2023年10月27日金曜日

第213号

           次回更新 11/10


第 179 回現代俳句協会青年部勉強会「「新興俳句」の現在と未来」 》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和五年夏興帖
第一(10/13)仲寒蟬・辻村麻乃・仙田洋子
第二(10/21)坂間恒子・杉山久子
第三(10/27)竹岡一郎・木村オサム・ふけとしこ・山本敏倖

令和五年花鳥篇
第一(7/14)五島高資・杉山久子・神谷波・ふけとしこ
第二(7/21)山本敏倖・小林かんな・仲寒蟬
第三(7/28)辻村麻乃・竹岡一郎・早瀬恵子・木村オサム
第四(8/12)小野裕三・松下カロ
第五(8/18)望月士郎・曾根 毅・岸本尚毅
第六(8/25)中村猛虎・渡邉美保・なつはづき・小沢麻結
第七(9/1)堀本吟・眞矢ひろみ・下坂速穂・岬光世
第八(9/8)依光正樹・依光陽子・前北かおる
第九(9/28)浅沼璞・佐藤りえ・筑紫磐井

■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第39回皐月句会(7月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中!※URL変更 》読む

俳句新空間第18号 発行※NEW!

■連載

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(39) ふけとしこ 》読む

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】⑬ 揺らぎ 板倉ケンタ 》読む

【連載】大関博美『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州引揚げ者の証言に学ぶ』を読む⑤ 》読む

【抜粋】〈俳句四季8月号〉俳壇観測247 現代の社会性 ――新しい社会性俳句の詠み方

筑紫磐井 》読む

英国Haiku便り[in Japan](40) 小野裕三 》読む

句集歌集逍遙 岡田由季句集『中くらゐの町』/佐藤りえ 》読む

【豊里友行句集『母よ』を読みたい】② 豊里友行句集『母よ』書評 石原昌光 》読む

北川美美俳句全集32 》読む

澤田和弥論集成(第16回) 》読む




■Recent entries

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス

葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
10月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】⑬ 揺らぎ  板倉ケンタ

  『山羊の乳』を読み、端正な印象を受けた。それは、俳句の作りであり、対象への眼差しである。しかし、良いと思った俳句を引いてみると、およそ本書のサンプルとしては相応しくないであろう句群になってしまった。なんと。なので、開き直って、その抽出した佳句を、逆に「自選15句」を足がかりに分類し直して、本書のどこに惹かれたのかを整理しつつ、自分にもこの句集にも顔向けのできる文章にしようと思うのである。(こんな句集評の書き方はしたことがないから、わくわくしている。)


 まずは、自選15句を示す。


手文庫のうちのくれなゐ鬼やらひ

真昼の日ほどけ落花のひとしづく

アフロディアゐぬかと拾ふ桜貝

我が手相かくも複雑春の風邪

落椿丸ごと朽ちてゆく時間

朝焼や桶の底打つ山羊の乳

蓮ひらくモノクロームの世界より

月涼し手のひらほどの詩の絵本

サーカスの漢逆さま夜の蠅

夜店の灯にはかに玩具走りだす

コスモスの捉ふる風の高さかな

秋の蛾の影を分厚く旧市街

フェルメールの窓を明るく冬隣

たましひに匂ひあるなら花柊

旅芸人黒き箱曳き冬木立


 大雑把に分類し、所感を述べつつ、事前に抽出した句を鑑賞しよう。なお、分類といっても、形だったりモチーフだったりでカテゴライズしていて、それは互いに独立とは限らない。あくまで大雑把な分類である。


A 季語世界の端からモノ(の発見)を抽出する


手文庫のうちのくれなゐ鬼やらひ

月涼し手のひらほどの詩の絵本

夜店の灯にはかに玩具走りだす


 「季語とモノ」のように完全に分離されず、季語がモノを包摂しようとする懐の深さを得た時に秀句となる。だから、「モノ」部分に重点があるとなかなか難しい。抽出句は、


青蔦の学舎どこよりトランペット

花の種採るほろほろと児の言葉

初富士に向かひ大きな牛の鼻

朝刊をぱりつと開き冷房車


 <花の種>句には、かたわらの子どものあどけなさの裏側に神秘性が感じられ、面白い。<初富士>句のようなおおらかさと景色の落差にも惹かれた。


A’  広い景色を背景に、モノや手元を描く


朝焼や桶の底打つ山羊の乳


 季語は背景にあり、より「モノ」に焦点の当る作り方。Aに比べてそもそもが包摂性の高い季語であるから、多少「モノ」に重点があっても一句として成立することが多いが、だからこそ安易な季語の提示は禁物である。抽出句は、


