【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2017年6月23日金曜日

第68号

●更新スケジュール(2017年7月7日)

二十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞‼
恩田侑布子句集『夢洗ひ』

第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

各賞発表プレスリリース
豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
》読む

平成二十九年 花鳥篇

第二(7/7)辻村麻乃・小沢麻結・渡邉美保・神谷波・椿屋実梛・松下カロ・仲寒蟬
第一(6/30)仙田洋子・大井恒行・北川美美・早瀬恵子・杉山久子・曾根毅・坂間恒子


平成二十九年 春興帖
第十(6/23)水岩瞳・北川美美・早瀬恵子・小沢麻結・佐藤りえ・筑紫磐井
第九(6/16)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子・真矢ひろみ・西村麒麟・望月士郎
第八(6/9)羽村美和子・渕上信子・関根誠子・岸本尚毅・小野裕三・山本敏倖・五島高資
第七(6/2)前北かおる・神谷波・青木百舌鳥・辻村麻乃・浅沼 璞・中村猛虎
第六(5/26)渡邉美保・ふけとしこ・坂間恒子・椿屋実梛
第五(5/19)内村恭子・仲寒蟬・松下カロ・川嶋健佑
第四(5/12)仙田洋子・木村オサム・小林かんな・池田澄子
第三(5/5)夏木久・網野月を・林雅樹
第二(4/28) 杉山久子・曾根 毅・堀本 吟
第一(4/21) 加藤知子・田中葉月・花尻万博



●新シリーズその1
【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】 北斗賞150句 …大塚凱
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】 麒麟の目 …久留島元
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香
【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」…安里琉太  》読む

●新シリーズその2
【平成俳壇アンケート】
間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む
【平成俳壇アンケート 回答9・10・11】 高橋修宏・山本敏倖・中山奈々》読む

【抜粋】
<俳句四季7月号> 
新壇観測174/創刊する雑誌・終刊する雑誌――雑誌は住所である。
筑紫磐井 》読む


  • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる




<WEP俳句通信>





およそ日刊俳句空間  》読む
    …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
    • 6月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

      俳句空間」を読む  》読む   
      …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
       好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




      【評論】
      アベカン俳句の真髄 ー底のない器ー   … 山本敏倖  》読む





      あとがき(筑紫磐井)  》読む



      冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
      No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
      桜色のNo.7


      筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

      実業広報社


      題字 金子兜太

      • 存在者 金子兜太
      • 黒田杏子=編著
      • 特別CD付 
      • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
      第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
       青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
       兜太の社会性  筑紫磐井



      第68号 あとがき(攝津幸彦・西郷竹彦) 筑紫磐井



       既に大井恒行氏が「日日彼是」で紹介しているので繰り返しになるが、大阪俳句史研究会編の『大阪の俳人たち7』(2017年6月和泉書院刊)が刊行された。1985年から継続して出ている近・現代俳句の研究書は、全国的にも珍しいだろう。松瀬青々や鈴鹿野風呂、岡本圭岳、後藤夜半、五十嵐播水、阿波野青畝、西東三鬼など関西独特の個性を発揮する作家たちを論じており、第7巻まで62人が取り上げられている。ともかく前衛だ、伝統だという派閥分けをしないのが気持ちよい。初期は上に掲げた比較的メジャーな作家が多かったが、後半にいたって名前だけは知っているが、作品も殆ど知らないという作家も殖えてきた。第七巻には、巻頭に高浜虚子を据えているものの、尾崎放哉、橋本多佳子、桂信子、森澄雄は現代でもメジャーな作家だが、川西和露、浅井啼魚、小寺正三は知る人が知る作家たちかも知れない。こうした作家を顕彰しようというのも、とかくメジャーに傾きやすいジャーナリズムに反抗する関西らしい研究会だ。
       三〇年も続けていると代替わりも進み、大阪俳人を論じていた人たちがいつか論じられるべき世代になっているのも興味深い。堀葦男は既に第七号で取り上げられているが、後藤比奈夫、森田峠、鈴木六林男、和田悟朗などは次の号あたりにも論じられるべき人たちであろう。
       そして、この巻で、攝津幸彦が登場している。バックナンバーを点検してみると、攝津の没年以降になくなった人たちが取り上げられていなくはないが、生年で言えば一番若いのが攝津になる。戦後生まれの始めての作家の登場だからだ。攝津幸彦がもう歴史になったというのは感慨深いものがある。「大阪の俳人たち」で取り上げるのだから攝津が大阪にいた時期――東京に出て旭通信社に入社する前の学生時代(関西学院大学)の話が中心となる。そしてこれを語るにうってつけの伊丹啓子が語っているのである。恐らく、豈の同人では、大本義幸以外の誰も知らない攝津幸彦の相貌である。もちろん、豈の攝津の回想号などで、伊丹はしばしば攝津の若い頃を語ってくれているが、こうした歴史の中で語られる攝津の姿は初めてなのではないか。
       と同時に、攝津が歴史の中に組み込まれたと言うことは、同世代の我々も歴史の中に組み込まれつつあるということを厭でも感じないわけにはいかない。私の記憶を紡ぎながら、歴史というものが音を立てて流れて行くのを感じるのである。
         *     *
       6月12日、文芸教育学者の西郷竹彦氏が亡くなられた。97歳であった。東京帝国大学応用物理学科に学び、召集されて朝鮮平壌航空隊に配属、ソ連の捕虜となり、モスクワ東洋大学日本学部講師となり、日本文学を教える。昭和24年帰国、最晩年まで、文芸学、文芸教育の研究と実践に努めた。文芸教育研究協議会(文芸研)を創設し会長を務めたから、西郷文芸学に心酔している国語教師も多いことと思う。
      私の知るもっとも最近の著書が、

