2020年11月13日金曜日

連載【中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい】5 『くれなゐ』賛歌 松下カロ

  空耳に返事などして涼新た 中西夕紀

 風の中でなつかしい誰かが呼んでいるよう・・・。
 中西夕紀句集『くれなゐ』は、しずかな言葉ではじまります

  漢ゐて火を作りをる春磧
  火に対ふしづけさとあり秋の昼

 身辺、日常のつつましい行為がつくる火。それが、

  豆腐煮るうゐのおくやま来し鴨と
  こほろぎやまつ赤に焼ける鉄五寸

 古典モチーフ〈うゐのおくやま〉と出会い、さらに、はかないこおろぎの命と対比される烈火を経て、

  火を守る暗闇にをり露の中

 やがて、古来より守られた火種へと姿を変えてゆきました。それは、言葉の流れが、夕紀句を貫いて、普遍へ到達する過程と重なります。
 〈宇野千代を見習ひたし〉の詞書を持つ一句、

  恋数多して長生きの砧かな

 『おはん』などの作品で知名な宇野千代(1897~1996)は、恋に散文に、長い人生をチャレンジし続けた先駆的女性でした。さらに〈砧〉から想起されるのは、遥かに時を隔てた女性たち。

   砧の音、夜嵐、悲しみの虫の音。交じりて落つる露なみだ。
    ほろほろはらはらはらと、いづれ砧の音ならん  世阿弥 『砧』

 能の『砧』は、都へ上って長年帰らない夫を待つ妻の嘆きを描いた演目。秋の夜、布を和らげるために砧を打つ所作に悲しみがこもります。

 日本画の名作も浮かんできました。
 女流日本画家草分けのひとり、上村松園の『砧』は、元禄風俗の女性が、憂いを帯びた表情で、しろたえの布を前に立つ姿。彼女は、遠く離れた夫に思いをはせながらも、自分自身の内部を見つめるように佇んでいます。夕紀さんにとって〈砧〉とは、古今の女性と連帯するためのキイとなる言葉なのでしょう。

  鹿の声山よりすれば灯を消しぬ

 ここでも、読者は、百人一首の、

  奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき 猿丸太夫

妻恋の鹿に寄せる歌を思い出すことでしょう。声、山、灯。なにげない言葉を連ねた一句から、定家の時代にさかのぼる情感とエロスが立ちのぼります。 
     
 機転の効いた句、ものの本質を追う句、するどい句、やさしい句も満載です。

  ぶら下げて女遍路の荷沢山

遍路とはいえ、女性にはいろいろと荷物があって。

  かなぶんのまこと愛車にしたき色

 発光するみどり、スピードも出そうです。

  駅に買ふトマトにいまだ日のぬくみ
  採れたてのトマトは日差しの味。
  置く皿の影の二重に秋深し
  ふたつの影は、存在のうらおもてでしょうか。
  今にして母の豪胆緋のマント

 緋色、くれなゐにかがやいて、母の衣装は燃えています。

 生き方の選択と変化を問われる2020年、中西夕紀句集『くれなゐ』は、深い色と意志をたたえて、ここにあります。 

 日の入りし後のくれなゐ冬の山  中西夕紀

0 件のコメント:

コメントを投稿