【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2020年2月28日金曜日

寒極光・虜囚の詠~シベリア抑留体験者の俳句を読む~㉙ のどか  

第4章 満州開拓と引揚げの俳句を読む
Ⅶ 井筒紀久枝さんの『大陸の花嫁』を読む(3)

*の箇所は、主に、(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波現代文庫 2004 1.16)を参考にした筆者文。

【チチハル収容所11句から】
 凄惨で過酷な敗戦後の出来事に追われた、興亜開拓団に祖国へ帰る道筋を
示してくれる出会いがあった。そのことを『大陸の花嫁』P.65から引用する。
福岡県、大分県出身者で出来ていた興隆開拓団は、興亜よりも大きな団で男の人も大分残っていた。そして、九州男児の威力は、現地住民の奇襲を寄せつけなかった。しかし、公然と入ってくるソ連兵や中国兵には抵抗できず、略奪されるままだったのだから、食糧や物資が残っているはずはなかった。それなのに山本団長は、私たち興亜の生存者を受け入れてくださったのであった。(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波現代文庫 2004 1.16)
悴む子抱き温めゐて飢えきざす
*満州の冬は、マイナス30度にもなるという。チチハルよりも200㎞も奥地である。悴んだ子を抱きしめ布団代わりの麻袋に丸まる。寒さと恐怖でまんじりともしない温まらぬ体を追い打ちするように、飢が襲う。
   
 つのる吹雪子の息ときどき確かむる
*極寒と栄養失調により子どもも大人も次々に死んでいった。
  吹雪で隙間風に雪まで吹き込んでくる夜には、栄養失調で弱り切った娘の息を確かめる。夜明けまで、娘の息の温もりを感じては何度も安堵するのである。

 このころの苦境について、『大陸の花嫁』のP.71にはこう書かれている。
 私は毎日、子どもを預けて作業に出ていたが、「よく泣く子だ」と嫌がられ始めた。私の留守の間に殺されては、と思った私は、一つぽつんと離れた藁で囲んだだけの風呂場へ、清美を押し込んで作業に出た。作業を終えて急いで行ってみると、入り口に吊るしてある筵にしがみついて眠っていた。その顔には、涙の乾いたあとが残っていた。疳にはお灸が効くと言われるまま、泣く子を押さえつけて、お灸もすえた。
 誰からも愛されずに育った私は、わが子は愛おしみ育てようと思いながら、きつい折檻をしているのだった。(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波現代文庫 2004 1.16)
 誰からも愛されずに育った私は、わが子は愛おしみ育てようと思いながら、きつい折檻をしているのだった。(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波現代文庫 2004 1.16)
オンドルのしんしん冷えて生きてをり
*オンドル(朝鮮の暖房設備)の火を絶やさぬように焚くだけの、羊草(やんそう)は無く、一晩で焚ける量は決まっていたのだろう。オンドルの竈の火も消えると床はしんしんと冷えて、とろとろと眠りかけたと思うと目が覚める。目が覚めることで自分が生きていることを改めて知るのである。