      『宮澤賢治『風の又三郎』現幻二相ゆらぎの世界』2016.2

      であるから、本当になくなる直前まで研究を進められていたことがよく分かるであろう。骨折をされて体の自由がきかなくなったという話を電話で伺っていたのだが、その間も著作活動は止まなかった。
       西郷氏の俳句との関係は、詩歌三部作というべき次の著作によく現われている。

      『増補合本 名句の美学』2010.7
      『増補 名詩の美学』2011.8
      『啄木名歌の美学』2012
      12

       文芸教育の中でもっとも難解だったのが俳句の解釈であったようだ。教育現場でどのように答えるかは教師ですら簡単にはいかない。
       『名句の美学』時代は坪内稔典氏と交流があったらしいが、残念ながら私はこの頃はまだ西郷氏とは面識がなかった。色々お話をさせていただいたのは、その後のことである。『名句の美学』の書評を文芸教育研究協議会の雑誌に掲載させていただいたのがきっかけであるが、こんなことを言っては失礼だが、私の書いた『定型詩学の原理』に通うものがあるような気がして面白く批評させていただいた。こんなご縁で、90歳をこえられた西郷氏が、たった一人で日本全国を講演して回る隙間で辛うじて時間を作っていただき、早朝、上野駅で落ちあった。恋人と会ったような気分であったが、恋人とのデートよりはかなり辛い思いをした。目当ての喫茶店に行ったところたまたま休日で、やむを得ず屋外の吹きっさらしで堅い椅子に座り、延々と話をさせていただいたのは痛烈な思い出である。流石極寒のロシア暮らしが長かった方だと感心した。
       それが縁で、三部作の最後の『啄木名歌の美学』の原稿を読ませていただき色々意見を言わせていただいた。この本の末尾には、

      「・・・定型詩に詳しく、かつ実作者であられる畏友筑紫磐井氏に、原稿に目を通していただき、過ちや不適切な表現などについてチェックしていただきました。この場を借りて厚くお礼を申し上げます。」

      とあるが、読み返すと何を申し上げたか今でも冷や汗が出る。ただ、氏の啄木の研究を通じて私自身、多行(3行)の論理というものを少し学ぶことが出来たのはうれしいことであった。
       一方で、私の本(『伝統の探求』)にも推薦文をお願いしたいと申し上げたところ、

      「伝統と前衛を矛盾・対立とする俳壇の混迷を「題詠」に視座を据え縦横に論断する本書は、偏向させた二元的世界観に対するアンチテーゼであり、啄木の一元二面観や賢治の順違二面論に通底する革命的主張と言わざるをえない。」

      と書いていただいた。私の本は決してこんなに激しくはないのだが、むしろ西郷氏の思いがほとばしった言葉と言うべきであったろう。
       西郷氏の二面ゆらぎの理論を私がよく理解できたかは疑問だが、アカデミックで閉鎖的な理論から、総合的な文芸学への氏のまなざしだけは共感することができたように思う。俳句はどんな作者でもなくなってしまえば読者にまかせるしかない。その意味では忘却を免れるのは偶然にすぎない。しかし、西郷氏の文芸学は、どこかの教室の隅で営々と紡ぎ続けられて行くのではないか。ご冥福をお祈りする。