朝焼や桶の底打つ山羊の乳

大西日飛ぶ鳥長き脚揃へ


 <大西日>句は鷺のような大型の鳥の姿がシルエットとして浮かび上がり、また、あの脱力した細長い脚がよく見える秀句。


B  比較的写生に重点がある


真昼の日ほどけ落花のひとしづく

落椿丸ごと朽ちてゆく時間

コスモスの捉ふる風の高さかな


 季語そのものの様を詠み込む類の句。それ以上あまり説明はいらないか。抽出句は、


雪吊の雪が消えずに乗るところ

あちこちが飛び出してゐて大茅の輪 

移されて金魚吐きたる泡一つ

噴水の天辺砕けまた砕け

飛込みし鳥の重さや花万朶


 <あちこちが><噴水の>などは、おかしみが感じられる。このおかしみは、作者の隠れた(作者はあまり自覚的ではないのでは? と自分は感じている)特徴である。まあ、おかしみというのは俳句という形式の性分でもあるので、個性とはまた違うかもしれないが、しかし惹かれた。<移されて>句は上五が秀逸。<雪吊><飛込みし>あたりは類句がないことはないのだろうが、対象の質感(または量感)をよく捉えている。


C  幻想世界を含む一物仕立


蓮ひらくモノクロームの世界より

たましひに匂ひあるなら花柊


C’  神話世界や芸術作品から想像を膨らませる


アフロディアゐぬかと拾ふ桜貝

フェルメールの窓を明るく冬隣


 CやC’(乱暴にこう括ってしまったが、くくるべきなのは本来BとCである)は、抽出句から当てはまるものは、Cの<黄金虫落ち一粒の夜がある>のみであった。Cは難しいぶん、自分はとても可能性のある作り方だと思っていて、現実世界に幻想への揺らぎがあるとそれは作者の心象世界への揺らぎとなり個性の立った秀句になると言える。C’はもっとずっと難しいと思っていて、というのは、短い俳句形式の中で、そうした引用部分の重み以上の自分オリジナルの詩情を描ききれなければ、それは先行する神話なり芸術なりを間借りしただけに過ぎないからだ。とはいえ、俳人は概ねそういう営みを行なっている。それは「季語を用いる」ということである。季語の大きな文脈の中に身を置きながら、自分オリジナルの詩情を提示する。だから、やり方が悪いということはないのだけれど、有季でかつC’の書き方をするということは二重にそれをやっているということである。だから、ものすごく難しいのだ。後書きなどを見ても、作者はこのやり方にこだわりを持っていることがわかるので、ここから出てくる次なる秀句にぜひ期待したい。


D 自分の身体感覚を内省的に詠み込む


我が手相かくも複雑春の風邪


 ここもあまり説明が要らなさそう。抽出句は、


箱庭の夕日へすこし吹く砂金 

惜春の粉糖すこし食みこぼす


 <箱庭>句で、「吹く」とあるのは、もしかしたら息で吹いているわけではないかもしれないが、自分は息かと思って読んだ。綺麗な仕立だが、嫌な綺麗さではない。<惜春>句では「食みこぼす」が生きている。「食む」という動詞は相当難しいはずだが、ここでは複合動詞で「食む」の様子がよく伝わる。どちらの句も、あまり深刻ではないが、しかし身体感覚が迫ってくる良さがある。深刻ではない、というのは、こういう句において重要だろうと思う。


E  人間くさい世界を詠み込む


サーカスの漢逆さま夜の蠅

秋の蛾の影を分厚く旧市街

旅芸人黒き箱曳き冬木立


 人間の様子を描いているが、この季語の「同居性」とでも言おうか、ぽつんといてくれるような描き方が良いと思う。抽出句は、


ガチャポンの怪獣補充炎天下 

サーカスの漢逆さま夜の蠅 


 こういう人間が出てくる作品が、特に端正な本書の中で切れ味を発揮していたように思う。<ガチャポン>句は中七の脚韻が楽しく、怪獣という単語から、その怪獣が壊してきたであろう都会の風景(例えば、秋葉原)が見えてくる。この句は一義的には補充するという労働の厳しさを描いていると読めるが、破壊される対象の街の小さな一部分に怪獣が収まっていることの面白さも、深読みすればあるかもしれない。


 さて、ここまで読んできたが、最後に、この作者に伸び代があるとすればどういうところか、自分の思うところを述べたい。それは、「型」に対する向き合い方である。「型」とは、五/七/五という音の話でもあり、「取り合せ」「一物仕立」といった技法の話であり、本質的には両方である。

 試しに、先に挙げた自選句を見てみると、季語が上五、または下五にある作品が実に15句中14句を占めており、中七にあるのはわずかに<真昼の日ほどけ落花のひとしづく>のみである。この「季語の五音」と「十二音」がかっちりした型の中で徐々に亀裂を起こし、途切れ途切れの印象になっているとすると、非常に残念なことである。形がしっかりしていることが悪いのではなく、群で見た時にしっかりし過ぎているということなのである。

 俳句は五/七/五と言われるが、言葉同士はもっと複雑に関係しあっている。総体として滑らかであり、揺らいでもいる。

 先に挙げた<ガチャポンの怪獣補充炎天下>も、良い句だとは思うが、例えばあの暑い街の陽炎の立つような熱気は、実はもっと揺らぎがある調べに乗ると見えてくるかもしれない。Cのところで述べた「揺らぎ」も、第一義こそ違うものの、本質は同じところにある。よりもどしが欲しいのだ。

 そんな揺らぎは、どうでしょう? 渡部さんには似合わないかなぁ……


執筆者略歴
板倉ケンタ(いたくらけんた)
1999年東京生。「群青」「南風」所属。俳人協会会員。
第9回石田波郷新人賞、第6回俳句四季新人賞、第8回星野立子新人賞。

