【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2014年10月31日金曜日

中村苑子の句【『水妖詞館』―あの世とこの世の近代女性精神詩】 53.54.55.56.57.58/吉村毬子



53 遠き母より灰神楽立ち木魂発つ


「吉村さんは妖怪とか興味ありますか?」と聞かれ、苑子と水木しげるの話をした事がある。私は、少女の頃好きであった〝ゲゲゲの鬼太郎〟の話くらいしかできなくて、残念でありまた申し訳なかった。苑子は、話を展開したいようでいろいろ聞いてきたが、私は知識がとぼしくて話相手になれなかったのだ。倉阪鬼一郎の『怖い俳句』が苑子存命中に刊行されていたなら、さぞかし喜こんだであろう。(登場する女流俳人の中で最も多くの作品が取りあげられている。)

江戸時代の妖怪絵師、鳥山石燕(水木しげるは、石燕を継承している作風でもある。)の妖怪画集『画図百鬼夜行』の中に「木魅(こだま)」と題した、木々の傍らに老いた男女が描かれた画がある。今回から始める第3章の「父母の景」を書くにあたり、私はその画を苑子と苑子の木に宿る神霊の如き「父母の景」に捧げたいと思う。

掲句の木魂も字は異なるが、木に宿る神、木の精霊であり、それは母なのではないだろうか。第1章「遠景」の終句に引き戻される。


22 行きて睡らず今は母郷に樹と立つ骨

この句の「母郷」が、掲句の「遠き母より」にあたるのであろう。遠く過ぎ去ってしまった時間、それは何時でも呼び戻せる、また呼び戻される母と苑子だけの時空である。

白髪となりて一樹を歎きあふ 『花狩』 
降霊の一本杉とわがいくさ  
言霊も花も絶えたる木を愛す  
よるべなき木霊の憩ふ青木立 『花隠れ』

苑子は、木には霊が宿ることを終生疑わずにいたようである。樹木そのものに限らず、木の国・流木・木戸・止り木等、木の材質そのものも愛し、木という語にも魅了されている。木は、近代日本に生まれた世代にすれば、家であり、欠かせない生活用品でもあり、遊び場であった。高屋窓秋の木の句には木霊の声が聴こえてくるようである。

木の家のさて木枯を聞きませう 高屋窓秋『石の門』 
風もなく木は囁きてピカソの死 『ひかりの地』 
遥かより木がさらさらと枯音す 『緑星』

戦時中の満州生活からの帰還後、日本の風土が木がより繊細に研ぎ澄まされて詠われている。
しかし、苑子の愛する樹木の句は、『水妖詞館』(処女句集、昭和50年刊行)、『花狩』(第2句集、昭和51年刊行)が多くを占めており、それ以降の句集には、1、2句しか収録されていない。苑子を(近世までの日本を)育くんできた木が失なわれていくことは、苑子にとっても腑甲斐無いことであった。散文集『俳句自在』(平成6年発行 角川書店)の「真夏の夜の夢」では、憤りにも似た文章を載せている。

(前略)植物も生物なのだから、何がしかの感情はあるというもの。「成木責め」などが本当に効果があるのも、植物に感情のある証拠だと信じている。(中略)太陽は遮ぎられ、わずかに生き残った蔓科の植物たちは全部、食物となった。もはや、人間との交感どころか、人間への復讐にもえて死物狂いの攻撃をはじめ、人間を絶滅せんと怨念の蔓を窓硝子に這わせて隙あらばと狙っている。(中略)と、サボテン変じて夏の夜の夢と化した。

文中の「成木(なりき)責(ぜ)め」とは木(き)呪(まじない)とも言われ、刃物を持って木に向かって、「成るか成らぬか」と問い、木の陰で「成ります成ります」と木に代って答える小正月の行事である。苑子らの時代は馴染みのある風習だったのかも知れない。

