第45回現代俳句講座「季語は生きている」筑紫磐井講師/
11月20日(土)ゆいの森あらかわ
【赤羽根めぐみ氏質問】
―――私は、飯田龍太の「一月の川一月の谷の中」についてお聞きしたく思っております。
筑紫先生のご著書の中の用語ではない言い方でお聞きしますが、「一月の川一月の谷の中」は一物仕立ての句でしょうか、あるいは取り合わせの句でしょうか。(ここでは、あえてこの二択とさせていただきます。)
【筑紫】批評用語の難しいのは、批評用語の背負っている時代の思想が抜けきらないことかと思います。「一物仕立て」「取り合わせ」も、現代の俳句を論じるときに、江戸俳諧の思想がどこかに滲み出てきてしまう問題があるように思われます。
「一物仕立て」「取り合わせ」には俳句を仕立て上げるという俳諧的な思想が前提となるように思います。ですから、俳句は文学である、俳句は詩であると考える人たちにとって、自らの作品を「一物仕立て」「取り合わせ」と評されても困惑することが多いと思います。
それでも「取り合わせ」の方は明治の子規により、「配合」と言い換えられていますが、言い換えと同時に俳句を仕立て上げるという俳諧的な思想は拭い去られたように思います。なぜなら子規の「配合」は、俳句という詩が言葉の組み合わせでできているという前提(これは極めて近代的発想です)から、言葉の組み合わせはいずれ尽きてしまうのではないかという問題意識に始まり、江戸以来の俳諧・明治の俳句の組み合わせをすべて提示しようとする科学的意識が働いていたように思います(その先には明治の新俳句では、新しい配合を作り出そうという意思が働いています)。子規の江戸俳諧10万句の句を分類しつくした「俳句分類」という壮大な事業はそうした成果であると思います。だから、そうした研究から生まれた用語が「配合」であり、子規は常に新配合を志していたと言えるでしょう。
その意味では、「一物仕立て」か「取り合わせ」かという問いは、龍太の句が俳句を仕立て上げるという俳諧的な思想が前提としているかどうかという問いに答えてから出てくる問いということになると思います。正直いって私は龍太の句が俳句を仕立て上げるという俳諧的な思想が前提というようにお答えできないので、この二択は難しいというのがお答えになるかと思います。
ただそれだけではあまりにもぶっきらぼうなので補足させていただきます。「配合」はやがて碧梧桐、乙字へと議論が進み、講演でお話しした乙字の新しい季語論、「季感象徴説」に進むのですが、その過程で季語の用法の「暗示法」の発見にたどり着いたのです。一種の象徴的使用法となっているのですが、実はこの手法を一番有効に使ったのが人間探求派であると思います。
鰯雲人に告ぐべきことならず 加藤楸邨
蟇長子家去る由もなし 中村草田男
鰯雲、蟇も象徴的使用法であることは明らかです。作家が詠みたい主題があり、これに文学的効果を持たせるための暗示的使用として季語がおかれているのです。これは厳密にいえば子規の「配合」の延長ではありますが、子規の関心からはだいぶ離れ(まして取り合わせからはすっかり離れ)、主題を意識した詩的な表現法となっています。
問題はさらに拡散します。楸邨、草田男の象徴的使用法に、表現論として現代の俳句のあるべき方法として反対提示されたのが金子兜太の「造型俳句論」であったのです。「造型俳句論」は花鳥諷詠や新興俳句が仮想敵であるのではなく、人間探求派が仮想敵でした――その敵は自分の師である加藤楸邨であり、さらに言えば楸邨のもとで育った(造型俳句提唱前の)兜太自身であったと思われるのです。従って「造型俳句論」とは、懺悔の書、自己批判の書であったと理解します。
そう考えると、龍太の句は、俳諧的な思想ではないことはもちろん、人間探求派の象徴的使用法でもありません。私はむしろ、龍太には同時代の空気を吸った兜太の影響こそ強いのではないかと思っています。こんなことを言うと驚くかもしれませんが、龍太の「一月の川」の句は造型俳句なのだと言ってみたいと思います。その構造性、無意味性、現代性から行っても、「一物仕立て」でも「取り合わせ」でも「配合」でもない造型俳句なのだというのが私の結論となるのですが、いかがでしょうか。
[補足]
ご質問に沿って少し話題を拡散させれば次の質問にどう答えるでしょうか。例えばこんな問いは成り立つでしょうか。
①短歌には「一物仕立て」の短歌、「取り合わせ」の短歌があるか
②詩には「一物仕立て」の詩、「取り合わせ」の詩があるか
③小説には「一物仕立て」の小説、「取り合わせ」の小説があるか
多分否でしょう。このようにみると「一物仕立て」「取り合わせ」の俳句かどうかは、俳句固有の問いのように思われます。短歌、詩、小説にはない、というよりはこんな発想さえわかないのではないかと思います。我々が思いこんでしまっている俳句という枠組みにはぴったりするのですが、俳句以外では成り立ちません。その意味では、あまり批評の普遍性はないように思われます。逆にここを問い詰めてゆくと、俳句とは何かより、我々が俳句をどのように考えてしまっているのか、という答えが出てくるように思います。非常に興味深い問題ですが、ただこの問題は、冒頭に掲げたように少し問題がずれてしまうので、別の場に改めて考えてみた方がいいですが。
(以下続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