ほたる通信 Ⅲ(39)  ふけとしこ

    檜の香

秋の日の鉋屑より檜の香

紅葉には早きと鑿を研ぎ上げて

触らせて貰ふ大鋸秋日和

鶺鴒の二羽に流れの青みたる

茗荷描くほんの少しの紅も溶き

       ・・・

  蛇篭を編むところを見た。言葉は知っていたが実物を見るのは初めてだった。

〈夏から秋へかけての大雨などによる出水に備えて、河川を控えた地域では、護岸のために蛇籠を編む。これは、割った竹を直径60~70センチメートルほどの円筒状に編んだもので、長さは2メートルぐらいから10メートルにも及ぶ。使用方法は、その中に石をつめ込み、水流の直接当るところや石積みの崩れかけた部分に据えて補強する。(中略)最近の護岸の技術はコンクリートによって進歩しているのでこういう季節感を持つ風景は、ほとんど見られなくなっている。〉

 昭和58年発行の『カラー図説日本大歳時記』(講談社)から引いた。広瀬直人氏の解説である。当時でさえもう見られなくなったというのであるから、現在は推して知るべし。

 季語としては、歳時記により、春の部だったり夏の部に入れられていたりするが、ともかく村落の男衆総出の仕事だっただろう。

 字数制限のある歳時記の解説からでは見えてこないが、実際の作業としては、真竹を縦4つ割りにして節を落とし、叩いて平たくしてから編むのだという。昔川原で編んでいた時、どうだったかは聞けなかったが、今は道路工事などで地面を固める機械、あれ(名前は知らない)を使用して平たくしているのだということであった。

 こういった伝承技術を残しておかねば……と、NPO法人を立ち上げて活動されているグループの人達に教わったことであった。

 たまたま行き合わせた植物園のイベントで見かけたことではあったが、ここで出合わなければ私はきっと知らないままだった。それにしても大きな物だ。水の勢いに負けないようにするには、大きく重くなくてはならないにしても。

 私はどこで蛇籠を知ったのだろうかと考えてみると、歳時記以前に箸置きだったような気がする。竹ひごで編んだ中に小石を入れた3センチメートルほどの夏向きの箸置きで、蛇籠を模した物。きっとそれで知ったのだ。

(2023・10)

【連載】大関博美『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州引揚げ者の証言に学ぶ』を読む⑤ 上梓その後③ 大関博美

 ソ連抑留者の体験談を伺い、それまで、ソ連抑留に目を向けていた私は、満州引揚げをソ連抑留と同等に取り扱い、書かなければならないと深く思い、新谷亜紀さんのブログで連絡を取り、私の取り組もうとしていることを伝えました。そして、亜紀さんから満州俳壇の形成や歴史を研究している、西田もとつぐ氏のご著書や、京大俳句を読む会の冊子をお送りいただき、井筒紀久枝さんの『大陸の花嫁』を書くにあたりましては、細やかなご助言を受けることができました。

 この度は、亜紀様の承諾を得て以下の感想を紹介させていただきます。


 《阿部誠文氏や西田もとつぐ氏にはなかった切り口で、いかに満州崩壊・満州引揚げ・ソ連抑留に至ったのか歴史をよく調べ、自分の言葉で伝えようとしているところ、私たちの世代が学校で学んでいない歴史を日清戦争から、紹介していることが良い。体験者やご遺族の一人一人に連絡し、コンセンサスを得ようとしたことが、筆の力となったと思われる。特に第3章からの俳句作品の紹介とまとめについては、圧巻である。満州引揚げやソ連抑留の俳句作品をリンクし、まとめ上げているところは、後世に語り継ぐ理想の形を見せていただいた気持ちで感動している。この本は後世に残すべき一書である。》


 私はソ連抑留・満州引揚げ俳句を取りあげ、極限状況における俳句の担った働きや句座の役割や句座がどのように機能したかについて、「全章のまとめ」の中で考察しています。

  また、第2章以降をまとめながら、自問自答したことがあります。

 抑留体験者の山田治男さんや中島裕さんは、「憲法第9条が日本や国民を守ってくれるのか」と私たちに問いかけています。この問いかけに私は、拙著で現代との結び目を作りましたので、多くの証言のすさまじさに心を奪われることなく、お読みになり、今ここからの未来について、一緒に考えていただくことができたならこの上ない幸せであると感じます。

 抑留兵の子である私から、平和の種が鳳仙花の種のように飛び散り、広まってくれることを祈ります。


   抑留兵の子である私鳳仙花  博美


(おわり)

第39回皐月句会(7月)[速報]

投句〆切7/11 (火) 

選句〆切7/21 (金) 


(5点句以上)

8点句

水母飼ふ男の部屋を出て夕焼(内村恭子)

【評】  この主体も飼われていたような書き方──小林かんな


店名に火蛾揉み合つてゐてしづか(佐藤りえ)

【評】 三鬼の〈まくなぎの阿鼻叫喚〉の逆を云ったような、〈しづか〉と云いつつも人の耳に聞えぬ蟲界の音を聴き取ろうとしている趣があります。また〈店〉を出したのは、客は来ず蛾は来るという哀感でしょうか。──平野山斗士

