【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2013年7月19日金曜日

文体の変化【テーマ:昭和20年代を読む7~年中行事その③~】/筑紫磐井


(1)紀元節

前回から無味乾燥な国会の議事を取り上げている。しかし、読んでみると今日とは違う血沸き肉躍るやり取りもあったようである。

紀元節は散々議論の末当初の祝日からは除外された。その後復活したのだが、どのような理由で排除されたのかは知っておいて悪くはないであろう。羽仁五郎(懐かしい!)のような主張が強く受け入れられた時代だったのである。

○徳川頼貞君 私はこの際、我々委員会の中で、その外に議せられた紀元節の問題について、一言述べさして頂きたいと思うのであります。これは、この中に紀元節が入れられなかつたという点は、誠に遺憾に堪えん次第であります。我々は紀元節というものが、是非残して頂きたいということを述べたゆえんのものは、紀元節の起原が、いわゆる非科学的であるというような考え方も行われていたのでありますが、私共といたしましては、どこの國と雖も、その歴史を遡つて行くならば、必ずや神話に発生しないところはないと思うのでありまして、今日までその神話を歴史と、青史と見ていたという点に問題が存するのではないかと思います。従って神話を神話としてこれを伝え、そうして神話として新らしい国民にこれを伝えるのには、差支えないのじやないかと考えたいのであります。又同時に、神話の中には、その国の国民感情というものが現われておる。従ってその点も考慮して、我々の祖国の始まりを考えるということは、我々国民の非常な熱望であり、又感情であると当然思つたのであります。併しながらその点は種々な事情によりまして、その方面に容れられない結果となりましたことは、誠に遺憾に堪えんのでありますが、この際我々が、如何に紀元節というものを考えていたかということを一言附け加えさして頂きたいと存じます。 
○羽仁五郎君 今の問題ですが、二月十一日、紀元節が、この新しい国民の日に入れられなかつたことについて、私共は、これは全く我々の自主的な判断によつて、これを除くべきものであると考えたのであります。この点は明らかにして置きたいと思います。今も御披瀝がありましたが、紀元節が神話であるという考え方も、学問的には成立し難いように考えます。それで神話には、御承知のように、自然に発生した民族の神話と、それから後に政治的な意図を以て製作された製作神話とが、学問上分けられなければならんわけでありますが、紀元節などを含みます日本のいわゆる神話というものは、そういう意味で自然に生れた神話でなく、後世になって一定の政治的意図を以て製作された神話であるということは、学界において大体定説になっておるものであります。従ってこの紀元節を作ります日本の神話に、当時の日本の国民の感情が含まれていたものでないということも明らかであります。これは当時のそういう政治的な意図が含まれていたのであつて、国民の意図が含まれていないもので、紀元節が行われていたのも、明治五年に始まり、明治七年に俄かにそれが制定されて、その後暫くの間行われ、且つ強力にそれが強制されておつたために、現在国民の感情には滲み込んでいるわけでありますが、併しこれは本来の感情でもなく、又非常に長い間の国民感情でない。我々が今日以後、新憲法によつて、そうして新らしい国民の日によつて、啓蒙の努力を怠らないならば、新らしい国民感情が必ず起って来るものであることを確信しております。
徳川は「種々な事情によりまして、その方面に容れられない結果となりました」といい、羽仁は「私共は、これは全く我々の自主的な判断によつて、これを除くべきものであると考えたのであります。