成木責しつつ故郷は持たざりき 加藤楸邨 
成木責兄は大猿われ小蟹 加藤知世子

また、今回の句の「灰神楽」も、戦後火鉢の衰退とともにあまり使用されなくなった季語であろう。灰の中に湯、水がこぼれて灰が舞い上がることを神楽と呼んだのは、神事の湯立神楽(湯を用いて五穀豊穣・無病息災を祈願した)が、水を入れた釜の下から木を燃やして火を起こした後、灰ができることに関係がありそうだが――。木・火・土・金・水の陰陽五行思想の法則を備えているらしい。
いずれにしても「灰神楽」が、半世紀前頃までは日常語であったとしても、その語の呪詛的神秘性を持つ古代の響きが、苑子の詩をかたち造るのに適っている。遠い記憶の中の母が、天照大神を天の岩戸から誘い出した天細女命の如く、灰に包まれて妖しく踊る姿さえも想像することができる。その妖しくも昏い灰の踊りに、木の神、精霊が呼ばれてしまったのだという物語も成り立つ。しかし、苑子の話や随筆などを読む限りでは、子女養成の塾を開いていた厳格な明治女の母である。苑子が「灰神楽」の懐古の灰の中に母の憂いや寂寥を見れば、母の宿る木から母という精霊が母郷へ旅発ってしまったこととなる、母郷の母と常に木に棲んでいる母の二重構造という解釈に至った。

私と同じ世代の俳人、神山姫余の句集『未生怨/死児の森』(平成15年現代俳句協会発行)は、家・母・女のテーマが絡まりながら句々が連鎖している。






その句集評で私は、次のように述べた。(『未定』85号・平成17年)

(前略)「家」というものの屹立は、継承や血脈のみの続行では無い。埋没し再生する女という一筋の遺恨が誇示と追従を重ね合わせながら支えてきたものではないか。(後略)

だが、女の血脈の濃さは、男の広漠な血気にも薄められないものなのである。姫余が句集の後記にて述べていることは、誠に興味深い。

この世には、母から娘にしか受け継がれない遺伝子が存在するという。息子しかいない場合、母親のその遺伝子はそこで途絶えてしまうという。母から娘へ、遺伝子は何を語り伝えているのだろうか。素晴らしいことなのか、怖いことなのか、このことを何と表現すればいいのだろうか。母親が体験したことや感情が、少なからず、密かに生まれくる娘にすり込まれているとしたら…。

苑子は娘を産まなかったので、祖母や母から受け継がれたものは消滅してしまったことになる。「灰神楽」へ発ち去った「木魂」は、〈22 行きて睡らず今も母郷に樹と立つ骨〉となって永遠にその樹に宿ったままなのである。今では、母とともに苑子も宿るその樹は、俳句の娘たちの成木責めを秘かに待っているのかも知れない。

晩菊や母を離れて母を見る 大木あまり 
母と娘に生まれあはせし花野かな 正木ゆう子 
ははそはの母からははへ春の風 鎌倉佐弓 
野苺や母に母あることを忘れ あざ蓉子 
花冷えや母に母いてひとりに触る 後藤貴子



54 母が憑く午前十時の風土記かな


母の書を離れず紙魚の生きゐたり 橋本美代子

「母の書」は、橋本多佳子の色紙か短冊であろう。「離れず」と「生きゐたり」が、多佳子の情念の迸る句を生々しく蘇らせ、娘である美代子は改めて母の存在感に驚愕し、未だに色褪せぬその句を懐しむのである。

苑子の句は、「風土記」である。「風土記」は生まれ育った伊豆地方の風土や産物、文化などが記載された書物である。それは、羽衣伝説や、富士山の雪は6月15日になくなり、子の刻以降に新しい雪が降るという逸話のある駿河国風土記、また伊豆国の海底噴火や狩猟の話など富士山を中心とした山々と海、島々のことと興味の尽きないものである。が、「午前十時」が何を意味するかである。朝と昼の中間に当たるその時刻は、かつて休憩を入れる時であった。最近では、午後3時のみが一般的であるが、早朝から働く農作業や大工などの職人仕事にはその習慣が残っているところもあるかと思う。


ある「午前十時」、苑子は母と過ごした時代の伊豆の時間をふと思い出していると、その時空へ引き戻されていく。「母が憑く」によって、母の家や郷里に対する深淵と業が浮彫りになる。午前十時になると、燦々と陽の遍く伊豆の豊かな自然と、自他共に厳しい母の守る家への執着とが、甘味な拷問のように苑子を呪縛する。母を思う時、伊豆を思い、伊豆を思うと母が「憑く」。伊豆に憑いた母が、苑子へも憑依する。


