2014年7月25日金曜日

(「我が時代――戦後俳句の私的風景」の附録)  能村登四郎の戦略――無名の時代 (2) /  筑紫磐井  

(2) 登四郎俳句の初出

能村登四郎の俳句の始まりは、昭和14年(28歳)に「書店で表紙の美しい「馬酔木」を見、いままで自分の抱いていた俳句のイメージと全くちがうのに動かされて、投句をしてみる気になった」ことに始まるとされる。これは『能村登四郎読本』などの「年譜」に載っている記事だが、能村研三の編となっているが、実際はこの時期に関する記事は登四郎自らが書いたことになるから当然正確であるべきである。

登四郎の弟子の今瀬剛一は主宰誌「対岸」に連載した記事をまとめた『能村登四郎ノート』(ふらんす堂平成23年)でこの記事を踏まえて、

芦焚けば焔さかんとなりて寂し(昭和14年2月)
この句を登四郎の最初の句として掲げている。ホトトギスの雑詠欄に相当する水原秋桜子選「新樹集」に最初に載っているからである。昭和14年はこの他、次の句があるだけだといい、当時の馬酔木の厳選ぶりを想像している。

頬白の飛び去りし枝揺れやみぬ(昭和14年12月)
しかし、実は登四郎が俳句に関心を持ち、自らも始めたのは、昭和13年、市川学園に就職した直後からである。動機も、「石見に帰った牛尾三千夫からよく俳句雑誌「馬酔木」を買つて送れとたのまれたので送つている中に表紙の美しさが私の今までの俳句に対して抱いていた観念を一掃させた。私は牛尾に送る本の他にもう一冊買つて読み、その月から投句をはじめた。昭和14年ごろであつた。

殆ど休みなく投句したが殆ど一句で年に何回か二句取られた。句会や吟行にも出かけたが全く振るわなかつた。」(「恩寵」/「俳句」昭和46年12月)という。少し年譜とは異なる。ちなみに、牛尾三千夫とは國學院大學の二年先輩であり、能村登四郎に短歌同人誌「装填」に参加を勧めた人であり、卒業後石見に帰り民俗学、特に石見の田歌研究でよく知られている。だから、上記以外にも次のような句が初期の句として馬酔木には掲げられているのである。おそらく登四郎の評伝では初めて登場する句であろう。これらを見れば、登四郎の最初の句は昭和13年秋の「葦の風」の句と訂正しなければならない。

葦の風遠のく風と思ひけり(昭和13年11月「新葉抄」加藤かけい選) 
凍つる夜をかさねきたりしいのちなる(昭和14年2月「新葉抄」加藤かけい選) 
あめつちに霜きよらなり鶴啼けば(昭和14年3月「新葉抄」加藤かけい選) 
篁に霰ふりやみしとき薄日(昭和14年4月「新葉抄」加藤かけい選)

  靖国神社招魂の夜

葉桜に今浄闇のきはまりぬ(昭和14年7月「新葉抄」加藤かけい選 
秋の薔薇おもらかなるを鋏みたり(昭和14年11月「新葉抄」木津柳芽選)

ちなみに「新葉抄」とは馬酔木にあって秋桜子選「新樹集」の他に馬酔木主要同人(加藤かけい、木津柳芽、山口草堂)が選をする投句欄であり、馬酔木の初心者指導欄の役割を果たしていた。登四郎も投句をしやすかったし、ここでは没となる可能性も少なかったのである。

なお話題を戻せば、今瀬は14年中には2句しか掲載にならなかったと言うが、実際は次の句も「馬酔木集」に発表されている。資料の厳密性を確認するために一応指摘しておく。

黒南風は岩がくれゆくバスを追ふ(昭和14年8月)
登四郎はこのように、秋桜子、加藤かけいらの選を恒常的に受けていたが、興味深いことに、さらに山口誓子の選も受けていたのである(昭和14年10月「深青集」山口誓子選)。その後の登四郎の作風から行っても縁が薄いと思われる山口誓子であったが、当時の登四郎は貪欲であった。

熱海にて――初島よりの遠泳着きぬ 
渡ゆるやかに遠泳の近づきくる 
汀に上りくる遠泳の子の歩はたしか 
遠泳の子を抱くべく浜をはしる 
山口誓子は昭和10年に「馬酔木」に参加していたが、4Sの一人の参加と言うこともあり別格の待遇を受けた。その一つが、「深青集」の設置であり誓子選の連作俳句欄であった。年4回応募があった。「深青集」投句者にはその後の「天狼系作家」が多い。

従来の資料の乏しかった中での考察と違い、少ないとはいえ、これだけの資料を集め、眺めると、能村登四郎の最初期(昭和14年時期)の作風や態度ががおぼろげながらに浮かび上がるように思う。それは、

①登四郎は秋桜子に入門したと言うよりは「馬酔木」に入門したのであり、秋桜子、加藤かけい、木津柳芽、山口誓子など様々な作家の選に貪欲に挑戦したのである。

②こうした選を経た作品から、(従来、限られた資料でははっきり分らなかったが)今回示した相当数の作品を見ることにより、初期には極めて短歌的なしらべの作品が多いことが判明する。

特に②は重要で、詠法、リズム感から言ってもそうなであるし、あるいは逆に俳句の代表的切字である「かな」「や」が見当たらないと言う意味でも、特徴が浮かび上がる。櫂未知子は『12の現代俳人論』(角川学芸出版平成17年)で「能村登四郎論」を執筆し、國學院時代の短歌を丹念に分析しているが、さらに時期を限ってはっきりと――特に昭和14年という、短歌から俳句に移行した直後において――、殆ど短歌と言ってよい俳句を詠んでいたことが確認できるのである。





0 件のコメント:

コメントを投稿