【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2023年4月21日金曜日

第202号

       次回更新 5/12


豈65号 発売中! 》刊行案内

(告知)俳壇5月号 特別鼎談・「俳壇無風論」をめぐって 筑紫磐井×仁平勝×堀田季何  》読む

救仁郷由美子追悼⑥  筑紫磐井 》読む

【募集】第8回攝津幸彦記念賞  》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和五年歳旦帖
第一(3/31)仙田洋子・仲寒蟬・杉山久子
第二(4/7)神谷波・竹岡一郎・堀本吟
第三(4/14)辻村麻乃・松下カロ
第四(4/21)山本敏倖・大井恒行・田中葉月・なつはづき


令和四年冬興帖
第一(3/24)仙田洋子・仲寒蟬・杉山久子
第二(3/31)神谷波・竹岡一郎・堀本吟・渕上信子
第三(4/7)辻村麻乃・松下カロ・前北かおる・男波弘志
第四(4/14)山本敏倖・大井恒行・田中葉月・小林かんな・なつはづき・中村猛虎
第五(4/21)浅沼 璞・曾根 毅・家登みろく・望月士郎


■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第34回皐月句会(2月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中!※URL変更 》読む

俳句新空間第17号 発行※NEW!  》お求めは実業公報社まで 

■連載

【抜粋】〈俳句四季3月号〉俳壇観測243 前の十年と次の十年――「二十一世紀俳句時評」の続きは

筑紫磐井 》読む

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(33) ふけとしこ 》読む

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】② 白を(えら)ぶとき 池田瑠那 》読む

北川美美俳句全集32 》読む

英国Haiku便り[in Japan](36) 小野裕三 》読む

句集歌集逍遙 秦夕美句集『雲』/佐藤りえ 》読む

澤田和弥論集成(第16回) 》読む

『永劫の縄梯子』出発点としての零(3)俳句の無限連続 救仁郷由美子 》読む




■Recent entries

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス

葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
4月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

【抜粋】〈俳句四季4月号〉俳壇観測243 前の十年と次の十年――「二十一世紀俳句時評」の続きは  筑紫磐井

 十年前の本時評で、「二十一世紀俳句時評についてーーー私たちがこれから見る俳句のすがたとは?」を書いた(平成25年1月)。これは平成15年から25年までの時評を振り返り、何を話題としてきたかを回顧したものである。次の6つのテーマを掲げたのである。

①東日本大震災と俳句

②世代交代

③雑誌の興廃

④戦後生まれ以後(新撰21世代)の登場

⑤俳句部品(季語・切字)論争

⑥新しい詩と伝統詩

 あれから十年たったが、俳壇はどのようになっているだろうか。前の十年と比較しながら考えてみよう。


①東日本大震災復旧の難航とコロナの登場

 震災から十年以上経過したが放射能汚染は遅々として進まない。東日本大震災は異常な災害であったということだ。次々に起こる災害があってもそれで塗り替えられはしない記憶が残った。しかしこれにさらに追い打ちをかけるようにコロナと言う災厄が起こった。幸い日本では見られなかったが収容しきれない死体が教会や病院の通路に積み重ねられていたのは衝撃的な映像であった。現在第八波にまで及び、3年以上にわたり旅行や会合の制約が続いている。俳壇にとっても明るい時代ではなかった。

②世代交代

 この時期に至りとうとう金子兜太が亡くなり、その次の世代の稲畑汀子も亡くなり、鷹羽狩行も療養生活からほとんど活動することはなくなった。三人とも大きな協会の会長・名誉会長としてそれぞれの協会に君臨してきただけに、俳壇の方向の見極めが極めて難しくなってきた。さらに三人及び三協会の調整役を果たしてきた国際俳句交流協会会長の有馬朗人の逝去も大きなダメージであった。

 これを受けて俳壇の象徴であった朝日俳壇においても、兜太、汀子から、高山れおな、小林貴子へと選者が世代交代した。

 一方で俳壇をささえる出版社や評論家も忘れてはならない。松尾正光東京四季出版社長や名伯楽の宗田安正の死、あるいは俳壇の本阿弥秀雄社長、沖積社の沖山隆久代表、深夜叢書社の齋藤慎爾氏の近況を聞くことも少なくなった。これらの人によって俳壇の新しい企画は進められてきたのだ。

③雑誌・協会の興廃

 「海程」「狩」「未来図」などの大雑誌が終刊を迎える一方、総合誌「俳句アルファ」も終刊を迎えた。個別の著名雑誌もさることながら、さらに刊行されている雑誌の総数が十年間で25%も減少していることの方が衝撃かもしれない。

 これと平行して、現代俳句協会、俳人協会、日本伝統俳句協会の会員数も減少または横ばいしており、20年前の右肩上がり、行け行けどんどんの時代の面影がなくなっている。こうした時代に対応するため、現代俳句協会も名誉ある任意団体から社団法人へ移行することとなった。

④「戦後生まれ」以後の活躍

 新人顕彰の場が増えて覚えきれないほどの名前が登場してきた。そのような中で、十年前にはまだ新人であった神野紗希、佐藤文香、関悦史、堀田季何、西村麒麟などがすでに中堅として活躍をしている。特に、堀田、西村、さらに堀本裕樹など四十代、三十代の結社の主宰者が登場したことも驚きであった。

⑤俳句論争

 論争というほどではないがアニミズム論がいくつか提出された。また俳句の部品としては切字・切れ論が古くて新しい話として話題となっている。

 一方で「読み」と「詠む」姿勢の対立も浮かび上がっているようにも思われる。多くの近現代俳句の蓄積の下にそれを再生産することによって詠まれる俳句と、作者の主体性で「詠む」俳句は、半世紀前の「作る自分」論争と重なり合う。議論のかまびすしいIT俳句論争もこの二つの立場で意見が分かれるように思う。

