こんなことが頭にある内に次の事件が起きた。「群青」と言う雑誌がこの月曜日(9月16日)に届いたのだ。指導者は、櫂未知子と佐藤郁良、俳句甲子園出身者を中心とした季刊同人誌であるらしい。「らしい」というのは、俳句甲子園出身者というのを憚るレンキストの御大浅沼璞や、国手仲寒蟬、角川俳句賞受賞の永瀬十悟が同人に混じっているからだ。しかし、その一方で谷雄介、酒井俊祐のみならず、昨年俳句甲子園で涙を呑んだ宇野究までがいることからも――彼については、「詩客」2012年08月24日号でも触れておいた――、俳句甲子園出身者を中心としたものであることは間違いないらしい。のみならずもっと限定すれば、開成高校OBの会と言ってもよいようだ。「天為」が東大俳句会の別名であるごとく、「群青」が開成高校俳句会でも別に異存はないが、それが極めて分かりやすい属性であることは覚えておいた方がいい。属性で語られる人は、一流となるのにしばしば苦労するからである。
「群青」の中身について言えば、堅実ではあるが、肝を潰すような変な企画はなかった。この雑誌を出すという噂を聞いたときに、良い意味でもわるい意味でも、若干期待していた俳句雑誌離れをした記事はなかったように思う。創刊の言葉、俳句時評、俳句月評、江戸俳諧研究、写生論、とまことに真面目である。この「BLOG俳句空間」の方がよほど変わっている。
作品を見てみよう。
射的こそ夜店の華と申すべく 櫂未知子
夏つばめ海の群青定まれる 佐藤郁良
鼻ひとつ穴ふたつあり扇風機 浅沼璞
南風や馬の眼に野のぐるりぐるり 宇野究
夏服の間をすり抜けてゆく子かな 小野あらた
碑になれば過去のことなり蝸牛 酒井俊祐
妹の寝顔のごとき山椒魚 高橋里波
処世術・ビーチサンダル・あとは髭 谷雄介
水虫を飼ひつくづくと大き足 仲寒蟬
口をつく防人の歌花うばら 永瀬十悟
隣人を愛せよ私有せよダリア 福田若之なるほど「群青」の領域がこれで分かるようである。もちろん結社誌ではないから、主宰の選により特定の色彩に染まる必要もないはずだが、同人として結集することによる求心力が一つの傾向を作りだしてゆくのだろう。
* *
余計なことを一つ。「群青」には開成高校のOBが多く集まるにもかかわらず、そこに山口優夢の顔が見えない。松山東高校がこうした雑誌を出したとしたら、神野紗希と佐藤文香は必須だろう。開成にとってそれくらい山口の存在は大きいはずだがこの雑誌には山口の作品を見ることが出来ない。そもそも角川俳句賞を受賞して以後、滅多に彼の俳句作品を見ることが無くなった。同じ読売新聞に入社しながら、長谷川櫂が法王のように現在の俳壇に君臨するようになったにもかかわらず(これは冗談である)、山口優夢が俳句から遠ざかってしまうとしたら、それは俳句に対する若い世代の言葉にならない絶望を物語っているような気がしないでもない。
「群青」がこうした危惧を払拭することを期待している。
(9月20日号)
★ ★以上は前号(9月20日号)に掲載した内容だがその二日後には「週刊俳句」で「ku+」(クプラス)の予告が行われている。「BLOG俳句空間」で先に予告されて残念、だそうであるが、創刊号ではアンケートに基づく座談会が行われることになっており、そのアンケートの発出先が130人、そのなかで詳細に創刊の趣旨や参加メンバーも明示してあるから、公知の事実といってよいと思うので差し支えあるまい。むしろ驚いたのは、年末に出るであろう雑誌の予告が3ヶ月前に出ることで、櫂未知子の「群青」は秘密とは言わないが、密かに着々と準備されて進められていた(これが普通の進め方だと思う)ようであるから予想外のことであった。
予告内容は、高山れおなの「「ku+」が創刊されるのだ宣言」を覗くと如何にして「ku+」という雑誌名が決まったかの紆余曲折が綴られており、雑誌の内容は一切分からないからそれはそれでいいが、むしろ漠然と気になったのは上田信治のあとがきについている言葉であった。
「ku+(クプラス)」、たまたま「週俳」運営当番の一人である自分が編集に関わっていることと、ネットと紙の橋渡しをする過渡期的メディアというアイ ディアが高山さんにあったことから、「週刊俳句」をプラットフォームとして使ってもらおうというアイディアが生まれました。
今後も、告知にとどまらず、スピンアウト企画など掲載していく予定です。
なるほどそんなものかとは思ったが、よく考えてみると「週刊俳句」はウエッブサイト、「ku+」は紙媒体という差だけであるなら至極分かりやすいのだが、「週刊俳句」は広く開かれた開放系ウエッブサイト、「ku+」は選ばれた会員による閉鎖系雑誌であるとすればその折り合いがなかなか難しそうである。
私などから見ると「週刊俳句」はインターネットを使った新しい媒体である以上に開放系に特色があるのだと思う。著名人と無名人、大家・ベテランと初心者、うまいとへたが無差別に意見を言い合う民主化された場である。政治的に言えば、この原理・特色によって「アラブの春」が出現したことを思えば俳句界の権威否定に進むことは間違いない。
それがいいことか悪いことは別にして、「週刊俳句」に多くの記事を書いている人たちは、(たまたま記事を依頼されて書く人が出たとしても)「ku+」の編集をしたり中核メンバーになる人達13人とは合致しないに違いない。特に紙媒体「ku+」が、インターネットを見ない多くの俳人たち(つまり65歳以上の著名俳人)に発信しようとすれば、ある水準を維持しないわけにはいかないからその会員を自由参入する方針をとることは難しいように思われる。その意味で、どこかで割り切りが必要となるであろう。それが、さいばら天気とウエッブサイトと雑誌の関係の論争をしたときから気になっていた点である。とはいえ、始めないと何も答は出てこない。誰も始めなかった第一歩として、その動向を関心を持って見つめたい。
(前回の号で山口優夢を遊夢と打ってしまった。お詫び申し上げる)
※前号の「山口優夢」さんの御名前の誤字を訂正しお詫び申し上げます。(管理人)
0 件のコメント:
コメントを投稿