母我をわれ子を思ふ石蕗の花 中村汀女

この汀女の句に、竹下しづの女を偲ぶ。(明治20年生・昭和26年没65歳)しづの女は、夫亡きあと(昭和8年、47歳)、5人の子を持つ彼女を支えた母が病没した後、病身を押して看病したが、力尽きて半年後に亡くなった。そのしづの女には母を詠った句が残されていないようである。

しづの女は、福岡県に生まれ、大正8年吉岡禅寺洞を知り俳句を始め、昭和3年「ホトトギス」同人。夫が急逝した後、福岡市立図書館の司書として勤務し、学生俳句連盟を結成し、機関誌「成層圏」(早逝した長男が編集している)の発行指導もしている。


短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてつちまおか) しづの女『颯』昭和16年 
乳ふくます事にのみ我が春ぞ行く  
夏痩せの肩に喰ひ込む負児(おいご)紐(ひも)  
寒月の児や月に泣き長尿(いば)り  
子を負うて肩のかろさや天の川

しづの女の代名詞とも言える1句目を含む子育ての苦悩や喜びを詠んだ句が今も語り継がれるのは、女性が仕事を持つことが当り前の社会である現在こそ、母としての存在を時代を越えて知らしめているからであろう。


日を追はぬ大向日葵となりにけり  しづの女『颯』 
大いなる月こそ落つれ草ひばり  
緑陰や矢を獲ては鳴る白き的


しづの女は、前述の〈須可捨焉乎〉や〈汗臭き鈍の男の群に伍す〉などの豪放な句ばかり取り上げられるけれども、ここに掲げた自然を直視する奔放な明朗さに彼女の生き方の骨太の向日性が認められる。

先に私は、病身を押して看病した母の句がないと述べたが、父の句はある。


夫遠し父遠し天の川遠し 『颯』補遺 大正9~昭和14年

父親がいつ亡くなったのかは解らないが、「天の川」を眺めながら、夫と並べて「遠し」と畳み掛けているのだから父生前の句ではないだろう。母の半年後、病身のため亡くならなければ、母の句も作句していたのではないだろうか。


苑子も父母の句を残したのは『水妖詞館』からで、両親の死後詠まれていることになる。(『現代女流俳句全集』第4巻所収「初期句篇」、『花狩』初期抄、「春燈」時代も含む『花隠れ』初期句篇には見当らない。)特に『水妖詞館』には「父母の景」と章立てて22句掲載されていて、母の句だけでも10句ある。

苑子の「風土記」は、伊豆の「風土記」というよりも、父亡き後、母と過ごした伊豆の地での時間と風習なのかも知れない。(苑子は母の実家、伊豆で生まれているが、父が亡くなる11才までは東京で育っている。)

汀女の句、「母我をわれ子を思ふ」との思いを噛みしめながら子育てと仕事に追われていたしづの女の母の句を読めないことは残念でならない。しづの女の「風土記」にも必ずや母が記されていたはずである。


母老いて鳥のぬくみを持ち寝るか 北原志満子 
母の日も母の素足の汚れ居り 原コウ子 
母の行李底に団扇とおぶひひも 熊谷愛子 
吾が性(さが)に肖(に)し子を疎み冬籠 竹下しづの女 



55 亡き母顕つ胎中のわれ逆しまに


この章「父母の景」には、10句の母の句があるが、私は今回の句に最も母恋を感じる。『水妖詞館』は、25年間の句業をまとめた処女句集であるから、この句がいつ書かれたのかは解らないが、「亡き母」とあるので若い頃の作品ではないだろう。しかし、「亡き母」が「顕つ」と、苑子は胎児に戻るのである。そして、胎中にいた頃のように「逆しまに」なると――。


1 喪をかかげいま生み落とす龍のおとし子

私は1の句を鑑賞した際に〝生は死への始まりであり、生み落とした『水妖詞館』の作品全体の妖しき予兆の第1句目である。〟と述べた。生み落とされようとする前にすでに胎内で創成されていた喪失感が、1の句と今回の句との共通項となっていることは興味深い。苑子は、母が自分を産んだ時と同じように、苑子自身の分身とも呼べる処女句集『水妖詞館』を「喪をかかげ」て生み落としたのである。