⑥新しい俳句

 世代交代が進み始めてはいても新しい俳句はまだ見えてきてはいないように思われる。それは冒頭の震災及びその後のコロナの次の世界が見えてきていないこととも関係がありそうだ。リモートによる句会が進み、ネットによる作品発表が進んでいるとはいえ、それによって血のたぎるような新しい俳句が生まれているわけではない。実は百年前、コロナならぬスペイン風邪が世界中に蔓延し、また関東大震災に被災するという現在によく似た状況が生まれた。その直後、水原秋櫻子、山口誓子、高野素十、阿波野青畝の4Sが登場し、昭和の新しい俳句が誕生したのだ。新興俳句も人間探求派もその延長にある。現在の状況で新しい俳句が生まれてこなくては俳句は滅んでしまうかもしれない。


【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】➁ 白を択(えら)ぶとき  池田瑠那

  渡部さんの強みの一つに、色彩美を捉える感覚の鋭敏さがあげられる。本句集の「序」においても日原傳氏が「『色』を詠み込んだ句が多い」と指摘し、「スメタナの青き水面へ黄落す」「霜降る夜赤き封蝋解くナイフ」「小鳥来る青き甍の神学校」等を取り上げている。

 どの句も、情景が一幅の絵画のようにありありと心に浮かぶ佳句である。一方、本句集には無彩色である「白」が詠まれた句も多く収められており、筆者はそちらにも非常に心惹かれた。言葉の絵具箱を自在に使いこなす手腕を持つ渡部さんが、あえて詠む「白」にはどのような魅力があるのか。本稿ではこれを読み解いてみたい。


1清浄なる「白」

 渡部作品の「白」は、読者に「清浄さ」を強く印象付ける。無論、「白」とは伝統的にも清潔・純粋といったイメージを纏う色だが、一句の中で取り合わせられた句材によって、その「白」の特質が遺憾なく発揮されることとなるのである。

産着とす白のレースの花模様

真白なる藁を敷入れ降誕祭

 一句目、渡部さんご自身の出産準備の様子を描いた句。「白のレースの花模様」がいかにも涼しげで、穢れを知らぬ赤子にふさわしい。二句目は幼子イエスやマリア、ヨセフなどの人形を並べている場面だろうか。ミニチュアの馬小屋に敷く藁が「真白なる」ものであることに、ふと厳粛な思いが湧く。いずれも純真無垢なる存在への慈しみや畏敬の念が「白」に託されている。

初御空胸に真白き矢を抱く

 「真白き矢」は年頭の清々しい気持ち、あるいは我々に与えられた「新年」という時間そのもののようである。青く澄んだ空のもと、主人公もこの一年を「矢」のように真っすぐに歩んでいくのだろう。

くるむもの白を尽くして雛納

 華々しい雛人形を包む薄紙の「白」を詠む。「雛」とは本来、人間の身代わりとなって穢れを引き受けてくれる存在である。飾り終えた雛に対し「白を尽くして」丁重にくるんでいく行為には、いわゆる「清め」の思いが込められているのではないか。


2時空を超える白

 渡部作品において「白」は、しばしば「いま、ここ」ではない時空へと読者を誘う色となる。

過去と現在

天平の白きよらかに梅咲けり

実朝の海を向かうに白式部

八月の折紙の裏みな真白

 一句目、大伴旅人の邸宅で梅花の宴が催されたのは天平2(730)年のこと。「天平の白」の一語が奈良時代の歌人たちに愛でられた梅と、眼前の梅とをつなぐ。二句目、「海」と「白式部」による大小、紺青と白の対比が鮮烈。源実朝の絶唱「大海の磯もとどろに寄する浪われて砕けて裂けて散るかも」が思い起こされ、気品を湛えた白式部の実に、悲運の将軍の面影が重なる。三句目、色とりどりの折紙の裏の「真白」に着目。八月といえば、何かと先の大戦に思いをいたす月、この「真白」は原子爆弾の閃光や、終戦の詔勅を聞いた人々の心の空白に通じている。折紙を楽しむ平和な八月の一時と、戦時中、戦争直後の八月とが「真白」によって結ばれるのである。

異世界と現実世界

月白し仮面真白き古代劇

 月光降りそそぐ中の野外劇のワンシーンを捉えた。舞台上に生み出されるのは、「真白き」仮面をつけた者らの演技による虚構の世界――の筈だが、観客たちには、やがてそちらがもう一つの現実のように見えてくるのだ。

箱庭の白沙微かな熱を持つ

 箱庭という別世界にも、現実世界の夏の日差しは届き、熱気がこもることもあるだろう。理屈の上ではそう納得するものの、いつしか自分が箱庭の中の人物となり、微熱を帯びた白沙の上に佇んでいるような錯覚に陥る句。筆者は安房直子の童話「鳥」を連想した。


 以上見てきた通り、渡部作品における「白」は俗塵を離れた清らかさを表す色として登場する。また遥かな過去の光景や人物像、現実を超えた異世界等をありありと感じさせる色として登場する。

絵画において、最も明るい白は絵具の白ではなく、何も塗らない紙それ自体の白だという。色彩感覚に優れた渡部さんが白を択ぶとき、一句に清浄な光が射し、あるいは時空を超えた世界を垣間見せる、不思議な力が宿る。

----

池田瑠那(いけだ・るな)
1976年11月生。「澤」同人、俳人協会幹事。
2004年「澤」入会。2007年第7回澤新人賞受賞。2018年第一句集『金輪際』を上梓。2021年「虫愛ずるひと、犀星」にて第8回俳人協会新鋭評論賞を受賞。2023年「閾を視る、端に居る――上野泰が詠む閾と縁側――」にて第24回山本健吉評論賞を受賞。


ほたる通信 Ⅲ (33)  ふけとしこ

指を丸めて


チョコレート色に吹き出て石榴の芽

舟置いてみたき池の面鳥の恋

青き踏む影が素直についてくる

三月や土竜が指を丸めて死

春帽子フジタの猫が目を逸らす


・・・

「春の大山」

 これがオオヤマとは知らなかった。タイトルを見た時、私は鳥取県のダイセンだと思ったのだ。

 ところが、読んでみると阪神タイガースの4番打者のことだった。大山悠輔という人だそうだ。

 当時小学生5年生の男の子、勿論タイガースファンの彼が書いた詩のタイトルなのだった。

全く知らなかったのだが、ツイッターで大評判になった詩なのだそうだ。


 あったかいし6時だ。

 サンテレビを見よう。

 西のピッチングに、近本のヒット。

 でもこれがいちばん、春の大山。

 ホームランに、ヒット たまにダブルプレー。

 まあまだ春だから。

 春の大山 打つんだ。

    