【評】 「店名」とは店名を書いたネオンなのだろう。火蛾がそこに群がるのだが「しづか」であるという発見。──仲寒蟬


虫干の山海経に何かの毛(仲寒蟬)

【評】 虫干の書にたまたまみつけた何かの毛。「何か」だからちょっと気味が悪い。いっそ鬼神か、鳥獣か、作業の手が止まる一瞬だ。──小沢麻結

【評】 座五にてなぜだか笑いがこみ上げてくる。中国最古の地書を虫干していたらヒトのではない毛が・・・それだけのことを書かれてこの可笑しさはいったい何なんだろう。──妹尾健太郎


いつぽんの線で鳴きけり牛蛙(依光陽子)

【評】 牛蛙の抑揚のない低い声を〈いつぽんの線〉と捉えたところに惹かれました。──篠崎央子


7点句

転生の途中夜店をかいま見る(望月士郎)

【評】 筆者も夜店が好きで、それは今生への転生の間に夜店を垣間見たせいなんだな、きっと。──仲寒


6点句

飛び魚の銀のいつまで空にある(小林かんな)

【評】 海から空へ飛ぶ、飛び魚の日に映えた銀色が見えた。一瞬の印象だが、その銀色が強烈過ぎて眼裏に残った。その残像が、いつまでも空にある感覚。──山本敏倖


鉄柵を隔て鬼百合向き合へり(平野山斗士)


5点句

ゆく夏や道の途中にある窪み(佐藤りえ)

【評】 「ゆく夏」が動かない。道は実際の道であり、人生の道でもあろう。──依光陽子


JAのよく曲がりたる夏野菜(内村恭子)


センセイと呼び合ふ扇子らが追悼(飯田冬眞)

【評】 特選がつけられるならこれが特選。医者もそうだが互いを先生と呼び合う異様な集団。先生と呼ばれる人にロクなのはいない。その連中が手に手に扇子を持ち、煽ぎながらセンセイ仲間を追悼している図。えらい皮肉。カリカチュア。「扇子ら」という表現が秀逸。──仲寒蟬

【評】 シニカルな風景である。お茶、お花、短歌とこういう世界は色々あるが、俳句こそぴったりだ。ちっとも追悼の気持ちが籠っていないのがいい。──筑紫磐井

炎昼の勾玉の目の昏さかな(田中葉月)


空といふ行き止まりあり立葵(篠崎央子)


真夜中は息細く吐く百合の花(小林かんな)

【評】 素直に解釈すれば息を吐く主体は作者なのだろうが百合の花のようにも思えてくる。真夜中に息を細く吐くその繊細さ。──仲寒蟬


(選評若干)

欲しいのは未だハリマオサングラス 2点 真矢ひろみ

【評】 ハリマオ!懐かしいー三橋美智也の歌う主題歌がコダマする?白人キリスト教国の意図するアジアの属国化を阻止するか、日本陸軍の野望の先兵か?どうでもいい…ここは未だ!私は未だ~せず、否定的用語を習ったが(漢語的に)、肯定的にも否定的のも使うらしい(検索で)ここは今でもだから肯定的だ、面白いが…。私は深夜でも外さない月光仮面のサングラスが欲しい!──夏木久


縁台に伏せし茶碗や青葡萄 1点 依光陽子

【評】 縁台、茶碗、青葡萄の3要素が不思議だ。──依光正樹


夕立の隅に追い詰められている 4点 中村猛虎

【評】 夕立でどこかの建物の下に避難したのだろう。それを追い詰められていると斜めに捉える感覚が秀逸。──辻村麻乃

【評】 「さつきから夕立の端にゐるらしき」と感覚としては似ているが追い詰められているという切迫感に実感がある。──仲寒蟬


淋代の浜の穂草の穂が黒し 4点 岸本尚毅

【評】 淋代海岸、太平洋無着陸横断飛行の飛行場として使用された場所なんですね。いい地名です、まっすぐな海岸線の、その穂草が夥しく見えてくるようです。──佐藤りえ


草間彌生の南瓜を沖へ海月かな 1点 真矢ひろみ 

【評】 昔、宇高連絡船で瀬戸内海を航る時に、守るように船に就いて漂う海月の群れに見とれることがあった。草間彌生のあのオブジェが台風で流されたと聞いたが、あの強烈な金色と黒の南瓜も、白い海月に守られて、ぷかりぷかり青い海を漂っているのだろうか?これこそ、地球の自然と人工の野菜が合い和して戯れる現代アートの粋と言わずしてなんであろう。くらげこそ海の南瓜か。雄大な句景である。──堀本吟


昼顔やオスの免許を返上す 1点 中村猛虎

【評】 かと言ってメスになれるわけではなし。寂しい・・・──渕上信子


2023年10月13日金曜日

第212号

             次回更新 10/27


第 179 回現代俳句協会青年部勉強会「「新興俳句」の現在と未来」 》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和五年夏興帖
第一(10/13)仲寒蟬・辻村麻乃・仙田洋子