胎内記憶があったかのように「逆しま」であったと言うのは、逆子という意味も成り立つが、誕生する者よりも、死へ向かう者としての暗示を持つ。自分は「喪をかかげ」ながら生み落とされたと認識しているようである。

散文集『俳句自在』にも自分は〝死〟を負って生まれたのだと思わせる文章がある。


(前略)詩人の吉野弘氏によれば、「苑」の中に「花」と「死」を感じます。苑に咲き乱れている「花」を見ていますとその地下に累積された「死」が見えます。その「死」を超えようとして地上に出現してきたのが、「花」なのです。
と、いうことになる。どうやら、私は誕生と同じに「死」の烙印も押される運命だったようである。(後略)

大学入学後すぐに結核病を患い、入院し療養生活をしている。何よりも医者から死に至る病名を告知されこの『水妖詞館』を編むことに至った時、苑子という名前を授かったこと然り、自分が死を迎えることは胎内に在った頃からの宿命であったと納得していたのだろう。また、告知された病気は、祖母や母が亡くなった時の病名であったと同散文集に書かれている。


母の胎内で生まれ落ちることを拒むかのように「逆しまに」なっている胎児。その頃の母親が如何なる精神状態であったのか、胎教がどのように影響したのかは、母親と子にしか解らない、2人だけの閉鎖された世界である。「亡き母」が顕われると、苑子は胎内にいた頃の羊水に包まれたような感覚になる。羊水とは、温かく柔かく胎児を包むものであると言われているが、苑子はそれだけではない何ものかを胎内で感受した。その羊水に浸っている感覚は、自身の死を最も実感する時なのである。死が羊水を透かして己れの躰にひたひたと沁みてくると、彼岸へと続く水へ泳ぎ出しそうになるその恐怖が、この句に詠われているのである。

仄暗い胎内で母と死を共有する苑子の母恋の詩である。

道元の『正法眼蔵』の「山水経」に〈青山運歩常、石女夜生兒〉がある。難解なのだがある件がこの稿に残響するので引いておきたい。

石女夜生兒は、石女の生兒するときを夜といふ。おおよそ男石女石あり、非男女石あり。これよく天を補し、地を補す。天石あり、地石あり。俗のいふところなりといへども、人のしるところまれなるなり。生兒の道理するべし。生兒のときは親子並化するか。兒の親となるを生兒現成すると参学するのみならんや、親の兒となるときを生兒現成の修證なり参学するべし。完徹すべし。


曼珠沙華抱くほどとれど母恋し 中村汀女 
母に戻す火の玉小僧半夏生 文挾夫佐恵 
桔梗やこのごろ母のおそろしき 山尾玉藻 
泣きながら責めたる母の荒野かな 津沢マサ子




56 母の忌や母來て白い葱を裂く


葱白く洗いたてたる寒さかな 松尾芭蕉 
葱洗ふ浪人の娘痩せにけり 正岡子規 
葱きざむ還りて夢は継ぎがたし 森澄雄 
夢の世に葱を作りて寂しさよ 永田耕衣


葱が冬の季語であるためか、料理の脇役である故か、明るい向日性を表現した句は少ないようである。森澄雄や永田耕衣の〝夢〟も、葱の持つ寂寥の滲み出る中に一句の味わいが深まる。


寒風に葱ぬく我に弦歌やめ 杉田久女 
幸不幸葱をみじんにして忘る 殿村兎絲子 
下仁田の土をこぼして葱届く 鈴木真砂女 
白葱のひかりの棒をいま刻む 黒田杏子


女性にとって葱は、毎日刻むと言って良いほど日常生活に馴染みが深い。〈葱提げて芸者が昼の顔で行く・石さと志〉と川柳に詠われるように、葱とは、女の普段着のようなものである。

黒田杏子の句、「ひかりの棒」と葱を言い留めた卓抜な着想も、主婦の矜持と見ることもできる。また、殿村兎絲子の句は、普遍的に女性の共感を呼ぶであろうし、杉田久女の句においては、当時の主婦の生活にやり切れない久女の感慨が表出されている。


