2019年3月8日金曜日

【佐藤りえ句集『景色』を読みたい】5 〈食べてゐる〉人——佐藤りえ 第一句集『景色』を読んでみた  飯田冬眞

「食は人なり」という言葉がある。フランスの美食家ブリア・サヴァランの著書『美味礼賛』に「どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人間であるかを言いあててみせよう。」(関根秀雄 訳)がその典拠という。18世紀のフランス人に言われるまでもなく、現代のわれわれもSNSや自身のブログなどに、その日に食べた料理の画像を載せている。たぶん無意識に。けれども、観るものは、その画像を通して発信者の好みや健康状態、交友関係、経済力などを推し量っている。画像の如何によっては美的なセンスや教養の度合いまでも露呈してしまうのだ。そういう意味で、何を食べているかを知ることはその人を知ることにつながるのかもしれない。そこで、「食」の観点から佐藤りえ氏の第一句集『景色』を読んでみることにした。

  アストロノート蒟蒻を食ふ訓練 28-1

本句集の帯文に大活字で載せられている句。「アストロノート」は宇宙飛行士のこと。宇宙飛行士が実際にそのような訓練をしているのかどうかは別にして、なんとも滑稽な景である。宇宙飛行士は無重力状態でふわふわと浮いている。緩慢な動きでコンニャクをつかもうとするが、弾力性のあるコンニャクはつるりと飛行士の手をすり抜ける。世界中のエリートである宇宙飛行士がコンニャクを必死に食べているという構図がおもしろい。〈訓練〉という、本人の意思とは異なる状況下を選択した切り口に不条理なユーモアがある。ちなみにコンニャクは腸の運動を活発化するため宇宙飛行士の健康維持に寄与できると考える農学者もいるようだ。コンニャクゼリーが宇宙食になる日もそう遠くはないのかもしれない。

  宇宙では液体ごはん食べてゐる 30-3

〈宇宙では〉と状況を規定したうえで、〈食べてゐる〉という日常を描く。その中心に〈液体ごはん〉がある。だが、宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)が認証している宇宙日本食34品目のなかに〈液体ごはん〉は見当たらない。そもそも〈液体ごはん〉とは何か。「おかゆ」や「離乳食」のたぐいだろうか。前者だとすると消化器官の衰えを連想させ、体調の不良を暗示しているとも考えられる。後者だとすると歯が生えそろっていない乳幼児の姿が思い起こされる。〈宇宙では〉という非日常性を考えると、後者の「離乳食」に軍配があがりそうだ。保護されなければ生存できない乳幼児。その心理状態に退行しつつ、宇宙空間に漂う孤独を素描したものだろうか。

  さうでない家のお菓子を食べてゐる 24-4

不思議な句だ。〈家のお菓子を食べてゐる〉だけであれば、単なる報告である。日常の幸せなひと時。親の庇護のもと「おやつ」を食べていた幼少期の記憶のスケッチとも受け取れる。しかし、〈さうでない〉と否定形があることで、句意は複雑になってくる。〈さうでない〉が〈家〉にかかっているとすれば、〈食べてゐる〉のは他人の家の〈お菓子〉になる。また、〈さうでない〉で文節が切れているとすれば、〈食べてゐる〉のは自分の〈家のお菓子〉ということになる。
前者の、〈さうでない家〉の〈お菓子を食べてゐる〉ときの作者の心理状態は、どうだろう。他人のお菓子を食べているのだから、決してくつろいだ気分ではないはずだ。後ろめたさ、緊張感、疎外感、閉塞感などが心中に渦巻いているのではないだろうか?そうした心理状態で〈食べてゐる〉〈お菓子〉は、おそらく、不安や孤独の味がするだろう。
後者だとするならば、自己の正当性を主張している句になる。〈食べてゐる〉のは、「他人」のお菓子ではなく、〈家の〉つまり自分の〈お菓子〉なのだからやましいところはない、という主張。他者からの疑いを否定するための〈さうでない〉という反論の言辞になる。
ふと、複雑な恋愛の心理を描いているのかもしれない、と思った。ともかく、不思議な句である。

  ひとりだけ餅食べてゐるクリスマス 58-3

大勢の人が集っているクリスマス会に〈ひとりだけ〉餅を〈食べてゐる〉という情景。ずいぶんと寂しいクリスマスである。周囲のバカ騒ぎに溶け込めない作者。人付き合いの苦手な内気な人物像が浮かんでくる。けれども〈食べてゐる〉のが、七面鳥やクリスマスケーキなどではなく、〈餅〉であるところがいい。周りから見れば、ずれているかもしれないが、実は「晴れ」の日の食べ物で、めでたいのだ。〈餅〉によって、芯の強さや粘り強さといった作者の個性が象徴化されているとも読める。新年の食べ物でもある〈餅〉を〈クリスマス〉に〈ひとりだけ〉で〈食べてゐる〉ことのそこはかとないおかしみ。先見の明がある人物とは、得てしてそういうものかもしれない。

  鬼の子の氷柱を食べてゐることも 114-2

〈鬼の子〉はミノムシの別称。枕草子の一節「蓑虫いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似て」からという。この蓑虫は、親に疎まれて捨てられる。それでも親の「待てよ」の言葉を信じて、秋風が吹くころになると「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴くというのだ。
そうした〈鬼の子〉が〈氷柱を食べてゐる〉こともあるだろう、という句意。温暖な地域においては、雪やつららはもの珍しく、楽し気に思われるかもしれない。筆者は冬季平均マイナス10度の厳寒地で少年時代を過ごしたせいか、親に捨てられた子供が飢えをしのぐために〈氷柱を食べてゐる〉、という凄惨な光景に胸が痛んだ。
この句の1ページ前には次のような句が並ぶ。〈ひとしきり泣いて氷柱となるまで立つ〉〈凍鶴を引く抜く誰も見てゐない〉〈皆死んでちひさくなりぬ寒苺
寒冷地で暮らしていると死は意外と身近なものである。作者の幼少期の体験なのか、あるいは、心象風景なのか。それを今、問うても答えは出ないだろう。作者の原風景としてこのような核が存在することに深く共鳴した。

  立子忌のサラダボウルに盛るひかり 28-3

ここまで〈食べてゐる〉句を取り上げてきた。食べたものは、〈蒟蒻〉〈液体ごはん〉〈お菓子〉〈餅〉〈氷柱〉。どれも特殊性を帯びている。時と場所をずらすだけで、滑稽にも、複雑にも、哀切にも見えてくる食べ物。こうした素材を季語や俳句の定石にとらわれずに独学で作ってこられたのだろう。失敗も成功も気にせずにこれからも新たな素材に挑戦していってほしい。

〈立子忌〉は、俳人星野立子の忌日で、三月三日。俳人高浜虚子の次女で、自由で明るく、柔軟な感性で新しい女性俳句の地平を切り拓いた先達である。その〈立子忌〉の〈サラダボウル〉に、サラダだけではなく〈ひかり〉を盛りつけた。即物的でありながら平穏で明るい日常が切り取られている。すなおに気持ちの良い句だ。
〈立子忌〉のような句は〈食べてゐる〉句とは趣が異なり、多くの人に受け入れられるだろう。季語の象徴性を上手に使いこなしていけば「うまい」と評価もされる。しかし、佐藤りえという俳人の根底にはもうひとつの〈食べてゐる〉句があることを忘れてはいけない。こうした宙づりにされている自己を省察する目をこれからも大切にしていっていただきたい。

※句の末尾番号は参照頁・句順

0 件のコメント:

コメントを投稿