      ●【抜粋】〈俳句四季」7月号〉俳壇観測174/創刊する雑誌・終刊する雑誌――雑誌は住所である。   筑紫磐井



       私たちは、俳句を耳で覚えて伝えるだけでなく、活字で伝えてもいる。間違いなくそうした目的にかなっているものが句集・雑誌である。俳人たちを後世に伝えるのは句集である、一方、遠方の仲間にそれを伝えるのは雑誌である。雑誌や句集の動向に我々は無関心でいられないのである。

      「奎」創刊
       雑誌は日々更新して行く。創刊号も来月は、第二号となって、いつの間にか歴史を重ねる。その意味で、もっとも新しい俳句同人誌「奎」が関西から出たので紹介しよう。二八年一二月に第〇(ゼロ)号、二九年三月に創刊号を発行したのだから湯気の出るようなホットな雑誌だ。関西といえば、坪内稔典「船団」系の二〇代・三〇代の若手を中心に『関西俳句なう』(二七年刊)が出たが、それと重複はないから関西にも沢山の若手がいることが分かる。
       第〇(ゼロ)号は八名、創刊号はそれに新規二九名を加えているから飛躍的な伸びといってよい。ただ、圧倒的に二〇代が多いかと思ったが、六〇代、七〇代も混ざっている。老人ばかりの雑誌が若手を求めているのは何となく厭らしさを感じるが、若い世代中心の雑誌に高齢者が入るのはむしろその智恵と経験を買われているようで健全である。
       最近の若い世代は、松山俳句甲子園にみな出ているかと思ったが、この雑誌は、確かに甲子園出身者もいるが、大学俳句会の「ふらここ」の経験者が圧倒的に多かった。正・副編集長もそうである。いろいろな場から若い作家は生まれるのだ。
       体制は、銀化同人小池康生(六三歳)が代表、仮屋賢一(二五歳)、野住朋可(同)が正・副編集長を勤めている。老青協調体制だ。
       創刊号は稲畑汀子の巻頭インタビューで飾る。角川の俳句の創刊号(昭和二七年六月号)には高浜虚子が「登山する健脚なれど心せよ」を寄せたと言うが、それにちなんだのだろうか。この雑誌の向う方向も見えるようだ(若手の雑誌「クプラス」とも「オルガン」とも全く違う方向を向いているようである)。

       稲畑「お二人とも自然体でいい感じだから・・・(仮屋・安岡に)いい俳人になんなさいよ」——(仮屋・安岡(二三歳))「ありがとうございます」——(仮屋)「いい俳人ってどのような俳人とお考えでしょう?」稲畑「いい俳人って言うのはあとからついてくるもの。一生懸命俳句作って、一生懸命自然を知って、ときどき自然とケンカして、時々自然と仲良くして、そしたら、いつの間にか作品がついてくんのよ。」

       この素直なやりとりは、決して東京・関東の若手には見られないものである。東京・関東の若手はもっと理屈っぽいだろう。
       創刊号から、作品を若干紹介しておく。

      春寒や足りない分の切手貼る  小池康生
      雪解や最後の僧は門を閉じ   仮屋賢一
      鳥籠に寝床ひとつや木の芽雨  野住朋可
      春愁の愛の一字に纏めらる   安岡麻佑
      お向ひは一家で夜逃げ鳳仙花  玉貴らら
      恋猫と音楽が傷ついてゐる   野名紅里
      ずれながらつながるずれてゆく余寒 〃
      如月や白身魚をメインとす   牧萌子
      一拍をおいて閉まる戸落椿    〃

      (以下略)

      ※詳しくは「俳句四季」7月号をご覧ください。


      【平成俳壇アンケート 第9・10・11回】高橋修宏・山本敏倖・中山奈々


      ■高橋修宏

      1.回答者のお名前(高橋修宏

      2.平成俳句について

      ①平成を代表する1句をお示しください(皇(すべ)る手

      ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

      ➊大家・中堅(筑紫磐井
      ➋新人(関悦史

      ③平成を代表する句集・著作をお書きください。(  )

      ④平成を代表する雑誌をお示しください。(  )

      ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。(ネットと若い世代の胎頭

      ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。(東日本大震災

      3.俳句一般

      ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。(鈴木六林男

      ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。(ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき(安井浩司) 
      4.その他
      (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)


      ■山本敏倖

      1.回答者のお名前(山本敏倖

      2.平成俳句について

      ①平成を代表する1句をお示しください(しもやけしもやけまつさかさまである

      ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

      ➊大家・中堅(阿部完市
      ➋新人(中村安伸

      ③平成を代表する句集・著作をお書きください。(地動説・阿部完市

      ④平成を代表する雑誌をお示しください。(  )

      ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。(夏井いつきの登場

      ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。(東日本大震災

      3.俳句一般

      ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 橋 閒石 )

      ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。(蝶堕ちて大音響の結氷期

      4.その他
       平成の上半期は、全体にのっぺらぼう的で、印象は薄い。しかし東日本大震災以後はその強烈なカウンターパンチにより、言葉自身の存在価値そのものを根本から見直さざるを得ない状況に陥り、深刻である。俳句もまた例外ではない。時事はあまり好きではないが、時事を通り越した天変地異は、通常の思考を変更せざるを得ない。不謹慎な言い方ではあるが、俳人にとってはある意味チャンスなのかもしれない。ピンチはチャンス。


      ■中山奈々

      1.回答者の名前(中山奈々

      2.平成俳句について

      ①平成を代表する1句をお示しください(なし。あと少し平成が続くので誰かが忘れ形見のように一句を残す。29年間を無視するように。それまでは決められない。

      ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

      ➊大家・中堅(森賀まり
      ➋新人(大塚凱

      ③平成を代表する句集・著作をお書きください。(佐藤文香『君に目があり見開かれ』

      ④平成を代表する雑誌をお示しください。(「群青」

      ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。(「俳句甲子園」

      ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。(サリン事件

      3.俳句一般

      ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。(江國滋

      ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。(大学も葵祭のきのふけふ 田中裕明

      4.その他
      評論の書き手が増えてきた。良くも悪くも。

      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む5】「思ひ出帖」安里琉太



       筑紫磐井氏は、2017年度版の『俳句年鑑』、「年代別二〇一六年の収穫―三〇代」の中で、西村麒麟氏を次の様に評している。

       若くして老成、誰とでもつきあえるがしかし結構シニカル、自分を主張しないが独自の個性、という不思議な作家である。将来の俳壇の法王を虎視眈々と狙っている。(※1)

       「俳壇なんて曖昧模糊とした不可思議なものを、如何に牛耳るのか、大げさだなぁ」と思いはしたのだが、それがどうしてはっきり否定出来ないのである。というのも、俳句賞が作品の優劣以上に、日々いくつも誕生し氾濫する俳句作品の中から「読まれうるべき作品」を掴みださんと作用しているのであれば、麒麟氏の受賞歴は、その「読まれうるべき作品」として何度も読まれてきたことを査証してやまないのである。「第一回石田波郷新人賞」、「第五回田中裕明賞」、そして今回の「第七回北斗賞」という具合で、そのどれもが注目されている賞であることなど言うまでもない。
       早速、今回の受賞作である150句「思ひ出帖」の作品をいくつか鑑賞していきたい。