令和五年花鳥篇
第一(7/14)五島高資・杉山久子・神谷波・ふけとしこ
第二(7/21)山本敏倖・小林かんな・仲寒蟬
第三(7/28)辻村麻乃・竹岡一郎・早瀬恵子・木村オサム
第四(8/12)小野裕三・松下カロ
第五(8/18)望月士郎・曾根 毅・岸本尚毅
第六(8/25)中村猛虎・渡邉美保・なつはづき・小沢麻結
第七(9/1)堀本吟・眞矢ひろみ・下坂速穂・岬光世
第八(9/8)依光正樹・依光陽子・前北かおる
第九(9/28)浅沼璞・佐藤りえ・筑紫磐井

令和五年春興帖
第一(6/9)仙田洋子・大井恒行
第二(6/16)杉山久子・小野裕三・神谷 波・ふけとしこ
第三(6/30)山本敏倖・小林かんな・浜脇不如帰・仲寒蟬
第四(7/7)辻村麻乃・竹岡一郎・早瀬恵子・木村オサム
第五(8/12)望月士郎・浅沼璞・曾根毅・岸本尚毅・中村猛虎・花尻万博
第六(8/18)渡邉美保・なつはづき・小沢麻結・堀本吟・眞矢ひろみ
第七(8/25)鷲津誠次・下坂速穂・岬光世
第八(9/1)依光正樹・依光陽子・前北かおる
第九(9/28)佐藤りえ・筑紫磐井

■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第38回皐月句会(6月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中!※URL変更 》読む

俳句新空間第18号 発行※NEW!  》お求めは実業公報社まで 

■連載

【抜粋】〈俳句四季8月号〉俳壇観測247 現代の社会性 ――新しい社会性俳句の詠み方

筑紫磐井 》読む

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】⑫ 『山羊の乳』書評 嶋村耕平 》読む

英国Haiku便り[in Japan](40) 小野裕三 》読む

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(38) ふけとしこ 》読む

【連載】大関博美『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州引揚げ者の証言に学ぶ』を読む④ 》読む

句集歌集逍遙 岡田由季句集『中くらゐの町』/佐藤りえ 》読む

【豊里友行句集『母よ』を読みたい】② 豊里友行句集『母よ』書評 石原昌光 》読む

北川美美俳句全集32 》読む

澤田和弥論集成(第16回) 》読む




■Recent entries

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス

葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
10月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

【抜粋】〈俳句四季8月号〉俳壇観測247 現代の社会性 ――新しい社会性俳句の詠み方 筑紫磐井

 「今こそ社会性俳句」

 半年前になるが、「俳句四季」11月号は、「今こそ「社会性俳句」」と題して特集を組んでいる。その半年前は前衛俳句特集を組んでいたから、「俳句四季」は戦後俳句史の回顧を定期的に進めているようだ。こうしたハードなテーマ特集は最近の総合雑誌ではあまり見られなくなっているからよいことである。

 今回の特集の編集者の意図は、冒頭の惹句の解説に「社会性俳句とは」として、1953年の角川「俳句」の特集をかかげ、それ以前の新傾向俳句、プロレタリア俳句、新興俳句に兆しを見、現代では戦争や災害、貧困などの社会問題にまで広がるとしたうえで、「社会性俳句」あるいは「社会性のあるテーマや素材を詠った俳句」について思うところを語ってもらうと趣旨を述べ、特集としての枠組みをはっきり定めている、

 そして、総論の日野百草、各論を安里琉太、飯田史郎、小田島渚、角谷昌子、駒木根淳子、中村安伸、西村麒麟、橋本直、堀切克洋、水野真由美の10氏が論じている。論者はそれぞれの思いで語っているが、それぞれの執筆者は他の執筆者の語る内容を知らずに書いているから、この11人全体をまとめた傾向を知ることが出来るのは編集者と読者だけであり、興味深いものがあった。

 総じて言えば、かつてのような社会性俳句や社会性のあるテーマや素材を詠った俳句に対する否定は亡くなっているものの、社会性俳句時代の「社会」や社会のとらえ方が大きく変質しているという指摘が多かった(例えば日野の「左右」から「上下」への視点の転換)ように思う。

 この特集では、各論者の社会性俳句の好きな句5句を掲げさせているが、労働問題、戦争、貧困、原爆、震災・原発事故、沖縄問題、地球環境問題、犯罪、コロナ、機械化社会、テロ、政治権力、人類の滅亡などが掲げられている(順不同)。人類の滅亡などは従来の社会性俳句より広がっているようにも思うが、このあたりが現代の社会性の特徴かもしれない。

 これらを見て、1953年の俳句の特集「『俳句と社会性』の吟味」の直後、1954年の俳句の特集「揺れる日本――戦後俳句2千句集」を思い出す。これは、直前までの戦後の俳句を森澄雄・松崎鉄之介・楠本憲吉が選んだものであり、社会性俳句だけではなく、ホトトギスや曲水などの生活詠の句までを含んだ修正である。社会性に係わる名句・駄句2千句の圧倒的な集成は社会性俳句の中心・外輪を浮き彫りにしてくる格好の資料である。上の限られた選句を見て、平成・令和の社会性の集成をやってほしいと思うものである。


社会性の詠み方

 こうした現代の社会性俳句を眺めて、素材は根本的に変わらないものの、詠み方はかなり変わってきているのではないかと感じた。安里琉太の論の中で、5句の例句に上げていないが福田若之の「ヒヤシンスしあわせがどうしてもいる」をあげているのに興味深く思ったのである。

