2022年2月11日金曜日

第45回現代俳句講座質疑(5)

第45回現代俳句講座「季語は生きている」 筑紫磐井講師/

11月20日(土)ゆいの森あらかわ


【赤羽根氏】

お世話になっております。

先日はご本を2冊もお送りいただきありがとうございました。

私が普段接している俳句とは全然違う世界に只々驚嘆しています。

(秋尾先生からは洗脳されていると苦笑されています。私自身はマニア化している感じです。)

さて、追加質問の件、今頃で申し訳ありません。

私がお聞きしたいと思っていることは以下の3点です。


1.「一月の川〜」の句は飯田龍太という名前があってこそ名句になると先日伺いました。

 もし、筑紫先生が句会で初めてこの一句と出会った場合、当然飯田龍太という名前はありませんが、どのように選をされるでしょうか。

2.この句は、筑紫先生が分析された型のことを除けば「川」「谷」しかないということですが、読み手によって、その景には何らかプラスされている可能性があります。

 (過去の論争では、「雪」「ヘリコプター」なども登場していました。)

 筑紫先生のイメージされるこの句の景で、「川」「谷」以外に見えているものがありましたら教えていただけますでしょうか。


【筑紫】

 多分私の出ている句会では取らないと思います(笑)。一般的に、句会は文芸批評をする現場ではないと思いますから。句会では名句ができる環境ではない、句会では名句が評価される仕組みはないと思うからです。やはり句会というのは興業の場であり、そのざわついた雰囲気を楽しむのが第一の目的であると思います。

 申し上げておけば、Aという句会で特選に入り、Bという句会では無点になるという場合はよくありますが、それはその句会の指導者が優れているかどうかではなくて、連衆の構成も含めて句会の雰囲気が受け入れるかどうかで結果は全く違った結果になります。

    *

 「一月の川」を受け入れる句会は私たちが知っている通常の句会(例えば当季雑詠句会)とはかなり違う句会だと思います。この句が特殊な句であることはお分かりになると思いますが、通常の句会にはなじまない句であるという気がします。むしろホトトギスの題詠句会に「一月」の題で出されてこそ初めて生きてくるように思えます。「一月」の題で、参加者があれやこれや考え、大半が面白くもない類想句しかできない中でこの句が回ってきたときに、ふっととってしまうような句です。

 「一月」の句が出来た環境はよく知りません。「俳句」から原稿依頼が来たときに、机の前で作ったようにも思えますが、にもかかわらず、この句は、題詠句でできる要件をいくつか持っているように思います。まず頭の中だけで作ったように思えます。手持ちの素材が全くないからです。逆に言えば、吟行などで余計な情報を入れることがないと想像できます。雲母系の人は、龍太の住む山廬の風景を省略し消去し生まれたという考え方をする人が多いようですが、この解釈をするとこの句から様々な元の風景――夾雑物を含んだ現実の生々しい山梨県境川村の狐川という見栄えのしない枯れ川を復元してしまいます。雲母系の方の解釈はそうではないかと思います。あるいは「雪」や「ヘリコプター」まで見えてくるかもしれません。私は、むしろゼロから作られたのがこの句ではないかと思います。

 だから「一月の川」の句ができるプロセスは虚子の次のような作り方と非常に似ていると思えます。これは、


  箒草露のある間の無かりけり

  帚草おのづからなる形かな

  箒木に影といふものありにけり

  其まゝの影がありけり箒草


の句に関して述べたものですが、「一月の川」の句に非常によく似ていることがわかると思います。龍太の頭の中でもこのようなプロセスが存在したとみることはできるのではないでしょうか。少なくとも、箒木の周りに、「雪」や「ヘリコプター」が見えることはありません。


 〈自分は今箒草を頭の中に描き出してみて一つの好ましい景色を想像してみている。箒草の風を受けずにまっすぐに突っ立っているさまも想像してみたが、それなどはすでにいくども頭の中を往来した景色であって、どうも注意をその一点に集めるには力が弱いような心持ちがした。反対に箒草が嵐のために倒れてその吹き倒れたものが起き上がろうとして曲がった形になった場合も想像してみたが、それも心をひかなかった。箒草の踏石のほとりに生えているさま、物干の柱のそばに生えているさまなどを想像してみたがもとより問題にならない。〉

 〈夕陽が西の山にはいると同時に影はついになくなってしまう。夕暮れの色が地上をおおって来る。がしばらくして月がのぼる。また長い影が地上に生まれる。月が天に高くのぼるころになると影がほとんどなくなり、月が西に傾くにしたがってまた反対の側に影が伸びる。月が山に入るにしたがってその影はなくなる。また夜明けがはじまるという順序である。

 四六時中こんな単調な変化が繰り返されるのであるが、気がついてみるとその間に一度も箒草に露の下りているのを見たことがない。見たことがないということを体験したのではないが、箒草というものを瞑想することによって、この露のないということに気がついてみると、それがこの草をいかす一つの方法であるような心持ちがする。実際露があってもかまわない。露がないと見ることが、箒草を頭の中に再現してみる際に有力な働きをなすように思う。そこでこういう十七字が生まれる。

  箒草露のある間の無かりけり


 〈それから日がのぼったり月がのぼったりするにつれて影が生じる。日や月が天に高くのぼるにしたがって影が濃くなり短くなり、日や月が西天に傾くにしたがってまた影が伸び、ついにまたなくなってしまうということなどは、ただ箒草に限ったことではなくて何にでもあることである。庭の梅の木でも松の木でも、また石灯籠でも手水鉢でも、日蔽いの柱でも門柱でも、地上にありとあらゆるところのものはみな同じ状態を繰り返しているのである。そんなことを問題にするということは根底から間違ったことではないかという意見が出るだろう。それについて自分はなおいうべきことをもっている。

 箒木というものは形の正しいものになると、まことに気持ちよく中央の部分が膨らんで上に至ると少しつぼまっている。その形と同じような影を地上に落とすということがきわだって目にうつる。ことに、庭木とか石灯籠とか日蔽いの柱とか門柱とかいうものになると、植込みになったり他の附属物があったりなどして、目にうつるその物はもとよりその物という感じがするが、その影はとけあって何だか分からぬものになってしまうのが普通である。ところが箒草になると、何もない庭のまん中にただひとつ生えていることがよくあり、烈日がこれを照らす時分に、地上に黒い影を落としているというその影も、また一個の明確な存在である。箒草を想像する時分にどうしてもこの影というものをなおざりにすることはできない大切な条件であるような心持ちがする。そこでこんな十七字を作ってみた。


  箒木に影といふものありにけり


 また影そのものの特別の性質を讃美するような心持ちでこんな句を作ってみた。


  其まゝの影がありけり箒草


 (中略)特に箒草の影法師は、箒草に付随した、箒草を性質づけるところの重要な一つの存在であるといわなければならぬのである。〉


(次に続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