と続く。2019年に小学校の課題「春」で出来た詩なのだそうだ。申し訳なくも野球に疎い私には(中学・高校の頃は好きだった)大山も西も近本も後の章で登場する岩田、糸井の各選手も分からない。今も阪神に在籍なのかどうかも知らないし。当時の新聞記事によると大山選手は春先にはなかなか調子が上がらないのだとか。だからこの阪神ファンの小学生をして「まあまだ春だから」「打つんだ」と言わせているのだ。あれから4年が経っている。彼は中学生になっているはず。今もきっと阪神ファンだろう。因みにサンテレビというのは神戸市のテレビ局。阪神の試合がある日にはきっちり18時から試合終了まで放送する。見たことがないが、そのはずである。

 昔小さな俳誌の編集を手伝っていた頃、印刷所の主人がまさにトラキチそのものであった。ある時訪ねたら仕事そっちのけでせっせと紙を切っていた。紙吹雪を作っているのだという。今日は早仕舞いして甲子園へ行くのだと張り切っていた。打ったら撒くんや、勝ったら勿論撒くで~! その紙を大きな袋にいくつも作っていた。どうやって持って行くの? いや、呑まへん奴がおるから車出させるんや。おやまあ……掃除する人が大変やわ。迷惑と違うの? ええねん、ええねん、たまのことやから許してもらうんや。滅多に行かれへんねんからな。

 社長でも主人でもなく大将と呼びたい人だった。勝てば祝杯、負ければ自棄酒でシーズン中は何かと大騒ぎしていたのに、あっさり鬼籍へ入ってしまわれた。

 この「春の大山」を読んだらきっと大喜びしただろうに。

 野球選手の名前も少しは覚えた方がいいだろうか。

 あ、大谷さんは知ってます!

(2023・4)

(告知)俳壇5月号 特別鼎談・「俳壇無風論」をめぐって 筑紫磐井×仁平勝×堀田季何

筑紫:今日は仁平勝さん、堀田季何さんとの三人で、議論したいと思います。テーマは「俳壇無風論」。話の大きな流れは、俳壇が無風かどうかというのを、それぞれの立場からご議論いただく。それから、私が提案したのが、やはり俳句に関する歴史観のようなものが稀薄になっているというところも、俳壇無風の原因になっているような気がします。これはいろいろご議論のあるところで、いやそんなことはない、とか、そんな歴史観なんて要らないとかいう立場もあり得るので、自由に、忌憚のないご意見を伺いたいと思います。

           (中略)

特に私が考えたことは、俳壇無風ということを可視化してみようということです。近代俳句が生まれてから現在までを、二十五年という単位で分けていって、その時々の風力を示そうとしたわけです。

救仁郷由美子追悼⑥  筑紫磐井

  1998年10月13日攝津幸彦が亡くなる。「豈」28号は攝津幸彦追悼特集号。その次の号から、救仁郷由美子は「豈」に参加する。

 永田耕衣が亡くなり大井ゆみこを廃することとし、救仁郷由美子として作品を書きたいという。


●豈29号(1998.1.20)

   青き船

悲しみが日常越して端境期

まどろみの朝に飛ぶ街地図になく

酒ぴんとひとと当分に狂いがたし

子殺しは母殺しへ向う青き病棟

夕ぐれて茫洋茫洋砂地消ゆ

ひっそりとボケが咲きます道は消ゆ

浄土へと片腕昇るせみしぐれ

母と子と刺し違えて腹にからすうり

眼耳鼻口苦しき日々と共犯す

暴爆にただ聞こえずして皮膚とろけ

白波の泡に溶けゆく白き足

最低ね貴方と私の着地点

晩春や嫌悪の情に流さるる

愛印レースペーパーへ焼菓子を

満月より真っすぐ風が降りてくる

三日月に天の十字か細き雲

まなざしへ硬き背中の彼岸花

涙落つ落椿とも競いし日

空を裂く黒き羽音や鴉群れ

南国へ届け灯ともす石灯篭

六甲よ白光砕き白法被

闇薄きシグナル赤き南風

桃の香にハッピーエンドが燃えつきる

海越えて風生まれ来るルサンチマン

朝焼けの河口漂う青き船


●豈30号(1998.7.20)

  青の街

大いなる誤解の露地裏ぼたん雪

幸せは我の身の内鬼は外

不可思議に余白が積る雪木立

今宵また夢魔よ(やしろ)へ広がれり

無月待ち凍った瞳納めゆく

血族の冷えた歳月曼珠沙華

悲鳴聞く赤子の指は砂遊び

泣きじゃくる児を抱きとめた雪野原

桜満開さげすむ眼球埋めに来る

黒雲に満月吊す赤き丘

緑青の街のポストは血の便り

背後ではそろり淋しき二月の夜

呼び笛は青白き街の爆音か

眠る龍天地翔けぬけ春告げよ

天心に千の傷うけ龍となる

ぼんやりと空に絵地図は深き青

都市は雪無音一刻降り続け

あなたはとなり熱き紅茶に陽は沈む

交差点横向き合っても銀婚歌

東にお日様生きて人生奇妙かな


●豈31号(1999.4.20)

  青き湖

婆は朝文字忘れゆくとも雪月花

千億の時刻(とき)朝もやとなるブナ林

山に月瑠璃紺色を流す(うみ)

絵空事話す君を抱き雪景色

夢に立つ君は南の空の下

雪野原裸足のままに眠りたし

シーツへと沈みゆく月冬の室

通夜待ちて泣きたき事を添寝する

南方へ降りくる風と遊びし日

夕暮を抱きとめました空腕に

さみしさはゆすってあげる春の空

口移す君の言葉はさくらんぼ

南風三ツ編刻ざむ少女居て

血の温み夕立赤く鬼やんま

腐りかけた足切ります貴方笑う日

友の死を懐紙に包み半世紀

友残す薔薇の記憶が友となり

行き違う影の近さか鈴の音か

湧き水や僕から俺へひしやく投げ

口径へ甘えび運こぶ日本海


●豈32号(2000.5.20)