        鯖鮓や机上をざつと片付けて
        「机上」の落ち着かない感じから「ざつと」が気持ち良い。鯖鮓が食べたくなる。

        鱧食うて昼寝の床に戻るのみ
        ついでに昼風呂、昼酒もついて。こんな暮らしがしてみたい。

        初雀鈴の如きが七八羽
        周りが逆に静かに思えてくる不思議。

        大鯰ぽかりと叩きたき顔の
        大きいと苦労するのね。

        あやめ咲く和服の人と沼を見て
        あやめ、和服。そのあと沼ときて驚く。

        呉れるなら猫の写真と冷の酒
        「冷し酒」じゃなくって「冷の酒」ってのが粋なんですよ、はい。

        草市や早めに夜の来る町に
        そうそう。いつ来ても、やけに早いの。

        盆棚の桃をうすうす見てゐたり
        ずっと見てると怖くなってくる。

        水浅きところに魚や夕焚火
        火に照らされて、ちらちら光る。

        早蕨を映す鏡としてありぬ
        これ好きな句です。

        蛤の水から遠く来たりけり
        あの水も今はどうしているのやら。

        天牛の巨大に見えてきて離す
        字ずらも相まって、くわばらくわばら。

        花鋏いくつもありぬ梅雨の宿
        こんなにあっても使うものは使う。

        少し寝る夏座布団を腹に当て
        ひんやりして気持ちいい。

        扇風機襖を開けて運びしは
        さあ、どいたどいた。なんていうほど人もいない。

       150句のうちの好きな句のいくつかを読んでみたが、あらためて思ったことは、麒麟氏の俳句を長々と論じる難しさと、そのように鑑賞されることの珍しさである。麒麟氏の俳句の読まれ方は一文から三文ほどが多く、webマガジン『スピカ』にて氏が長く連載している「きりんの部屋」さながらであると印象している。私は、こうした氏の俳句の読み方と氏の俳句の読まれ方の一貫した点に、強い特異性を感じる。それは、作品の観点が「上手下手」というより「好き嫌い」にあり、抒情というより情緒の側から呼びかけを行っているからではないかと、今しがた「150句のうちの好きな句を…」と書いたあたりで思い立ったのである。
       だから、どれこれの句を取り上げて突いたところで、一句ずつとその連なりに立ち上がる情緒の前では大した批判にならないし、一方で「批評」らしきものを正面切って行おうとするとヤボに見えるのではないかと、寧ろ手前が危惧することになる。そうしたうえで、氏への俳句は、一度読み手の懐に潜り込むと、好きな俳句とそうでもない句という基準の上で、しかしはっきりとポジティブな印象に近づく力学を働かせているのではないか、などと陰謀論に憑りつかれたように書くこの批判めいた文章も、やはり氏の俳句にまで到達しないのであった。
       ただ、そうした一句一句の単位と違い、句集全体となるところで、仙境的な世界の色を強めている点も着目すべき点だろう。以下は、第一句集『鶉』が発刊されたときの特集で書かれたものだ。

      ・【西村麒麟『鶉』を読む8】へうたんの国は、ありません/久留島元
      https://sengohaiku.blogspot.jp/2014/02/kirin4kurusima.html

      ・【西村麒麟『鶉』を読む16】理想郷と原風景/冨田拓也
      https://sengohaiku.blogspot.jp/2014/03/kirin8.1.html

       こうした文章になされた「ユートピア的な場所」からは、師の長谷川櫂氏を彷彿とせざるを得ない。それは、『震災句集』(中央公論新社.2012)への批判によって顕在化した印象のあるそれである。

       長谷川櫂は俗とリアルとの最終的な和睦を信じて疑わず、それこそが『震災歌集』『震災句集』を生み出した。しかし、それらが結果として行き着くのは、むしろリアルから遠い場所にある俗っぽい楽園に他ならない。それどころか、俗とリアルとの根源的な親和性が最後まで疑われなかったからこそ、まさしくその幻想から、作品は完全なファンタジーとしてかたちを得たのだ。(※2)

       ここで言われる「リアル」と「現実」という言葉の違いに留意しつつ、句集の上に俗っぽい楽園が創出される点においては、『鶉』は非常に良く似ている。それでも両氏が、決定的に違うのは俗の質であろう。前者の句が、俳句という地点に回帰してゆくのに対し、後者の句は「私」に回帰するところにある。
       冨田氏の指摘する通り『鶉』において、麒麟氏の「ユートピア的な場所」は故郷の「尾道」とよく似たように書かれる。麒麟氏の楽園、言わば「ユートピア的な場所」は、俳句的な美学が保全される閉ざされた空間とは対照的な、故郷やあらゆる土地と地続き、或いはパラレルにある楽園なのである。
       
       満員電車の中では、できるだけ楽しい、愉快な事を考え、空想の世界に遊ぶようにしています。地獄のような環境で、これでもかと地獄の句を作ると言うのは僕には向きません。僕は耐えに耐え、ポッキリ折れるまで我慢するタイプですので、そういう俳句の作り方をしていると、そのうち病気になり、倒れ、不幸になるでしょう。電車の窓から少しだけ外の景色が見えます。空や雲や川が見えます。僕はそこで遊んでいる空想に耽ります。外を見る事すらできず、地獄の亡者のようなおじさんの顔しか見えないときは、目を閉じて空想を広げて遊びます。もし僕が俊寛だったら、清盛が釣りをするとしたら、蕪村の絵と鉄斎とどっちの絵に住みついたら楽しいだろうか。明日遣唐使に任命されたらどうしよう。休日には近所を散歩することが多いので、その時に見た事を思い出すのも僕の遊びの一つです。(※3)

       裕明賞受賞に際した麒麟氏の文章を引用したが、ここで言われる遊びは、受賞作「思ひ出帖」にも顕著であった。

        俊成は好きな翁や夕焚火
        朧夜の敦盛として笛を吹く
        虚子とその仲間のやうに梅探る
        起し絵の清水一角雪を踏み
        丈草と過ごす夜長を楽しみに
        端居して平家の魂と苦労話


       麒麟氏の俳句との向き合い方は、虚子の「極楽の文学」を思う。そういう点で、あくまで地獄を対置した麒麟氏の楽園は、「秋晴や会ひたき人に会ひに行く」、「この人と遊んで楽し走り蕎麦」などの「私」と対象とにおいて関係が紡がれる慈愛に満ちた広がりを持って編まれる。この地平において、今一度『鶉』と「思ひ出帖」とを読み比べたい。まず、楽園と地続き、或いはパラレルにある地名を並べてみたい。