余談だが、真砂女の句で思い出したことがある。

平成10年12月の成城句会の袋まわしにて「嫁の座」の題に、苑子は〈嫁の座や深谷の葱に涙して〉と詠み、高得点を取っている。その時に、下仁田葱や深谷葱などの話で盛り上がり、苑子は葱が好きであったと記憶している。平成9年、俳句と惜別をした生前葬「花隠れの会」以降も(平成12年秋に入院する迄)忘年句会・袋まわしと新年句会には出句をしていた。因みに平成11年12月の袋まわし(最後の忘年句会)では、「マダム・ローズ」という題に〈マダム・ローズ楽屋ですする晦日そば〉で笑いの渦の中、最高点を獲得している。あどけない笑顔であった。


父母未生前青葱の夢の色 『花狩』昭和51年 
裏階段下れば青き葱畑 『吟遊』 平成5年

苑子の作品世界は、非日常を彷徨する句が多くを占めており、食材の句が他の女流俳人よりも極めて少ないが、葱の句は幾つか作句している。先に掲げた永田耕衣の葱の、〈夢の世に葱を作りて寂しさよ〉の悟りのように、「葱」とは、苑子にとって卑近でありながら他に余儀の無い深遠さを宿しているようである。


亡母去る葱の白根に土かぶせ 三橋鷹女

苑子は母が葱を裂いているところを見ている。鷹女もまた母が葱の根に土をかぶせ、去って行く経緯を見ている。母に直結される葱を媒体として、母がそれぞれの場所に彼の世から飛来してくる。

母の還る処は葱であり、そしてまた葱を介して働く日常の姿であることを母も娘も了解している。しかし、鷹女句の「土をかぶせ」る行為に比べ、苑子句の「裂く」という語彙の選択は、苑子の胸中にある母の姿がこの〈父母の景〉の母の句に通底する緊迫感が漂う。「切る」や「刻む」ではなく「裂く」のである。母が裂いているものは葱なのだが、違う何かの代わりに葱を裂いているのだとまで思考が及ぶ。鷹女句の寒風に曝された葱の白根は、温かい土をかぶり安寧する。苑子句の白い葱は、冷たく光る刃に切り裂かれていく。

母の句では、酷烈な鷹女の詩型が態(なり)を秘そめる。鷹女自身が母として子を詠う場合もそうであるが、母子を描く時、鷹女は平易な慈愛に満ちた装いを呈する。鷹女は鷹女自身を追いつめながら自らの老いをテーマに身の内を刳りながら、詩が展かれていく。それに対して苑子は、母子もまた、自身の詩の世界の住人でありその中で像を成している。苑子の身の内から吐き出される母恋句は、妖しく仄白い光を放ちながら苑子自身へ憑依するのである。


母の魂梅に遊んで夜は還る  桂信子 
庭に秋草畳に母の生えはじむ  鳥居真里子 
霜の夜の母が肩までさはりに来る   金田咲子 
ふりむきざま青かげろうを吐く母よ     豊口陽子



57 鍵穴の向うは母のおろおろ鳥


中国の古典のひとつ、明時代、洪自誠の随筆集『菜根譚』に次の一節がある。


冷(れい)眼(がん)にて人を観、冷(れい)耳(じ)にて語を聴く

冷静な眼で落ち着いて相手の人間を観察し、沈着な態度で人の言おうとすることを聴く。ということだが、苑子の母とは、子女養成の塾を開いていたというからには、このような訓辞を子女達の前で述べるような女性だったのではないかと思う。しかし、今回の句には、「父母の景」のこれまでの4句とは違う母の姿が現われている。「おろおろ鳥」は、調べてみたが該当する鳥がないため、造語なのだろう。少女の頃、「鍵穴の向う」の母を垣間見てしまい、その日から別の母が創意されてしまった。多くの娘達は、ある日その局面に遭遇する時が来る。昨日までの温かく厳しく、分別のある大人の女性である母とは違う、悲劇の母、愚かな母、衰えゆく母を見てしまう。それは、母子にとって幸か不幸か解らないが、必然でなのだろう。そうして母子は女同志になるのである。


鍵穴を抜いて風葬身近にす 林田紀音夫 
鍵穴に蜜ぬりながら息あらし 寺山修司

この2句は趣が異なる句ではあるが、林田紀音夫の「鍵穴の向う」は、少なくとも「風葬」がもう少し遠い場所であったはずだし、寺山修司の「鍵穴の向う」は、甘美な世界を予告させる。男にとって、「鍵穴の向う」即ち部屋の内部は、外部よりも居心地の良い所としてある。女性にとってはどうだろうか。家を守り、取り仕切る責任ある城は、時には投げ出したくなる所でもあるが、近代までの女性にとって、逃避することはできない。