  日常の「非」

  安井浩司『四大にあらず』讃三句

震撼す我の夜は眠りは()の言葉

言の葉は北の天空広がれり

北方より耳にしたのか()の声を

  森山光章『勝鬘空位抄』贈

貴腐なりし棄てさられる地に芽ばえける

願いは奇妙に紡ぎ出す夢コミュミカシオン

瑠璃紺の海に凍死す花消ゆる

天心の記憶と行為にこのあやふやな空

片寄って揺れて真すぐまなざしは

出生の記憶の時間軸消せますか

つながるのつながることなく春の空

我の手に折られし山萩友遠し

空しくも漂よう春は今年です

これからは向うこちらと麦を刈る

さびしくて野分きと交わす叫び声

なにぞ悪格子の向うはオミナエシ

咲かぬ芽も咲く芽も見えぬ庭師の逆立ち

松明に守られし裸身想起せよ

背後では来る者と来ぬ者消した昼

十字架の影黒き角沈丁花

おやすみなさい言葉は闇に返えらぬ日

また明日(あした)思える不可思議雨上がり

日は昇るそこにあるのに視えない陽光()

意味なくも裏切りとする失語せり

マァマパパ元気宛先不明捨子のお盆

送り火や縁を切る里継ぐ里

ややもせば端し葉をちぎり黙しけり

桃節句母と夜叉との二心

母呼びてアァー泣きつつ老母横臥する

陰陽の暗きを(かぶ)く言葉かな

姥捨ての命託す山花芽は固し

道祖神地獄かすめて夕ぐれり

頭上にて病に生きる梅の枝

想う戦争八月の雨は終り往く

空に月捨てるの顔は拾うわ子宮

買物する母から逃がれヒストリー

星夜満月迷路通底散歩道

空の青白雲遠き木々と風

空中ヘグッバイ夏祭紙ふうせん

空昇る風船赤き広場あり

空想癖に切り傷幾つ猫と街

夢の跡傷跡残す僕の英雄(ヒーロー)

プライドを異臭の衣込め宿なき人

問題は逝けるか雪夜の銀狐

まなざしを見届けてゆく雑居孤独

夜も明ける生きながらえた寝台に

天地水生きるが為に眠る子等

山に降る海落つ雪よ白重ね

米を研ぐ白き滴くか婆の甲

婆と(じい)瓜ふたつ成り石の上


●豈33号(2000.10.20)

  日常の「非」

親蛇を逃がれる草丈ゆらり首

かの頭上届かぬ枝先青帽子

青薔薇よ留保の昼を咲きゆけり

さかしまさかさま昼満月は本を読む

昨日(きのう)見た夢昔の昨日(きのう)のコルトレーン

髪を洗いてニーチェへ向えシユポポシユツシユツ

わが夏の悲しみ流す中也の(ことば)

記憶燃え狂った春を待つ私

天地水肩の位置より冬木立`

行きつ戻りつ三日山越え月(あか)

昨日(きのう)今日(きょう)狂気の明日(あす)を記すうさぎ

今年(こぞ)花見地獄へ向わぬ我が意気地

十月の殺す感触ぬめる悪寒

住み家なき冬歩く男よすすけ顔

食卓は地べたに置かれ夕餉かな

一畳の畳を恋いて枯草踏む

品性なきさげすむ目の窪み冬

神はただ万物を愛せしと虐殺の街

隣村の板壁の外青き朝

母抱く児の地獄極楽蓮の花

泥に寝る「あたしおぼえてあたしみて」

孤独は冷たき此処このところ水死体

神話史記穢れし百年『死霊』生む

存在と無卵子精子よ春の波

   ―大橋くるみ街に立つー

ドタパタド天使降りくる夢千夜

やぁだ母さん彼岸のむこう微笑む()

第34回皐月句会(2月)

投句〆切2/11 (土) 
選句〆切2/21 (火) 


(5点句以上)

9点句

いいかけてそっと平目を裏返す(望月士郎)

【評】 何を言いかけたのだろう、とても気になる。──仲寒蟬


7点句

愛されぬ者等火を焚くチェホフ劇(松下カロ)

【評】 具体的な作品というより、チェホフの話のなかの人々は愛され難さに灼かれてるよなあ、とつくづく思ったので。──佐藤りえ


うなぎ屋の借景春の山ひくく(岸本尚毅)

【評】 どういう光景かなと考えたら可笑しい。すこし上等な店であじわうなぎフルコース、落ち着いた部屋など借りて、かば焼き、やうな重、う巻き、肝吸い、など順々に舌つづみを打ちながら、空腹もややみたされ、ふと窓外の庭の景色を見る。春の気配を増した山の緩やかな起伏が、まるで生きていた頃のウナギのくねくねなよなよした様のようにも思えてくる。と勝手に想像をたくましくする。料亭の庭の背後に見える山を「借景」というところが何気なさそうな工夫を見せる。我々にもこんなのんびりした日があったとは懐かしい。──堀本吟


毛布てふ山河なすもの病ひの子(辻村麻乃)

【評】 昔、「世にも不思議な物語」という初期のテレビドラマがあった。ある回で、探検に加わった青年が砂漠で遭難し亡くなり、隊長がその訃報を両親に伝えに行くという話があった。両親が言うには、確かに自分たちの息子は亡くなっているが、病で寝て数年来一歩も動けず、ベッドで最期を迎えた、ただ不思議なことに手元に水があるのに、砂漠にいたかのように渇き死にしていたという。──筑紫磐井

【評】 病の子にとっての「山河」、判る気がする。──渕上信子


薄氷を踏むだけ踏んで変声期(飯田冬眞)

【評】 薄氷を踏むのと変声期、どことなく通い合っている。──仲寒蟬


6点句

雲はただ遠くて春の帽子かな(岸本尚毅)

昼にのみ出る幽霊や梅林(西村麒麟)


5点句

雪吊や雪のかけらの如く星(仙田洋子)


(選評若干)

