【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2018年4月27日金曜日

三橋敏雄『眞神』を誤読する 115.霞まねば水に穴あく鯉の口 / 北川美美


115)霞まねば水に穴あく鯉の口

掲句上五の「霞まねば」の「霞」は、隠れてはっきり見えない状態の意で捉えたい。水面に何かはっきりと見えないのであれば、水面に穴が空く、それは鯉の口だった。

上から読んでくると、「霞まないので、水に穴があく」という順序が、自然の摂理、神の意志のような構造になり、下五で種明かしをするという構造になっていると読める。この下五の意外性が名句となる所以だろう。

水面に空く穴が異界の入口のごとくに怖い。霞の使い方、そして鯉の口を穴と捉えた視点に感嘆する。

眉間みな霞のごとし夏の空〉(17)同様に「霞」は天候の他に音、声、形がはっきりしない状態を意味し、人の心情にまで発展し多義である。天文の霞を別の次元で駆使している。

子規に人が霞に同化する句、白泉に恋の返事がはっきりしない句、糸大八に霞む練習をする句があるが、いずれも気象現象の霞から意味を拡大し逸品である。 

行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 
われは恋ひきみは晩霞を告げわたる  渡辺白泉
それとなく霞む練習してゐるたり  糸大八


0 件のコメント:

コメントを投稿