「鍵穴の向う」の母を目撃してしまった娘は、母の不幸とも呼べる一面を見続けては、いつしか己にもその血が流れていることに震撼するのである。


母の日や母なし母と呼ぶ子なし 後藤綾子『綾』昭和46年 
母の忌や月下死なうとしましたね  
紅梅や和紙の手ざはり母に似て


苑子と同年の大阪生まれの後藤綾子の母の句である。(大正2年生まれ・平成6年没81歳)1句目は、仕事(歯科医師)と俳句に時間を費やし、未婚であったのか、既婚だったとしても子を持たぬまま働きづくめの歳月を重ねた女性の「母の日」を詠む姿は、当時よりも現代女性に共感を得られる哀切さがある。他にも〈石女の庭姫生まぬ月の竹〉〈雪こんこん子を取ろ子取ろ子が欲しや〉等がある。2句目は、苑子句の「おろおろ鳥」の母のように「月下死なうと」した母を見たその日、綾子ももうひとつの母親像を創意することとなったのである。3句目の「和紙の手ざはり」、それは丹念に手間を掛けて作られる日本古来からの歴史があり、大量生産される人工の紙の安易な感触とは違う、自然と日本人の綾なす凹凸の確かさがある。その和紙と、花と言えば桜ではなく梅であった頃の雅びさと母を重ね、キャリアウーマンの走りである自身から見た遠い母の時代を大切に吟じている。

冒頭の『菜根譚』に、

成功勝利は逆境から始まるものだ。物事が思い通りにいかない時も決して自分から投げやりになってはならない。

の一節もある。明治の母達は誰に言われなくとも時代の波を我慢強く気丈に乗り超えてきたのである。苑子も綾子もそんな母の姿を見て育ったのだ。
綾子は、昭和48年大橋櫻坡子主宰「雨月」、その後赤尾兜子に師事、野見山朱鳥主宰「菜殻火」を経て、「鷹」の藤田湘子に師事。のち同誌同人。当時は珍らしい職業婦人であり、生涯歯科医師として働いた。

薔薇腐ちわが道はわが選びしに 綾子『綾』 昭和46年 
放下して白き牡丹の中にゐる 『青衣』昭和55年 
葦火とろとろ西行も遊(あそび)女も 『萱枕』昭和63年 
浮いて来い何が何でも浮いて来い    
とくとくの真清水化けるまで生きな     『一痕』平成7年 
能勢路や窓開けて待つ狼を

「わが道はわが選びしに」と決意し、働き続けては「放下して」きた沢山の思いがあったであろう。「何が何でも浮いてこい」とは、己れに投げかけられた言葉だとすれば痛々しいまでの矜持である。5、6句目は、没年の翌年刊行の遺句集所収である。「化けるまで生きな」「窓開けて待つ狼を」の枯渇することのない生への漲溢には舌を巻く。俳諧性を混じえながら「白き牡丹」「葦火」「真清水」「能勢路」の母の時代から変わらぬ日本の風土を独自に詠いあげている。

綾子は、恩師を次々と亡くし、俳句の良き理解者であった中上健次にも先立たれてしまったと聴く。幾多のことを犠牲にして、社会に貢献してきた仕事同様、常に率直な言葉で古典と現代を融合させ、躍然する句群は、才智溢れる師達との出逢いで育くまれていったものである。

苑子と同じように、大正生まれの綾子が現代女流俳句を新鮮な流転へ導いたことは明らかである。明治という母の時代の辛苦と気高さを認識し、不安定で不可思議な耽美的空間を大正時代の少女期に体感し、波乱の昭和を生き抜き、平成も覗いた歴史は、極めて濃厚な女性達を築きあげた。苑子も綾子も時代に選ばれた女流俳人である。苑子は「おろおろ鳥」には決してなるまいと思ったであろうし、綾子は「月下死なう」とはしなかったのだ。その母の血が流れていることを孤独に噛みしめた日々もあったであろうが…。