真二つに白菜わるる寂光土 3点 田中葉月

【評】 白菜の芯が白くてきれいという句は幾つもあるが「寂光土」という言葉を持ってくるとは参った。──仲寒蟬


船の絵の掛かる物置小屋に春 4点 佐藤りえ

【評】 雑多に物が置かれている小屋の景が目に浮かびます。──渕上信子


冬芽見ていてもう歌わない人のこと 4点 妹尾健太郎

【評】 あまり目立たぬ越冬する冬芽を見ている時、ふともう歌わない人のことを想い出す。眼前の冬芽のように頑張って歌を続けて欲しいと思う。──山本敏倖


春泥の濡れて絡まる慈光かな 1点 真矢ひろみ

【評】 〈絡まる〉の主語は、泥か、光か、やや難解さがありますけれども泥と解します。靴痕やら土木機械の痕やらで混沌たる春泥を云い取ったものでしょう。〈慈光〉の言葉選びに工夫あり。──平野山斗士


蟻穴を出るや箱師に注意せよ 2点 西村麒麟

【評】 暖かくなると電車に乗って遠出することも多くなるので、注意が必要です。穴を出た蟻が警戒している様子も浮かんでくる句です。──篠崎央子


風に鳴るのは凧なのか糸なのか 2点 仲寒蟬

【評】 両方でしょうか? 教えて下さい。──渕上信子


白魚を濁世に出したのは誰だ 3点 仲寒蟬

【評】 五七五の定型に沿って読ませるなら、だくせいではなく、じょくせなのだろう。そしてこの読みに従うと、自ずと生まれ合わせのことを考えたりして、それが人間であるとは限らないことにも思い至る。この繊細にして美しい小魚を生み出した者を見定めたくなる。──妹尾健太郎


海嘯のごと凍雲の畳なはる 3点 平野山斗士

【評】 海嘯の比喩が見事である。──辻村麻乃


節分の駅に傘もち鬼の待つ 4点 水岩瞳

【評】 この鬼、何だかわびしそうで同情を誘う。──仲寒蟬


雨は雪にちいさな骨はピッコロに 3点 望月士郎

【評】 そうか、骨はピッコロになって鳴るのか。──仲寒蟬


水仙に春来たるとも秦夕美をらぬ 4点 堀本吟

【評】 俳句がどうのより、この一行の思いに・・・、香の残る・・・春!合掌──夏木久


唇にふれた手で割る寒卵 4点 松下カロ

【評】 倖せだなあ・・──渕上信子


春霙点滅しげき青信号 1点 渡部有紀子

【評】 春先の寒さに雨が霙に変わる。先を急ぎたいのに、ひとまず止れと青信号が点滅する、とは季感に寄りすぎだろうか。──小沢麻結


予報より降り初め速き春の雪 2点 小沢麻結

【評】 早きとせず速きとした点に注目した。──依光正樹

【評】 気象予報より速く降った「春の雪」。どんな雪だったかが想像できる。

「速」と「春の雪」のミスマッチが新しいと思った。──依光陽子


2023年4月7日金曜日

第201号

      次回更新 4/21


豈65号 発売中! 》刊行案内

祝・木村オサム氏の第1回鈴木六林男賞受賞  》読む

西村麒麟のこと(俳句新空間 西村麒麟記事アーカイブ)  》読む


齋藤愼爾氏の逝去・私感 筑紫磐井 》読む

救仁郷由美子追悼⑤  筑紫磐井 》読む

【募集】第8回攝津幸彦記念賞  》読む

■令和俳句帖(毎金曜日更新) 》読む

令和五年歳旦帖
第一(3/31)仙田洋子・仲寒蟬・杉山久子
第二(4/7)神谷波・竹岡一郎・堀本吟

令和四年冬興帖
第一(3/24)仙田洋子・仲寒蟬・杉山久子
第二(3/31)神谷波・竹岡一郎・堀本吟・渕上信子
第三(4/7)辻村麻乃・松下カロ・前北かおる・男波弘志

令和四年秋興帖
第一(12/23)浅沼璞・のどか・関根誠子
第二(1/8)杉山久子・小野裕三・松下カロ
第三(1/20)仙田洋子・大井恒行・辻村麻乃
第四(2/3)岸本尚毅・神谷波・山本敏倖・ふけとしこ・小林かんな・小沢麻結
第五(2/10)曾根毅・木村オサム・瀬戸優理子・望月士郎・仲寒蟬
第六(2/17)眞矢ひろみ・林雅樹・加藤知子・花尻万博
第七(2/24)みろく・竹岡一郎・渡邉美保・衛藤夏子
第八(3/10)水岩瞳・堀本吟・渕上信子・下坂速穂・岬光世
第九(3/17)依光正樹・依光陽子・佐藤りえ・筑紫磐井
第十(3/24)なつはづき・中村猛虎
補遺(4/7)前北かおる


■ 俳句評論講座  》目次を読む

■ 第33回皐月句会(1月)[速報] 》読む

■大井恒行の日々彼是 随時更新中!※URL変更 》読む

俳句新空間第17号 発行※NEW!  》お求めは実業公報社まで 

■連載

渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい➀ きちんとの向こうに 鈴木崇 》読む

【抜粋】〈俳句四季2月号〉俳壇観測242 玉藻を祝して ——星野立子・椿・高士の歴史

筑紫磐井 》読む

【連載通信】ほたる通信 Ⅲ(32) ふけとしこ 》読む

北川美美俳句全集32 》読む

英国Haiku便り[in Japan](36) 小野裕三 》読む

句集歌集逍遙 秦夕美句集『雲』/佐藤りえ 》読む

澤田和弥論集成(第16回) 》読む

『永劫の縄梯子』出発点としての零(3)俳句の無限連続 救仁郷由美子 》読む




■Recent entries

中村猛虎第一句集『紅の挽歌』を読みたい インデックス

篠崎央子第一句集『火の貌』を読みたい インデックス

中西夕紀第四句集『くれなゐ』を読みたい インデックス

渡邊美保第一句集『櫛買ひに』を読みたい インデックス

なつはづき第一句集『ぴったりの箱』を読みたい インデックス

ふけとしこ第5句集『眠たい羊』を読みたい インデックス

加藤知子第三句集『たかざれき』を読みたい

眞矢ひろみ第一句集『箱庭の夜』を読みたい インデックス

葉月第一句集『子音』を読みたい インデックス

佐藤りえ句集『景色』を読みたい インデックス

眠兎第1句集『御意』を読みたい インデックス

麒麟第2句集『鴨』を読みたい インデックス

麻乃第二句集『るん』を読みたい インデックス

前衛から見た子規の覚書/筑紫磐井 インデックス

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉜ のどか 》読む

およそ日刊俳句新空間 》読む
…(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々・渡邉美保 …
4月の執筆者(渡邉美保)