        大久保は鉦叩などゐて楽し     『鶉』
        深空よりあきつの湧ける信濃かな
        いきいきと秋の燕や伊勢うどん
        ユトリロに見せたき夜の銀座かな
        上野には象を残して神の旅
        人知れず冬の淡海を飲み干さん
        鎌倉に来て不確かな夜着の中
        初晴や西国は山愛らしく
        燕来る縦に大きな信濃かな
        かたつむり東京白き雨の中
        若竹の北鎌倉も雨ならん
        東京へ再び青き山抜けて
        夕焼雲尾道は今鐘の中


      『鶉』では、地名が一句の中心にある場合が多かった印象だが、「思ひ出帖」では、地名と季語との出会いから句が広がりへ向かう印象がある。以下、「思い出帖」から抜粋。

        賀状書く京の住所をつらつらと    「思ひ出帖」
        涅槃して干物の国の駿河かな
        東京を灯して東をどりかな
        秋風に押されて伊勢へ参らんと
        穭田の千葉が広々ありにけり
        金沢の雪解け水を見て帰る
        太陽の大きな土佐や遍路笠
        遍路笠室戸は月を高く揚げ
        朝鮮の白き山河や冷し酒
        盆唄に絶頂のあり佃島
        金沢の見るべきは見て燗熱し
        栃木かな春の焚火を七つ見て


       改めて『鶉』を読み直してみると「嫁がゐて四月で全く言ふ事無し」のような愛妻句がポジティブな位置にある一方で、「金魚」はすこし寂しく書かれる。ただ、「思ひ出帖」においては、その愛妻句と金魚とが一緒になる句がある。

        なつかざる秋の金魚となりにけり  『鶉』
        いつまでも死なぬ金魚と思ひしが


        妻留守の半日ほどや金魚玉     「思ひ出帖」
        秋の金魚秋の目高とゐたりけり
        少しづつ人を愛する金魚かな
        墓石は金魚の墓に重からん
        金魚死後だらだらとある暑さかな


       ここに、慈愛によって対象との関係が紡がれ広がってゆく麒麟氏の楽園の一抹を見る事が出来る。今後も広がる楽園を楽しみに、私もまた地獄の満員電車のなかで、麒麟氏の楽園を開いて遊ぶのである。

      (※1)筑紫磐井「年代別二〇一六年の収穫―三〇代」『俳句年鑑2017年版』、KADOKAWA、2016年108頁。
      (※2)福田若之「楽園世界の構築原理 長谷川櫂の一貫性」『クプラス 第一号』、クプラスの会、2014年、102頁。
      (※3)西村麒麟「受賞記念特別寄稿 ぼんやりと幸福な」『ふらんす堂通信141』、ふらんす堂、2014年。


      2017年6月9日金曜日

      第67号

      ●更新スケジュール(2017年6月23日)

      二十八年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞‼
      恩田侑布子句集『夢洗ひ』

      第4回攝津幸彦記念賞 》詳細
      ※※※発表は「豈」「俳句新空間」※※※

      各賞発表プレスリリース
      豈59号 第3回攝津幸彦記念賞 全受賞作品収録 購入は邑書林まで



      平成二十九年 俳句帖毎金00:00更新予定) 
      》読む

      平成二十九年 春興帖

      第八(6/9)羽村美和子・渕上信子・関根誠子・岸本尚毅・小野裕三・山本敏倖・五島高資
      第九(6/16)下坂速穂・岬光世・依光正樹・依光陽子・真矢ひろみ・西村麒麟・望月士郎
      第十(6/23)水岩瞳・仙田洋子・北川美美・早瀬恵子・佐藤りえ・筑紫磐井


      第七(6/2)前北かおる・神谷波・青木百舌鳥・辻村麻乃・浅沼 璞・中村猛虎
      第六(5/26)渡邉美保・ふけとしこ・坂間恒子・椿屋実梛
      第五(5/19)内村恭子・仲寒蟬・松下カロ・川嶋健佑
      第四(5/12)仙田洋子・木村オサム・小林かんな・池田澄子
      第三(5/5)夏木久・網野月を・林雅樹
      第二(4/28) 杉山久子・曾根 毅・堀本 吟
      第一(4/21) 加藤知子・田中葉月・花尻万博