昼顔は誰にも入れぬ母の部屋 鳥居真里子 
指ほぐす母は坊守 花明り 松本恭子 
母の亡き夜がきて烏瓜の花 大木あまり 
母郷ついに他郷や青き風を生み 沼尻巳津子



58 夢に見る夜見の胎児は母がりに


掲句に55の句との関連性が見出される。55~58の4句(見開き2頁の4句)の両端の2句に「胎児」が据えられている。


55 亡き母顕つ胎中のわれ逆しまに

私は、55の句を最も母恋が感じられる句だと鑑賞したが、一対とも呼べる掲句もまた母恋句である。

「夜見」は、日本神話のあった出雲の国の地名、夜見のことで黄泉の語源にもなっている。もともと夢のことを指していた説や、闇から黄泉が生じたとの説もある。掲句の「夜見」は黄泉であり、「胎児」は苑子自身である。「母がり」は、〝母の許に・母の所へ〟という意味なので、「逆しま」であった55の胎児は、もはや黄泉の存在になってしまった。55の句に私は、母が顕われると胎内記憶があったように、母の胎内に包まれる感覚になる、と述べたが、掲句は、逆に幽体離脱した苑子が母の棲む夜見の国へ逢いに出掛けて行くのである。いずれも胎児の苑子であるということは、やはり苑子にとって胎内で過ごした母との時間は、母へ最も癒着した重要な期間である。苑子に限らずどの母子も同様であると思うのだが、苑子ほどにこだわらないのは無意識の内に、母親の胎内での蜜月の交感を忘れ去ってしまっただけなのであろう。


母がりの屠蘇の美ましとうけ重ね 後藤夜半 
母がりの夢のをはりの蓮の花 江戸人 
蝉殻脱げぬ蝉ゐて母がり 男波弘志 
草の花もう母がりといふはなく 河野邦子 
母がりの朝に夕べにほととぎす 下里美恵子

ここに掲げた「母がり」の句々は、後藤夜半の作品の他は、亡き母か存在している母の句なのか判然としない。江戸人の作品は、「夢のをはりの蓮の花」が黄泉の母との邂逅を夢に見たと読むことも可能である。男波弘志の句は「蝉殻脱げぬ蝉」が、自身とも母ともとれる。また、「蝉殻」が母で、「蝉」が自分という母恋とも思え、多種多様な解釈が展開される。 河野邦子は、現実の母と疎遠になってしまったのか、亡き母を恋しがっているのか。下里美恵子の句もどちらとも取れるが、亡き母であれば、「ほととぎす」と母が重なり、哀愁を呼ぶが――。


ところで、この第3章「父母の景」には母の句が10句収められているが、第2句集『花狩』にも10句掲載されている。『水妖詞館』は苑子自身の選句による編集であるが(25年間の句の中から139句を厳選)、『花狩』は、洩れた作品が惜しいからと、翌年、高柳重信、吉岡実が編集出版した句集である。(苑子は、自身の選句や編集と異なることを主張しながらも、それを楽しんでいるように語っていた。)三橋鷹女の処女句集『向日葵』と第2句集『魚の鰭』のように姉妹句集であるため、作句の期間は出版の年には関わらず、2句集とも25年間に作られた作品である。『花狩』の10句の母の句には、穏やかな句も見受けられる。


母を夢みて七日通へば葛の花 『花狩』

そして、次のような句々がある。

火の中へ母を放ちて火をなす秋 『花狩』 
走る火に野仏を据ゑ母を据ゑ  
置きざりの母や火の蛾は火に盲ひ

この前にも3句置かれ、6句の母の句が並ぶが、この3句の「火」の母が、実に凄絶であり母への愛憎相半ばした状態である。この「火」の母の連作が、『水妖詞館』から振り落とされたのは、母への感情が作句当時から微妙に変化したものだと推察され、今回の句は、「火の中へ」「置き去り」にした母への懺悔の句なのではないかとまで想像を逞しくしてしまう。しかし、「母がり」が、母許ではなく母狩りであれば、最も怖い句になろうなどとあらぬ妄想をしてしまうのも苑子俳句であり、また『水妖詞館』なのである。そして、苑子はそんな解釈も面白がるであろう女流俳人であった。

母の声落葉の上に落葉積む 津田清子 
水紋に触れては沈む母のくに 増田まさみ 
前の世も母の手をとり春の野へ 福田葉子 
花いちご母より先の死を願ふ 古賀まり子




0 件のコメント:

コメントを投稿