 実は福田は同人誌「オルガン」でいわゆる震災俳句に対して批判的な発言をしている。同人誌「オルガン」は第四号(二〇一六年二月)の「震災と俳句」という特集で「あなたは震災俳句についてどう思いますか。」の問いに対し同人たちは次のように答える。

○「震災や時事を取り扱った俳句について、感想を求められたときに何も言えなくなってしまう。ある意味暴力的だと思う。」(宮本佳世乃)

○「(〈双子なら同じ死に顔桃の花  照井翠〉等の句を挙げて)といった句は僕には受け入れがたいものです。それはこれらの句が、震災と同様に、かけがえのないもののかけがえのなさを脅かすものであるように思われるからです。」(福田若之)

 これから見ると福田は震災俳句の否定論者のように思われるが、そうではない。東日本大震災の直後、週刊俳句208号(2011-04-17)に掲載された福田の句は、まさに震災俳句である。

 はるのあおぞら 福田若之

   (作品略)


 福田は第一句集『自生地』(東京四季出版刊)をまとめるに当たり、これらの震災俳句を或いは削り、あるいは再配置し、震災俳句の痕跡をなくしている。いうなれば、制作の段階で震災俳句は存在したが、編集の段階では消滅したのだ。確かに、「詩は泣いていられないんだつばめ来る」「さえずりさえずる揺れる大地に樹は根ざし」「未来にだって晴れの日もある花が舞う」は在来の社会性俳句のようであり、メッセージ性を出している。福田はこれらの中でメッセージ性を極力消去した「ヒヤシンス」の句を選んだのだ。福田の主張には叶っているように思う。

 しかし、考えてほしいのは、編集により震災俳句の痕跡は消えたが、震災俳句「はるのあおぞら」がなければ、「ヒヤシンス」の句は生まれなかったのも確かなのだ。動機と表現は違った方向を向く。「ヒヤシンス」の句が社会性俳句でありながら社会性を超えるためにはこうした試行が必要なのである。

   (下略)

※詳しくは俳句四季8月号をご覧下さい

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】⑫『山羊の乳』書評 嶋村耕平

 ちょうど鑑賞文のお話を頂いた折に、有紀子さんの『変わりゆく「子ども・子育て」と季語』(角川俳句2023年6月号)という鑑賞記事を拝見した。今回の句集序文では、結社大先輩である日原傳氏が紹介されている「人日の赤子に手相らしきもの」や「永き日の逆さに覗く児の奥歯」も母親の視点でなければ作句できない秀逸であると思う。私自身も子育て当事者で改めて子育ての観点で句集を眺めると、直接的ではないが「子育てあるある」な句が多いことに気づく。そこで私は今回ストレートに子どもが題材には見えないが、子育ての当事者でなければ得られなさそうな句について、この場でいくつか紹介させていただければと思う。

 蜜を吸ふ総身の震へ黒揚羽

 子育てをしていなくても揚羽の句は作れるが、そうではない。単なる吟行の写生句ではなく、子どもと一緒に半ば強制的に見ている蝶で詠んだ句ではないかと思う。子の育ちとともに親は学び直しの連続である。子育てしていなければ記憶の彼方にあるような中南米の生き物・昆虫や新幹線の名前、ミニトマトの育て方、カブトムシの捕まえ方などを学ぶ。句に戻れば、紙切れのような薄い体で蜜を吸っている様を「総身の震へ」と記すことで、揚羽の蜜を吸う行為をよく捉えている。子と一緒に蝶の飛んでいった先を追いかけて得られた成果なのではと思う。

 八月の折紙の裏みな真白

 折り紙は子育てをしていなければなかなか触れる機会がない。渡部家でもそうだと思うが、子どもの片付けない折り紙が散らばっているのであろう。「裏みな真白」は子の代わりに部屋を片付ける親の小さな発見である。「真白」が「八月」と良い組み合わせであると思う。

 八月という太陽の光が厳しく、そこら中にあるものが反射をして白く見えること、また敗戦記念日という「リセット」の意味もあるように思う。また八月という季語は子が一日中家にいて、親としては試練の季節である。

 長き夜の耳繕へるテディベア

 どんなに新しい玩具を買ってきても、お気に入りのモノが子どもには一つか二つはある。ぬいぐるみであればたまに洗うことはあっても、徐々にくたびれてくる。当然ほつれてもくる。他人からすれば中古玩具なのだが、子ども本人にしてみれば宝物でありそれを直す母、と暖かい鑑賞もできる。一方で子供が寝静まったあとの親の貴重な自由時間を削ってぬいぐるみを直しているという、身も蓋もない大変さも伝わってくる。子育て中は本当に自分の時間というものが短い。

 進路相談ストーブの火の盛ん

 無論中学生、高校生でも同じものを見ていると思うがこれは親の俳句である。十代にはやや渋すぎる題材というのもあるが、どこか進路相談が他人事のような句である。学校行事・授業参観では教室の掲示やモノの配置、他の子の様子など、我が子もそうだが、普段どういう環境で教育を受けているのかに気が行きがちである。この句では先生と生徒が今後の進路についてあーでもないと議論が盛り上がっている。その中で第三者である作者は、石油ストーブの火力の方に気がとられている。進路相談をしている十代だと、その内容の方が題材になるであろうし、ストーブは普段から見ているから気にならないであろう。