      ●新シリーズその1
      【西村麒麟特集】北斗賞受賞記念!
      受賞作150句について多角的鑑賞を試みる企画
      西村麒麟・北斗賞受賞作を読む インデックス  》読む
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む0】 序にかえて …筑紫磐井
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む1】北斗賞150句 …大塚凱
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む2】「喚起する俳人」…中西亮太
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む3】麒麟の目 …久留島元
      【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」…宮﨑莉々香  》読む


      ●新シリーズその2
      【平成俳壇アンケート】
      間もなく終焉を迎える平成俳句について考える企画
      【平成俳壇アンケート 回答1】 筑紫磐井 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答2・3】 島田牙城・北川美美 …》読む
      【平成俳壇アンケート 回答4・5】 大井恒行・小野裕三》読む
      【平成俳壇アンケート 回答6・7・8】 花尻万博・松下カロ・仲寒蟬》読む

      【抜粋】
      <ウエップ俳句通信97号(2017年4月刊)> 
      新しい詩学のはじまり(8)――伝統的社会性俳句①総論 
      筑紫磐井 》読む


      • 「俳誌要覧2016」「俳句四季」 の抜粋記事  》見てみる




      <WEP俳句通信>





      およそ日刊俳句空間  》読む
        …(今までの執筆者)竹岡一郎・青山茂根・今泉礼奈・佐藤りえ・依光陽子・黒岩徳将・仮屋賢一・北川美美・大塚凱・宮﨑莉々香・柳本々々 … 
        • 6月の執筆者 (柳本々々・渡邉美保) 

          俳句空間」を読む  》読む   
          …(主な執筆者)小野裕三・もてきまり・大塚凱・網野月を・前北かおる・東影喜子
           好評‼大井恒行の日々彼是  》読む 




          【評論】
          アベカン俳句の真髄 ー底のない器ー   … 山本敏倖  》読む

          【短詩時評41話】
          ちょっと気になっただけです … 柳本々々  》読む




          あとがき(筑紫磐井)  》読む



          冊子「俳句新空間 No.7 」発売中!
          No.7より邑書林にて取扱開始いたしました。
          桜色のNo.7


          筑紫磐井 新刊『季語は生きている』発売中!

          実業広報社


          題字 金子兜太

          • 存在者 金子兜太
          • 黒田杏子=編著
          • 特別CD付 
          • 書籍詳細はこちら (藤原書店)
          第5章 昭和を俳句と共に生きてきた
           青春の兜太――「成層圏」の師と仲間たち  坂本宮尾
           兜太の社会性  筑紫磐井



          2016年度版 俳誌要覧 必見!


          【PR】
          『いま、兜太は』 岩波書店
          金子兜太 著 ,青木健 編
          寄稿者=嵐山光三郎,いとうせいこう,宇多喜代子,黒田杏子,齋藤愼爾,田中亜美,筑紫磐井,坪内稔典,蜂飼耳,堀江敏幸.



          俳句年鑑2017年度版・年代別2016年の収穫に筑紫磐井執筆‼
          「二つの力学」筑紫磐井
          【紹介作家】池田瑠那・高瀬祥子・阪西敦子・西山ゆりこ・大高翔・日下野由季・津久井健之・前北かおる・北大路翼・藤本夕衣・鎌田俊・冨田拓也・杉原祐之・村上鞆彦・椿屋実梛・大谷弘至・藤井あかり・杉田菜穂・高柳克弘・涼野海音・中本真人・松本てふこ・抜井諒一・音羽紅子・伊東裕起・小川楓子・神野紗希・西村麒麟・佐藤文香・山口優夢・野口る理・中山奈々・小林鮎美
          まだご覧になっていない方は是非!



          特集:「筑紫磐井著-戦後俳句の探求-<辞の詩学と詞の詩学>」を読んで」
          執筆:関悦史、田中亜美、井上康明、仁平勝、高柳克弘

          筑紫磐井著!-戦後俳句の探求
          <辞の詩学と詞の詩学>

          お求めは(株)ウエップ あるいはAmazonにて。

          第67号 あとがき(筑紫)