俳句新空間を読む 》読む
…(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子




筑紫磐井著『女帝たちの万葉集』(角川学芸出版)

新元号「令和」の典拠となった『萬葉集』。その成立に貢献した斉明・持統・元明・元正の4人の女帝、「春山の〈萬〉花の艶と秋山の千〈葉〉の彩を競へ」の天智天皇の詔を受けた額田王等の秘話を満載する、俳人初めての万葉集研究。平成22年刊/2,190円。お求めの際は、筆者までご連絡ください。 

祝・木村オサム氏の第1回鈴木六林男賞受賞

 本年より創設された鈴木六林男賞の第1回受賞者に木村オサム氏が選ばれた。

 鈴木六林男賞は「鈴木六林男の業績を顕彰するとともに、その俳句精神をさらに拡大できる書き手に焦点を当て、現代俳句に生気を吹き込んでゆくため、「鈴木六林男賞」を創設した」とされ、未発表句20句を公募し、岡田耕治、岡田由季、久保純夫、曽根毅、津高里永子、堀田季何の選考委員に選ばれるもの。今回は77人の応募者があり、最終選考で同点となり、木村オサム氏と玉記玉氏が受賞と決まった。木村オサム氏の作品は「πr2 ×h÷3」。 

  木村氏は、現代俳句協会所属。「儒艮」「俳句新空間」「Picnic」に作品発表。

齋藤愼爾氏の逝去・私感(筑紫磐井)

前号で紹介した、本年現代俳句大賞を受賞した齋藤愼爾氏が、3月28日に自宅で亡くなった。お別れ式が、令弟齋藤斎氏、友人高橋忠義氏、高林昭太氏を中心に、ご家族、親しい人により、 31日 、自宅に近い西葛西セレモニーホールで執り行われた。当日俳句関係では、西井東京四季出版社長、鈴木コールサック社長、星野高士氏、井口時男氏、高澤昌子氏等が参列した。お別れ式後荼毘に付され、斎藤氏が行きつけの近隣の寿司屋にて精進落としが行われ、様々な秘話が語られた。(写真参照)

     *

 齋藤愼爾は、『ひばり伝 蒼穹流謫』で芸術選奨文部科学大臣賞、『周五郎伝 虚空巡礼』でやまなし文学賞受賞、このほか『寂聴伝 良夜玲瓏』、『続 寂聴伝 拈華微笑』と評伝の分野の作家として卓抜な才能を示した人であるが、もともとは深夜叢書社という出版社の代表として知られている。自らのためというよりは他のために貢献する、縁の下の力持ちであったのだ。

 深夜叢書社のおかげで多少世に知られることとなった若手が多い。特に、若手の評論書等出してくれる出版社などほとんどないから、この点に関してはありがたい出版社であった。『霧くらげ何処へ』 堀本吟、『飯田龍太の彼方へ』 筑紫磐井、『生きながら俳句に葬られ』 江里昭彦、『俳句という劇場』 須藤徹、『起きて、立って、服を着ること』 正木ゆう子、『女神たち 神馬たち 少女たち』松下カロ、『余白の祭』恩田侑布子等がある。正木は俳人協会評論賞、筑紫は同新人賞、恩田はドゥマゴ文学賞を受賞している。私事になって恐縮だが、私の評論集については、ある日旅行中の宿から突然「龍太論を書き下ろさないか」と電話がかかって来た。私はある雑誌に龍太論の第1章を書いていたがそれを読んで決心したらしい。言っておくがあまりにマイナーな雑誌で、俳壇のだれも読んでいないと執筆者自身が確信している雑誌であった。こんな雑誌を読んで、企画を構想するのが齋藤慎爾であった。その後評論集を出した若手に聞いてみても、大半が私に似た経緯で出版することになったらしい。伯楽という言葉がふさわしい人であった。

 こうした齋藤愼爾の生涯の総括を自分自身で語っている資料が、昨年出た「コールサック」111号(2022年9月)のインタビュー記事「齋藤愼爾――飛島のランボー」だ。斎藤愼爾がモノローグで語る自伝であり、引揚地飛島でのいじめ、酒田で出会った教師秋沢猛による俳句の開眼、氷海賞の受賞、山形大学への進学と深夜叢書社の設立、堀井春一郎との交流、朝日文庫「現代俳句の世界」13巻の企画、美空ひばりの評伝、『齋藤愼爾全句集』の刊行、そして石牟礼道子、金子兜太、中井英夫、埴谷雄高、吉本隆明、島尾敏雄を語り、最後に死を語るというこの長編インタビューは齋藤の人生を締めくくるにふさわしい回想だ。

 実はもうひとつ。高澤晶子の年刊俳句誌「花林花」は毎号1年をかけて俳人研究を行っているが、その最新号(2023年2月刊)は40頁を使って齋藤愼爾の4句集(『齋藤愼爾全句集』所収のもの)を鑑賞している。斎藤愼爾俳句特集はあまり見たことがないだけに齋藤愼爾の全貌を知るには欠かすことができないものであろう。いつかさらに全句集以後の句集『永遠と一日』、『陸沈』まで含めて論じられることを望みたい(『永遠と一日』については、俳句四季2012年5月号で、依光陽子、神野紗希、筑紫で座談評論している)。

 そして亡くなる直前、現代俳句大賞を受賞し、現代俳句協会の総会(3月18日)には出席できなかったが、「受賞の言葉」を寄せて代読してもらい、喜びを語っていた。上のインタビュー、齋藤愼爾研究、そして受賞というこの一年の流れは、あまり俳句の分野で恵まれなかった(文芸分野では十分に報われていたが)齋藤愼爾にとっては実にいい舞台が整ったと言わざるを得ない。このような中で亡くなることは、いかにも俳壇のプロモーターらしい企画と準備が整いすぎているようで「ちょっとうますぎるよ、齋藤さん」と言いたくもなる。