執筆者プロフィール
嶋村耕平(しまむら こうへい) 昭和六十年生、「天為」同人。

英国Haiku便り[in Japan] (40) 小野裕三

元EU大統領の考える「世界を救うhaiku」

 EU(ヨーロッパ連合)の元・大統領であるヘルマン・ファン・ロンパイ氏がhaikuを愛好することはかなり有名な話だ。その氏を招いた小グループでのオンライントーク会(日本英語交流連盟主催)に、友人からの誘いで参加した。

   御宿にて

 the ocean is still

 softly landing waves

 a Pacific of peace

 海原は穏やか / やわらかに打ち寄せる波 / 平和な太平洋

 こんな句を日本で詠んだ氏は、会の前半ではウクライナを含む世界情勢と平和への思いを語り、後半では俳句を語った。その二つは決して無関係ではなく、「こんな世界情勢だからこそ、俳句の重要性は高まっています」と氏は言う。いささか夢想的とも思えるが、むしろそれゆえに今の世界には大切なメッセージとも感じた。その発言要旨を紹介する。

         #

 今の世界は複雑に関連しあい、ひとつの不幸な出来事はすぐに世界全体に影響します。俳句のシンプルさはそれと対照的です。複雑な社会でも人生はシンプルになれるのです。もちろん、俳人が世の中の出来事に鈍感だということではありません。彼らはいつも身の周りに敏感で、「今、ここ」を自覚的に生きます。

 彼らは、時に自然が人間に厳しい存在になることも知っていて、だからこそより強く調和を求めます。戦争や暴力に反対し、平和を求めます。私には、俳人が戦争に行く姿など想像できません。嫉妬、貪欲、競争、怒り、いじめ、侮辱、などの否定的な感情と俳句は相容れません。

 俳句は自己中心的なものではなく、いわば他者中心的なものです。俳句はわれわれをよりよい人間にします。俳人は何よりもまず慎み深いのです。さらに俳句の短さやルールの単純さゆえに、誰もが容易に参加して交流できます。このような他者中心性こそが、分断・多極化し不寛容な今の世界に必要です。

 時に、俳句はTwitterと比較されます。でも、Twitterはいつも対抗的な意見を述べ、しばしば否定的で攻撃的になります。一方で、俳句はうぬぼれや虚栄心とは無縁で、Twitterとは真反対です。

 世界には例えば四つではなく二つの季節しかない地域もありますが、それが俳句の妨げにはなりません。それぞれの地域の自然と季節の巡りに従った美しい俳句は可能です。世界中のほとんどの言語で、十七音を使って感覚的で美しい俳句が作れます。世界各地で、「俳句」という呼称の元に異なった解釈や実践もされています。でも、それも「俳句」です。私が世界のどこに行っても、俳句を作る人たちに出会ってきました。俳句は真の意味でグローバルなのです。

  ※写真はKate Paulさん提供

(『海原』2022年12月号より転載)

第 179 回現代俳句協会青年部勉強会「「新興俳句」の現在と未来」

【企画概要】

 「馬酔木」100周年記念号では水原秋桜子が「新興俳句」の範疇に含まれるのかという問いについて、 複数の評者が言及、さまざまな意見が寄せられた。

 現代俳句協会青年部が 2016年に出版した『新興俳句アンソロジー』についても、加藤楸邨や石田波郷 の句が収録されていることに対して賛否が分かれている。 それは換言すれば、大きく分けて「狭義新興俳句」と「広義新興俳句」という俳句史における二つの新 興俳句観の対立であると思われる。 この歴史観の違いを単に二項対立で終わらせずに、現代的な観点から新興俳句を「脱構築」し、新興 俳句が現在や未来の俳句にどのように繋がるのかということを、論客を招いて議論したい。


【登壇者】

今井聖(「街」主宰、俳人協会理事))

筑紫磐井(現代俳句協会副会長)

鈴木光影(司会、現代俳句協会青年部委員)


【日程】

12月17日(日)14時〜17時


【場所】

RIVERLD 浜松町A(〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目2-8 境野ビル3F)

(36名定員。申し込みが定員を超えたら締め切ります)


【スケジュール】

14:00〜14:10 登壇者紹介・論点整理 

14:10〜14:30 基調発表

14:30〜14:50 基調発表2

14:50〜15:00 休憩

15:00〜15:30 互いの発表について質疑

15:30〜16:50 会場質問 

16:50〜17:00 まとめ 


【参加申込】

参加費:500円(高校生は無料)

会場参加、アーカイブ視聴が可能です。アーカイブ放送は会終了後に申し込み者にURLを共有いたします。

下記の申し込みフォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/SQi5sYqerRCAgdrz7


第38回皐月句会(6月)

投句〆切6/11 (日) 

選句〆切6/21 (水) 


(5点句以上)

9点句

少し肺病みたる声や金魚売(西村麒麟)

