【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2021年9月17日金曜日

【書評】『概説 筑紫磐井 仁平 勝』加藤哲也著を読む  石山昼妥

 反対の反対は賛成なのだ。評論の反対は感想だろうか。評論の反対の反対は評論だろうか。俳句の評論の評論は俳句なのかもしれない。評論の評論を含む加藤哲也著『概説 筑紫磐井 仁平 勝』を一読し、狐に摘ままれた気分だ。

 評論の評論も、評論の評論の書評も、膨大な第一次資料に精通していない者には書けない。私に書けるのは感想でしかない。但しそれは発見を含むものだ。一冊の句集を読んでも一本の評論を読んでも、何ら気付きや発見はあろうが、この一冊は、句集のみならず評論を評論する事により、読者に多角的な気付きや発見を提供する新たな挑戦となっている。評論の評論は著者の気付きが読者の新しい気付きや発見を促し、増幅させる。それが評論の評論の最大の意義だろう。評論の評論という斬新な試みによる核分裂こそが、この一冊の目玉だ。

 筑紫磐井の部分からの私の気付きを少々。私は本質が語れる句を生涯に一句でも遺せればそれで十分だと思っている。そもそも言葉に感情表現を求めるのはお門違いにすら思う。マンモスがいるぞ、等と状況を表現する事が言葉の始まりと推測する。言葉は感情の表現より状況の報告の為に発生したのではなかったか。感情そのものを正しく伝達したければ長編小説なり随筆なり、更に言葉を尽せる他の手段がより相応しかろう。否、行動で示すのが手っ取り早いだろう。俳句は土台無理な事を、あの手この手で敢て挑戦する代物なのだと思う。筑紫磐井がやっているのは、実は状況表現の俳句だけで長編小説を書く事なのではないかと、勉強不足の私が『概説 筑紫磐井 仁平 勝』に促されて、『野干』と『婆伽梵』をパラパラ捲って感じた。(そう。カトテツ先輩の著書は何時だって興味を持たせてくれる。俳句に精通した諸先輩方には無論、俳句初心者にも不勉強者にも打って付けなのだ。今回の『概説 筑紫磐井 仁平 勝』も然り。)第三句集『花鳥諷詠』に至っては実況表現ではなく、到頭俳句で評論をやってのけた。更に未定稿集『Σ』では、とっておきの句を公開した様だ。第四句集『我が時代』によって、俳句と評論が分離。『野干』『婆伽梵』までは、評論の評論は感想だろうか等、と思っていたのだが、『花鳥諷詠』そして『Σ』によって、俳句の評論の評論は俳句なのではないかと思い至った。

 今のところ、これでいいのだ、と思う。読み返す度、新たな発見を提供してくれる本に出会えたのだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