささやかに何かを表現したいと願った時、慈しむべき詩形として昔から連綿と愛でられたのは俳句であった。

           この「鎖国」(北村)としての俳句を愛する俳人といえば、西村麒麟(一九八三~)であろう。

           結社「古志」に入会し(長谷川櫂主宰時代)、若手俳人の登竜門といえる石田波郷新人賞や田中裕明賞等を受賞した彼の作風は、暮らしの平凡さを慈しみつつ飄々とした俳諧味を漂わせており、第一句集『鶉』(私家版、二〇一四)には次のような句が散見される。


            絵が好きで一人が好きや鳳仙花   麒麟
            手をついて針よと探す冬至かな
            絵屏風に田畑があつて良き暮らし
            雨もまた良しうなぎ屋の二階より


           少なくともこれらの句に「血」や「傷」は姿を見せず、市井の暮らしに自足する姿が柔らかい諧謔味とともに示されるのみだ。

            美しく菊咲かせたりだんご屋に  麒麟
            秋惜しむ贔屓の店を増やしつつ
            来なければ気になる猫や暮の秋
            春風や一本の旗高らかに   (以上、『鶉』)


           これらの句には平々凡々たる暮らしぶりのみ強調されているが、それは西村のさりげない信念でもある。

           文学に携わるひとときぐらいは「血」や「傷」を忘れたい、伸びやかで屈託のない日常を背伸びせずに味わいたいものだ……それを衒いなく主張し、しかも評価されるところに西村麒麟の本領があろう。それもまた、平成文学の姿に他なるまい。


            嫁がゐて四月で全く言ふ事無し  麒麟 (『鶉』) ”

          (青木亮人「古き良き「月並」」、「現代詩手帖」2015年2月号)