2019年6月28日金曜日

【抜粋】〈俳句四季7月号〉俳壇観測198/定型の錯覚・五七五の相対化 ――中山奈々の無謀な挑戦  筑紫磐井

中山奈々の受賞作・復本一郎の挑発
「円錐」三一年四月号に第三回円錐新鋭作品賞が載っている。ここで紹介したいのは正賞のほうではなく特別賞であり、中山奈々「七七日」が選ばれている。まず掲載された全句を眺めてみよう。

七七日   中山奈々(編集部選)
紋白蝶の腹嗅ぐ旅路
水切り石に蓬の名残り
鰍挿すひとのあとから渡る
盗られしものをみな夜濯ぎす
爪焼くならば誘蛾灯なり
月映るまで鏡を傾ぐ
雨遠退かす鈴虫の山
尿意強める贈の二戸
凩に貼る収入印紙
来世をひとつ日光写真

 
 読者は不思議な感じがするだろう。字足らずの句ばかりである。自由律でもなさそうである。そうである、これは七七句という形式なのである。俳句が厳密に五七五形式であるとすれば、これは俳句ではないと言うことになるかもしれない。じっさい、作品の選評を行った澤好摩(推薦せず)、山田耕司(五位推薦)は、五七五を相対化する、季語を入れて苦労している、と努力を評価するものの、欠落感が強く「墓のうらに廻る 尾崎放哉」に比べるべくもないとする。だから、入選作は投稿全句を載せるのが原則なのだがこれに限っては編集部が十句に絞っている。
 七七句などと言うお遊びのような形式がいまどきあるのかと読者は疑問を持つかもしれないが、実は最近では復本一郎が「鬼」三八号(二九年七月)で「十四音短俳句の提唱」という提案を行っているのである。復本といえば、平成一一年に『俳句と川柳』で、「俳句は切れがなければいけない」「川柳は切れがいらない」と主張し、俳壇・柳壇で論争を起こした俳文学者である。復本は言う。

「そこで、私は、七七の十四音律を持った「短俳句」を提唱せんとするのである。これが「創造の功を奏」したならば、十四音という世界最短の文芸が誕生するのである。
 そして、実は、我々は、七七の韻律を持つ十四音の詩型に、すでに馴染んでいるのである。俳諧(連句)の短句である。芭蕉たちは。この短句に心血を注いでいる。」

 復本は、その根拠として、去来の句、「妻呼(ぶ)雛子の身をほそうする」を芭蕉が論じた『去来抄』を引用し「注目すべきは、前句なしで、付句(短句)のみが、単独で議論の対象となっているということである」とし、ここでは芭蕉や去来の十四音(七七句)の文芸に対する真剣さを十分に窺うことができるとしている。明治の改革者正岡子規を研究し、その過激さを尊重し、自らも「実験的俳句集団」を自称する復本らしい過激な主張だ。
 ただ、「七七の韻律を持つ十四音も、俳句化するには、「切字」「切れ」を有することを必須の条件」とすると追加するのはいかがなものか。切れ論者らしい復本の主張であるが、矢張り問題は、七七句そのものの本質と、切れ論は区別しておいた方がいいだろう。
(中略)

五七五の相対化
 実はここで注目したいのは、七七句の本質である「俳句形式五七五の相対化」である。「五七五を相対化」したいという俳人のあくなき欲求である。最近出た「俳句」の「平成百人一句」を見ると平成を代表するとされる選集にさえこんな句が上がっている。

ばると海という海がみたくておよぐ 阿部完市
麿、変?           高山れおな


 「字余り」「句またがり」も実は厳密な五七五ではないから、「五七五を相対化」した試みと見れば、もっと多くの句が平成の名句として挙がってくることになる。

万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 奥坂まや
あなたの手が昆布のように昆布のように 御中虫
一瞬にしてみな遺品雲の峰    櫂未知子
いいないいなと首をすぼめて冬桜 川崎展宏
寂しいと言い私を蔦にせよ    神野紗希
長距離寝台列車のスパークを浴び白長須鯨 佐藤鬼房
母在せり青蚊帳といふ低き空    渋谷道
わらうて呑みこむ山盛り飯か夜櫻は 竹中宏
ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ  田島健一
無方無時無距離砂漠の夜が明けて 津田清子
八月が来るうつせみうつしみ   寺井谷子
空が一枚桃の花桃の花      広瀬直人
ヒヤシンスしあわせがどうしても要る 福田若之


「俳句は定型であり、五七五だ」と言いながら、文学的活動の中では、俳句作家は常に五七五から脱却したいと考えている。プロフェッショナルたちの性(さが)である。なぜならばそこにはささやかながら長い定型伝統に対する自己主張があるからである。定型・伝統に負け切らない強い自己を求めているのである。俳句は単純に五七五ではないのである。

※詳しくは「俳句四季」7月号をお読み下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