【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2019年9月27日金曜日

【抜粋】〈俳句四季10月号〉俳壇観測201 昭和の風景を思いだしてみる ――藤原月彦と山内将史を覚えているか 筑紫磐井

 平成が過ぎたばかりだが、最近、平成を通り越して昭和のノスタルジーを思い起こさせる本を読む機会が増えた。最近の若手たちが余り読むことのない昭和・世紀末の一風異なる美意識を感じるのも悪くない。

●藤原月彦『藤原月彦全句集』(二〇一九年七月六花書房刊/三二〇〇円)
  藤原月彦と言っても知る人は少ない、歌人藤原龍一郎の俳号である。本書は、彼の過去六冊の句集の集成だが、これらの句集が出たときにはまだ歌人藤原龍一郎は誕生していない。先ず肩書きのない藤原龍一郎がいて、次に俳人藤原月彦が誕生し、その後歌人藤原龍一郎が生まれた。極めてややこしい。
 納められた六冊の句集とは、『王権神授説』『貴腐』『盗汗集』『魔都 魔界創世紀篇』『魔都 魔性絢爛篇』『魔都 美貌夜行篇』である。昭和五〇年(二三歳)から始まる句集歴は実に早熟である。さらに、最後の句集は平成元年=昭和六四年(三七歳)であることを思えば、これらは昭和の最後を飾った句集であったのだ。この最後の句集の後、藤原は第一歌集『夢見る頃を過ぎても』(平成元年邑書林)を著し、翌年短歌研究新人書を受賞して以後花々しい歌人の道を進んでいる。だからその後句集は出ていない。句集帯文が「一九七三年、鮮烈に登場、六冊の句集を遺し、駆け抜けていった俳人の全貌」という夭折俳人の遺句集のような書き方をしているのはこうした訳があるのである。
 藤原の句歴は一九七三年、高柳重信の「俳句研究」の第一回五〇句競作の佳作に入選したことに始まる。その後赤尾兜子の「渦」に入会、『王権神授説』を在学中に上梓した。藤原が関係した句集の出版社を見れば、深夜叢書社(齋藤愼爾)、端渓社(大岡頌二)、冬青社(宮入聖)という単なる営利出版社でない一流の目利きのもとからすべて出している。藤原にとっては句集は出せばいいものではなく、こうしたブランド力こそが大事なのである。慶応法学部に合格したが、翌年早稲田第一文学部に入り直しているのもそうした所以であろう。
     *
 私が藤原を知ったのは、『魔都』シリーズからだが、このシリーズは奇想天外な告知をしている。「全一〇〇巻の構想を持つ」「空前の大河大ロマン句集」というのだ。あと九七冊続く予定であったらしい。そして、ここにあるのは、都市風俗、怪奇怪談、中世伝説、乱歩趣味、神話犯罪、観工場博覧会、似非西欧、魑魅魍魎の跋扈する倒錯の万華鏡であり、藤原一流の美意識にかなうものばかりだ。

宝石の名の〝少年男娼(ジルベール)〟黄水仙
五月嗚呼ドミノ倒しはおもしろき
雪の日暮を兜子のやうに吐息ふと
父の自死桔梗変と呼ぶほかなし
春は酣なぜに美少女堕ちる魔都
聖夜みな踊れよジルバ炎(ひ)よ燃えろ
相対死ありもの凄き花野あり
月光に自転車群るる綺譚かな


 忘れられた中で復活した藤原は、実は攝津幸彦、大本義幸らの逝った後の「豈」の唯一の創刊同人であり、今も媚庵の名で俳句を詠む。国宝級の前衛作家であると言いたい。
     (以下略)

※詳しくは「俳句四季」10月号をお読み下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