この点は明らかにして置きたい」と言っている。この間に介在したの(その方面)は誰であるか、興味深いものがある。

(2)子供の日

子供の日は、はじめ政府の案にも入っていなかった祝日だが、国民の声に押されて登場した。内容そのものより経緯の方が面白い。

○松澤兼人君 「こどもの日」を祝祭日に指定していただきたいという請願でございます。同じような趣旨の請願が多数出ておりますが、特に御考慮をお願いしたいというわけであります。祝祭日が改正されまして、新しく別個の観点からこれが考慮されるということになりましてから、從來児童文化運動の活発な神戸市の方面におきまして、児童並びに児童に接しております人々の中に、ぜひ「こどもの日」を設けてほしいという声が、だんだんと起つてまいりまして、神戸児童文化連盟におきまして、これを正式に取上げることになつたのであります。ぜひ祝祭日の中に「こどもの日」を制定されたいていう請願であります。請願者は神戸児童文化連歴で委員長坂本勝君でありますが、神戸市内の児童約二万七千名の者が署名をいたしまして、請願の趣旨のことをお願いしておるわけであります。 
 従来日本の子供が家庭的には一応愛せられておりながら、社会的には、まだ十分に尊敬されておらないというような状態にありまして、子供の状態が社会的に多少の関心をもたれるようになりましたのは、明治以後のことといつてよろしいのであります。それ以後子供の社会的地位ということにつきまして、だんだんとその関心が高まりつつあるのでありますが、特に新しい憲法が実施せられるこの機会に、さらに子供の社会的な位置というものを明確にするとともに、国民全体が子供の社会的地位につきまして常に考え、その幸福を助たる機会をもち、児童の福祉増進に役立たせるために、祝祭日の中に「こどもの日」の制定を希望するわけであります。それでは「こどもの日」をいつにするかということにつきまて、神戸児童文化連盟において神戸市内の学識経験者約百名にアンケートを発しましたところ、多数が五月五日を希望するという回答であつたのであります。五月五日は端午の節句として男のものと考えられておりますが、男女平等の観念からすれば、これが必ずしも男だけに限るわけでもなく。またこの日が尚武の節句として面白くないという印象を与えておりますが、これを切りかえて五月五日を平和な国家を建設するという意味におきまして新しく子供を中心とした平和的な日として考えていくことが適当でないかというふうに考えられるのであります。以上の理由によりまして、五月五日を「こどもの日」として祭祝日の中に制定くださいますよう、神戸市内児童約二万七千名の署名をもちましてお願いする次第であります。 
○羽仁五郎君 今の五月五日については、それは五月五日の日が、やはり現在日本の国民の中に武を尚ぶ日として残つておるので、私は五月五日という日に対しては、やはり反対しなければならないと考えておるのでありますけれども、併しそれに対してこの新らしい意味を、今三島委員の言われたように与えられる。そういう意味で、子供の人格を重んずるという趣旨が新しく出て来るならば、第一條に述べられておるような、新らしい美しい風習を育てるという意味で、この五月五日を、今までのいわゆる端午の節句という意味で、いわゆる尚武の節句という意味でなく、男の子も女の子も、この日に人格を認められるという、新らしい日ができるものとして賛成をいたします。そういう意味で、この子供の人格を重んずるという、人格のことが制定の趣旨において最後まで守られるようにお願いいたしたいと考えるのであります。

子供に陳情権があるなんて画期的な解釈である。大人にもの申したい子供は多いことと思うが、よろしく陳情すべきである。この経緯を見れば、世の中に不可能なことはないはずだ。

(3)文化の日

文化の日は前に述べた通り意外な経緯で生まれた。11月3日を祝うことは支持されていたが、その理由が意外な経緯をたどることは忘れられている。文化の日は祝日の中でもっとも俳人に好かれている季語だけにその選ばれた理由は知っておいてよい雑学だ。

○徳川頼貞君 只今来馬さんからお話がありまして、十一月三日を今度「文化の日」にいたすということにつきまして、元来十一月三日は、我々の間におきましては、只今もお話のございましたように、日本国憲法の発布された日であるので、その意味において、十一月三日を記念したいというような気持を我々は持つていたのでありまするが、衆議院の方で十一月三日を「文化の日」にして、そうして五月の三日を「憲法記念日」にしたいという話もありまして、我々の方としては、十一月三日を「文化の日」ということに、衆議院の意向を尊重しまして、そのことは延いて、結局ここにもございますように、憲法の精神たる自由と平和を愛することになる。又それによって文化を進めることになるから、この際これを「文化の日」にするというわけでありまして、勿論これに対して異議はないのでありますが、一応我々がどういうふうに考えていたかということを、この際申述べて置きます。 
○委員長(山本勇造君) この日が憲法記念日だというのは、ピンと誰にでも分るのでありますけれども、「文化の日」と言いますと、どういうわけで「文化の日」だかという疑念があるようであります。併しこの日は、憲法において、如何なる国もまだやつたことのない戦争放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戦争放棄をしたということは、全く軍国主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」、そういう「文化の日」ということに我々は決めたわけなのです。併し心持からすると、本当は我々は今もなお実際憲法記念日にして置きたいのでありますけれども……それでは次に移りまして「勤労感謝の日、十一月二十三日。」。


戦後の祝日で最も紛糾した「勤労感謝の日」は次回に紹介する。

0 件のコメント:

コメントを投稿