【評】 昭和前半くらいまでの風景でしょうか。──仙田洋子

【評】 「肺病み」は昭和30年代までなら結核。今ならコロナの後遺症か。いずれにせよ声から肺の病気を診断してしまうなんて、作者は只者ではない。──仲寒蟬

【評】 金魚売りの「金魚、えぇ~」というような声音が、「肺を病みたる」となぜわかるのだろう。作中の主体たる「金魚売り」が最初から作中主体として書かれている(つまり、仮構されている)からである。病を押して、このような夏の風物詩(楽しく華やかな遊び)を売って生計を立てねばならない金魚売の生について思いをはせると、読む者はそこに哀れさを感じる。──堀本吟


バナナよく反つて西日の神楽坂(岸本尚毅)

【評】 夕焼けもえる神楽坂とバナナの相性やいかに──真矢ひろみ


7点句

ひとかきで海亀われを引き離す(仙田洋子)

【評】 ほんとうに海亀と泳がないとこの句は生まれない。海亀への驚き、敬意と共にそこに自分が居ること、居られることへの感謝の気持ちも伝わってくる。──辻村麻乃

【評】 一生のうちに海亀と併んで泳ぐ日本人は多くないだろう。しかも飼育プール等ではなく広々とした海原が感じられる作品。淡水の亀たちよりも格好いい海亀の前足、ケーキにクリームを塗りつけるヘラ?みたいな道具似の前足でグイッグイッ海流を掻くのだろう。その横波を浴びてたちまち後方へ置いてかれてみたいな。──妹尾健太郎

【評】 書かれていなくともスキューバ・ダイビングで海亀と並んで泳いでいるのが分かる。「ひとかき」に自然の力を感じる。──仲寒蟬


5点句

掃除当番玄関前の蟻を掃く(渕上信子)


天金といへども黴をまぬかれず(仲寒蟬)

【評】 三橋敏雄「かもめ来よ天金の書をひらくたび」を思い、せつなくなった。──依光正樹


(選評若干)

菖蒲園どのウイルスも目に見えず 2点 西村麒麟

【評】 なるほど!──渕上信子


水羊羹ふたりのために切る三切れ 3 点渕上信子

【評】 なんでわざわざ三切れ?などと考えない方がいいですね。飄々とした人なのでしょう。──仙田洋子


六月の樹海大魚のいる予感 4点 田中葉月

【評】 樹海で切って頂く。六月。梅雨を含んだ蒸し暑いどっちつかずの天気が続く。その樹海。広範囲にわたっての森林を鳥瞰すると、大魚のいる予感が走る。物語的壮大な発想に魅かれた。──山本敏倖


ほめられも責められもせず捩花  1点  田中葉月

【評】 「雨ニモマケズ」の一節を拝借し(あれは「ホメラレモセズクニモサレズ」だったが)捩花に着地したところがすごい。──仲寒蟬


裏切が五月闇より乗る駱駝 3点 夏木久

【評】 動物園にいるのか?シルクロードかアラビアの砂漠にいるのか?「駱駝」の棲む場所がわからない。しかもそれにともなって「裏切」という悪いものが乗っかる。常識での理の通らない叙述である。じっとりした日本の梅雨のいわゆる「五月闇」が不気味な重圧感をもたらす。わけのわかりすぎるこの50句中とりわけ読者の混乱に誘い「俳句」の定石を裏切ってきた確信犯の勇気に一票。──堀本吟


亡き夫のごと太りたる夏の雲 4点 仙田洋子

【評】 もう少し痩せていたらもう少し長生きできたのに・・・──渕上信子

【評】 思わずフフッと笑ってしまった。亡き人を想う時、楽しく思い出せるようになった作者を頼もしく感じる。──依光陽子


一族にエンゼルフィッシュ二三匹 2点 松下カロ

【評】 1、2、3・・・、数詞の変化の間に色々なシーンが…垣間見える。家族親族の顔があり・・・、エンゼルフィッシュ・天使魚が舞い泳ぎ、其の数匹を囲む水槽世界が・・・。擬人・譬喩の景の間に立ち上がる悲喜こもごも、不思議に面白い!──夏木久


ゴンドワナ大陸語りつつ氷菓 3点 内村恭子

【評】 「つつ」がやや気になりますが、スケールの大きさでいただきました。──仙田洋子

【評】 かき氷→氷河の縮小→大陸移動(プレートテクトニクス)てな感じで2人の話が展開したのだろうか。その後はきっと恐竜の絶滅とかバオバブの木なんかに話題が移って行ったに違いない。──仲寒蟬


絞りきる煎茶一滴旱星 1点 真矢ひろみ

【評】 上五が効果的と思います。熱を帯びたような色の星の光る夜、薄緑の雫のきらめきが目に浮かびます。──小沢麻結


水を脱ぐレタス哲学者はタレス 4点 飯田冬眞

【評】 駄洒落と言ってしまえばそれまでだがレタス→タレスの発想の飛ばし方に感服。「水を脱ぐ」という入り方も見事であるしタレスをしれっと紹介しているあたりも可笑しい。──仲寒蟬


悩み事かかえています金魚鉢 2点 望月士郎

【評】 久方ぶりに肩の凝らない句を読み、爽快──真矢ひろみ


声がはりしたる不思議に夏の海 2点 依光正樹

【評】 青春の不思議の一つ。──仙田洋子