 実は今、齋藤愼爾著作集も準備されていると聞いている。本当に最後の最後まで齋藤愼爾らしい生涯と感じないわけにはゆかない。

西葛西セレモニーホール(3月31日)


ホテルルミエール西葛西・TAIZUSHI(3月31日)

*  *  *

齋藤愼爾氏の葬儀について

本年現代俳句大賞を受賞した齋藤愼爾氏が、3月28日にご自宅で亡くなられました。お別れ式が、令弟齋藤斎氏、友人高橋忠義氏、高林昭太氏を中心に、ご家族、ごく親しい方により、 31日 、ご自宅に近い西葛西セレモニーホールで執り行われました。当日俳句関係では、西井東京四季出版社長、鈴木コールサック社長、星野高士氏、井口時男氏、高澤昌子氏が参列しました。お別れ式後荼毘に付され、斎藤氏が行きつけの近隣の寿司屋にて精進落としが行われ、様々な秘話が語られました。

(筑紫磐井)

【渡部有紀子句集『山羊の乳』を読みたい】➀ きちんとの向こうに  鈴木崇

 有紀子さんとは鎌倉で句座を共にしている。参加者の一人に料理人がおり、俳句弁当なる季語にもなっている旬の野菜をふんだんに取り入れたお手製弁当をつつきながら和やかに行っている会なのだが、フランクな歓談の席でも有紀子さんは所作や言動に綻びがない。端然としてクールだ。いつ何時でもきちんとしている。そのような印象がある。


つばめつばめ駅舎に海の色曳いて

炎昼をぱたりと打つて象の耳

我が手相かくも複雑春の風邪

手の中の切符小さし冬の虹

喉仏尖らせて飲む寒の水


 きちんと、は句風にも表れている。題材の把握、季語の選択、定型への仕立てに隙がない。処理が的確だ。

 「つばめつばめ」は、京浜急行の逗子・葉山駅を連想する。海岸に近いほうの南口駅舎は湘南電気鉄道時代の駅を模した造りでレトロな趣きがある。「海の色曳いて」の修辞は実に秀逸。「炎昼の」動物園のもの憂さも目に浮かぶ。「我が手相」のアンニュイを季語「春の風邪」でしっかりおさえ、「手の中の切符」は季語「冬の虹」で旅情をさそう。「喉仏尖らせて」は「海の色曳いて」同様あざやかなレトリックである。


待春やアンモナイトの奥の闇

風光る埴輪の膝の五弦琴

銀漢や鼻梁の長き伎楽面

冬の鋭角黒曜石の大鏃

春星や王の木乃伊を抱く谷


 古今東西の文化財が詠み込まれているのが本句集の特色といえる。さながら博物館のようである。アンモナイトの凹凸をいとおしむようになぞる姿がイメージされる。句集を繰るごとに名品・至宝を惜しみなく見せてくれる。引用句のほかにも、ニケの像、フェルメールの名画、侍女俑、円空作と思われる木端仏などなど、ミイラもあるし、トーハクの東洋館さながらの絢爛さだ。

 私が所属する結社の句会では、美術館や博物館での見聞を詠んだ句に対して、屋内での出来事なので季語と結びつけるのが難しいと主宰から言われることが多いのだが、作者の句は季語選びが周到できちんとしているため、全く気にならない。

 作者は二〇二〇年第四回俳人協会新鋭俳句賞を受賞、そして二〇二二年には第九回俳人協会新鋭評論賞、二〇二三年には第三十七回俳壇賞を続けて受賞し、めざましい成果を見せている。「Ⅳ 師のなき椅子」の章に新鋭俳句賞受賞作「蟻眠る」からの句が収められており、本句集のハイライトだろう。


朝焼や桶の底打つ山羊の乳

蟻塚の奥千万の蟻眠る


 早朝の小屋に響く乳搾りのはじめの一打! ここには作者のきちんとの向こうにあるパッションが感じられる。定型に充填された作者のエモーションが読者の内で炸裂する。「蟻塚」に眠る千万もの蟻の群れもふつふつとたぎるパッションの予感だろう。


メデューサの憤怒のごとく髪洗ふ

己が手を描くデッサン秋日濃し

降誕祭十指を立てて麵麭を割る

はつなつの帆船白のほか知らず


 これらの句にも作者の激情を感じる。「メデューサの憤怒」はまさに感情が噴出しているが、「己が手」を素描する姿にも秘めたる情熱がある。「降誕祭」の中七「十指を立てて」はこれまた卓抜な表現だが、高い精神性を思わせる。帆船が「白のほか知らず」出帆していく、前途への明るき情調だ。

 新鋭俳句賞受賞作「蟻眠る」を知りあう前に私は読んでおり、自身のノートを見返すと、感じ入った句を抜き書きしている。そのときは背中が遠い存在だと思っていた。今では句座を共にしているとは不思議なものだ。ましてや句集の鑑賞文を書いているとは。最近は有紀子さんのきちんとオーラに気圧されることなく軽口を叩ける間柄になってきた(気がする)。メデューサの怒りではなく俳句へのパッションを引き出せる俳句仲間でありたい。

 第一句集の上梓おめでとうございます!

----------
鈴木崇
1977年生まれ。神奈川県横須賀市出身。「鴻」同人。

西村麒麟のこと(目次)  筑紫磐井

   東京新聞で3月16日から3月31日まで西村麒麟の「私の東京物語」が10回にわたり連載されている。麒麟は新しい主宰誌「麒麟」を創刊するというからその先駆けの連載記事ということであろう。慶賀に堪えない。

 「俳句新空間」でも、かつて長大な麒麟論を連載している。関悦史、堀田季何、村上鞆彦など普通では読みにくい人の麒麟論が書かれており、西村麒麟を理解するには良い手掛かりとなるであろう。また、西村麒麟の御中虫オマージュも貴重な文献である(これはほとんどがフィクションである)。いずれもBLOG「俳句新空間」で検索できる。以下目次を掲げよう。