 厳冬期も終わりを告げ、1946(昭和21)年の春のことについて、P.72‐73にはこう書かれている。
 春になったらチチハルへ出よう。みんなの願いだった。一人の犠牲者も落伍者も出ないようにという団長の意図から、足の鍛錬が始められた。壕の内回りを4周すると、1里だということだった。夕方の点呼が終わると寝具(麻袋)を負い、ある程度の食料も持たなければならないということで煉瓦を一つ、腰に結わえて、今日は6周、明日は8周と、女と子どもが歩いた。近郷の現地住民は、壕を乗り越え土塁の上に顔を並べて、この異様な光景を嘲笑しながら見物していた。 5月13日朝、私たちは興隆開拓団をあとにした。病人には、みんなの金を出し合って大車(ダーチョ:馬車)を雇った。早く日本へ帰りたい、すこしでも故国へ近づきたい一心だった。(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波現代文庫 2004.1.16)
こうして、井筒さんたち開拓団員は、200キロあまりを4日足らずで歩き一人の落伍者もなく、チチハルへ着いた。チチハルに着いたら、すぐにでも帰国できるものと思っていた。1946(昭和21)年5月に引揚げは始まったが、収容所には引揚げを待つ人が溢れ、順番が来るまでは、自分で生きなければならなかった。
 満蒙開拓団や満州に居住する邦人にたいする擁護や引揚げについての支援は、どのようになされたのだろうか。当時の国の判断が『引揚げ援護三十年の歩み』厚生省P.80第二節海外同胞の引揚げ」に以下のように記されている。
 外務省は在外公館あて昭和20年8月14日(ポツダム宣言受託日)付の「三か国宣言受託に関する訓電」をもって在外機関に対し、居留民はできる限り現地に定着せしめる方針を執るとともに、現地での居留民の生命、財産の保護については万全の措置を講ずるよう具体的施策を指示した。 (『引揚げ援護三十年の歩み』厚生省)※三か国宣言とは、イギリス首相、アメリカ合衆国大統領、中華人民共和国主席の名において日本に発せられたポツダム宣言のこと。
上記のように、日本政府外務省は満州へ居留民の定着を指示しているが、終戦に伴って発生した現地の混乱によって生活手段を喪失し、残留することがきわめめて危険、不安な状況になったことを理由に、その後引揚げ対策に転じる。しかし占領軍の日本進駐に伴い、引揚げは占領政策の一環として、GHQの管理下に行われることとなりそのことについては、以下のとおりである。
 アメリカと中国の話し合いにより日本人の引揚げが始まったのは終戦の翌年1946(昭和21)年5月。中国の葫芦島という島から日本の佐世保や長崎へピストン輸送がおこなわれました。(『満蒙開拓平和祈念館』満蒙開拓平和祈念館発行P.32)
 無造作に屍体(したい)が積まれては凍り
*終戦から約10か月を経て、やっと引揚げが開始される。
 戦後の過酷な混乱の中、満州に残された多くの婦人や子どもたちは、真冬はマイナス30度になる大陸に難民生活を送ることになる。
 『大陸の花嫁』の手記P.78には、以下のように書かれている。
 火種をくれた人が焚きながら倒れたと思うと、死んでいた。そばで寝ている人の呻き声が静かになったかと思うと、死んでいた。死人からシラミが移動し、ノミが跳び交い、人はやせ衰えて死に、シラミとノミが丸々と太りうようよ殖えていった。(『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波書店 2004.1.16)
その過酷さを知る手がかりとして、『祖国よ「中国残留婦人」の半世紀』小川津根子著P.151に、以下のように記されている。
 長い収容所生活では、死者が続出するのは当然と言える。しいて病名をつければ、多くの開拓史が書いているように、栄養失調、衰弱、下痢、赤痢、風邪、肺炎であり、また、「髪が白くなるほどだった」というシラミのせいで猛威をふるった発疹チフスなどであった。(『祖国よ「中国残留婦人」の半世紀』小川津根子著 岩波新書 1995.4.20)
また、その死者の多さは、以下のようであったという。
 ソ連侵攻時に開拓団に残っていたのは22万3千人でそのうち約8万人が亡くなり、うち7万人は病死であり-(略)と『満蒙開拓平和記念館』満蒙開拓平和記念館発行P.27に記されている。 
召集で、子どもを産んだばかりの女と妊娠中の女、乳児・幼児や高齢者ばかりとなった開拓団は、ソ連兵や地元民からの略奪や強姦に会い、泣く子は襲撃される原因になるからと殺される(自ら殺さなければならなかった)、僅かな食料と交換に中国人に売られた子どもたち(中国残留孤児)、出産を控え困り果てて、地元の中国人と結婚した婦人たち(中国残留婦人)、開拓団の生き残りをかけて、人身御供としてソ連兵に差し出された岐阜県黒川開拓団の娘たちの例など、一人一人に辛く悲しい引揚げ体験があったのだ。
 ほとんどの人が、敗戦と満州からの引揚げについて思い出したくない、語りたくない、語れないということは仕方のないことである。
 このような戦後の過酷な運命にあった満蒙開拓団の人々であるが、満州に先住した中国人をこのような行動に駆り立てた一面として、国策としての「満州農業移民20ヶ年百万戸送出計画」で、低価格で中国の農民の土地を買い上げ、移民団の小作人として雇い差別的な対応をしたことから、地元の人々の反発を買った点もあり、かつての加害者と被害者は入れ替わり、戦後の混乱を深めたのである。
(つづく)

参考文献
『大陸の花嫁』井筒紀久枝著 岩波書店 2004.1.16
『生かされて生き万緑の中に老ゆ』井筒紀久枝著 生涯学習研究社 1993年
『満蒙開拓平和祈念館』満蒙開拓平和祈念館作成資料
『祖国よ「中国残留婦人」の半世紀』小川津根子著 岩波新書1995年4月20日
「ソ連兵に性接待 帰国後はいわれなき差別 満蒙開拓団の女性たちが語り始めた悲劇」2019.3.13 http://times.abema.tv>posts

0 件のコメント:

コメントを投稿