 新しいところでは2023年3月30日刊、堀切克洋『神保町に銀漢亭があったころ』(北辰社)で西村麒麟の「冬の夜」、西村厚子(麒麟夫人で西村麒麟マネージャー)「実山椒」、筑紫磐井「麒麟がいる」が掲載されている。私の文章については麒麟が「(筑紫の許可を得て西村麒麟補足――)この稿は七割がフィクションです。」と注を加えているが、当時の私にはまざまざと思いだすことばかりで、読者のサービスのために文飾を加えているが本質のウソはないし、まあ3割くらいがフィクションかもしれない。

 ただ、手前味噌かもしれないが、西村麒麟の普及に多少はこのBLOGも役立っているのではないかと思っている。句集を出したBLOG参加者にも検討していただきたい。


●【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む】 インデックス

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて … 筑紫磐井 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】北斗賞 150句 … 大塚凱 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」… 中西 亮太 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】麒麟の目 … 久留島元 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」 … 宮﨑莉々香 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」 … 安里琉太 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む6】きりん … 松本てふこ 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む7】西村麒麟「思ひ出帳」を読む … 宮本佳世乃 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む8】火花よりも柿の葉寿司を開きたし ―北斗賞受賞作「思ひ出帳」評 … 青木亮人 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む9】見えてくること、走らされること … 田島健一 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む10】天地併呑  … 橋本 直 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む11】西村麒麟を私は知らない  … 原英 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む12】金沢のこと菊のこと  … 福田若之 》読む

【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む13】「結び」及び「最強の1句」  … 筑紫磐井 》読む


●西村麒麟第一句集『鶉』を読む  アーカイブ

【西村麒麟第一句集『鶉』を読む1】2014年2月7日『鶉』序文 筑紫磐井 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む2】2014年2月7日 金平糖 相沢文子 》読む 

【西村麒麟『鶉』を読む3】2014年2月14日 心地よい句集 樋口由紀子 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む4】2014年2月14日 印影の青き麒麟 五十嵐義知 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む5】2014年2月21日 肯うこと ―西村麒麟第一句集『鶉』読後評― 澤田和弥 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む6】2014年2月21日 (一句鑑賞) 鶴と亀 田中亜美 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む7】2014年2月28日 西村麒麟句集『鶉』評 矢野玲奈 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む8】2014年2月28日 へうたんの国は、ありません 久留島元 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む9】2014年3月7日 ラプンツェル塔から降りる(『鶉』感想) 石川美南 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む10】2014年3月7日 麒麟と瓢箪 関悦史 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む11】2014年3月14日 脱力する幸せ 鈴木牛後 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む12】2014年3月14日 「男の子」のマジック・タッチ 佐藤りえ 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む13】2014年3月21日 鶉と麒麟さん  鳥居真里子 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む14】2014年3月21日 西村麒麟句集『鶉』評 堀田季何 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む15】2014年3月28日 『鶉』にみる麒麟スタイル 北川美美 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む16】2014年3月28日 理想郷と原風景 冨田拓也 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む17】2014年4月4日 無題 村上鞆彦 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む18】2014年4月4日 七句プラス1 佐藤弓生 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む19】2014年4月11日 鎧のへうたん 阪西敦子 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む20】2014年4月11日 へうたんの外に出てみれば 近江文代 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む21】2014年4月25日 「鶉」感想 太田うさぎ 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む22】2014年5月2日 短歌・川柳との比較 飯島章友 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む23】2014年5月16日 『鶉』二十句について 西村麒麟 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む24】 2014年5月30日 俳句的自意識 しなだしん 》読む

【西村麒麟『鶉』を読む25】2014年6月13日 幽霊飴 中山奈々 》読む


●アーカイブ 西村麒麟 御中虫コレクション(「詩客」2012.5.25~8.17より)

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」①「ハロー、虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」②「元気かい?虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」③「素敵な説教をしてよ、虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」④「句集読んだよ虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑤「虹が見えるかい?虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑥「おめでとう!虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑦「歌ってよ、虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑧「復活かい?虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑨「ランラララン♪虫さん」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」⑩「愛してるぜ、虫さん!」/西村麒麟 》読む

赤い新撰「麒麟から御中虫への手紙だよ」の真相/筑紫磐井 》読む

救仁郷由美子追悼⑤  筑紫磐井

【未定掲載句】全冊

●65号(1995年5月25日)

都市/大井ゆみこ

抱き止めて迷路にはホラはぐれ猫

夕ぐれの壁に背合わすハンプティーダンプティ

亡き人と共寝た薔薇は冬の季語

逝きて空へ吊す薔薇は乾ききる

れんげ田の記憶貼りつけ閉じる窓

感触はネオンライトに花いちもんめ

白雲に天馬を描く尻軽っ娘

寒き肛門となめらかな皮膚語る男(ひと)

暴爆の天心街ははにかめり

TKIOの草に群衆がつまずく日


●66号(1995年5月29日)

差異/大井ゆみこ                           

突然です私の顔がない鏡             

雨のこだわり知らぬ反転逆転か          

生と死と虹はその色分けにけり           

むだ死にへ彼岸花幾重も群生し          

無数に死光る今宵の街景色        

地層にも虐殺の骨重なると          

空々と死の灰真実信じます          

空白な顔の白波夕月夜

風吹かれレモンポトスは痛かりし          

白湯を手に差別はいつも逆立ちさ           

極楽へ再生サ行連続せよ            

地図芽ぶく緑の夢見は五億年         

真昼また言葉の影を売る男          

ラジオでは晩は嵐と愛捜す          

逃げなんて立ち止まろうか金木犀           

かきの木の重ね月日はあったかお手々           

最愛の記録は原っぱ赤まんま       

野菊の花の古き陰影真空律        

相槌に愛の破片の寄せ木あり         

恋ひとは夢びとなれば夏祭        


●68号(※編集作業中に見つからなかったので省かせていただく。)


●69号(1996年10月27日)

影/大井ゆみこ

黒繻子のわたし飛べない羽抜け鳥

満月が昇らず緋色地平線

かあごめかごめ腕の内側吹きぬける

このごろは明けぬ夜明の春さがし

震災の山河抱くは日暮かな

積もる雪女人仏の裸足欠け

ひとひとひと正しい道を皆垂線

花芽あり雨は真すぐ降りてくる

影向こう白きいちごの香り立つ

木々と木々愛のささやき厭きて秋