           本BLOGで広告を載せているが、最新の著書『存在者 金子兜太』の増刷のお祝いのため藤原書店でその内輪のお祝いの会の招待を受けた。「海程」終刊宣言後初めて会う兜太なので関心があったが、歩くのはやや不自由そうであるが、頭と口は驚くほどはっきりしている。今後のことはまだ決まっていないというが、集まった人々の話は「金子兜太の未来」であったのは明るくて喜ばしかった。「海程」は終わっても、兜太は終わりはしないのだ。例えばあの虚子は、「ホトトギス」の選者は終えた(昭和26年3月)が、その後、朝日新聞に名編「虚子俳話」を連載し続けたし、「玉藻」の研究座談会で実作を踏まえた戦後俳句の総評(戦後の4Sや人間探求派、新興俳句だけでなく社会性俳句まで含めての批評)を行っている。倒れる(34年4月8日)まで筆を執り、語り続けているのである。兜太にはこうした仕事が期待されるのである。
           前回書いたように、5月の「海程」の大会において、「海程」が来年9月をもって終刊することが宣言された。
           実はもう一つ、「海程」の人間ではないので、「海程」の大会において、「海程」の終刊がどのように語られたのかは、新聞記事で不正確に承知しているだけであったが、その場で一言一句を教えてもらえたので、少し兜太が何を考えているのかが分かった。
           一つは、「海程」を「造型俳句の実践の場である「海程」」といっていることである。前衛の場でも、社会性の場でもないところにポイントがある。兜太は97歳における現在において自分の俳句活動を「造型俳句」に収束させようとしていることである。
           次に「「海程」は、私が主宰者でなくなった時点で、収束させたい」「私は「金子兜太が主宰した俳句雑誌が海程」ということに強い拘りがあります」と述べていることだ。後続の雑誌を、海程を使うにしても「海程Ⅱ」「新海程」「海程新世代」「海程埼玉」と添えた形にして、海程との違いと承継の意志を明らかにして欲しいし、あるいは「海童」もいいのではないか、という。そして、「新しい俳誌への協力は出来る限り惜しまないつもりです。しかし、俳誌名については、私の美意識を受け入れていただきたいと思います」と結ぶ。
           「海程」は兜太の主宰誌という記号だけではなく、造型俳句の歴史を経ることで、兜太にとって肉体化していたと言うことができるかも知れない。後継者がいかに出ても「ホトトギス」は虚子の肉体化であり、「豈」は攝津幸彦の肉体化であるように。
                  *     *
           広告にちなんでいえば、拙著『季語は生きている』の広告を出させていただいているが、このたび、東京四季出版の「七夕まつり」(7月7日(金)15時半~)で記念講演「季語は生きている」を演じさせていただく。今年の俳句四季大賞は高橋睦郎氏の「十年」が受賞しており、こうした機会にお話をさせて頂くのはまことに光栄である。入場無料ということなのでぜひたくさんの方とお目にかかりたい。


          新しい詩学のはじまり(8)――伝統的社会性俳句①総論 筑紫磐井



          (前略)
          伝統的社会性俳句作品
           「前衛対伝統」の対峙は、本来ならばお互いが高め合うという創造的要素がありえたにもかかわらず、現実には不幸な結論に導かれているようである。その理由はまたいずれ改めて述べることにしたい。ただそれを前提にする場合、実は《社会性俳句時代》とはこうした「伝統俳句」対「社会性俳句」の二項対立的な図式はなく、一応俳句作家たちの間で共通の批評言語が成立していたことに注意したい。論争はもちろんあったが、――「前衛対伝統」論争のように使っている批評言語や基本的価値観が異なるという論争とは異なり――牧歌的な批評が成り立つ古き佳き、懐かしい時代であった。
           さてそれを検証するためには資料が必要である。➊の社会性俳句と違い、➋の伝統的俳句作家の社会性俳句は間違いなくあったが上述のような理由でそれを列記することはなかなか難しい。唯一それを見ることが出来るのが、角川書店の「俳句」二十九年十一月号の楠本憲吉・松崎鉄之介・森澄雄編「揺れる日本ー戦後俳句二千句集ー」である。当時の主に俳句雑誌に掲載された社会性俳句(厳密にいえば風俗俳句などを含むが、しかし社会性俳句と風俗俳句の差は難しい)二千句が十の大項目、四百の小項目で分類されたデータベースなのである。勿論この選集に対する批判は山ほど出ている。しかし、私が確認したい事実をまがりなりにも検証できる唯一の資料である。戦後俳句史に業績を残した赤城さかえもこの資料に対して決して否定的ではないようだ。むしろこの資料を批判する多くの人たちは、戦後俳句史に予断をもった人たちが多いようである。資料を読む前からこの資料を読むに値しないと主張するのである。
           ここではすべてをあげることが出来ないので、社会性をよく代表すると思われる項目から伝統的俳句作家の作品を選んでみた。終戦から始まり、引き揚げ、講和、新たな戦争(朝鮮戦争)、社会の変容と日本の基地化といった戦後の社会的ドラマが、伝統俳句作家により詠まれたのである。

          [終戦]
          戦争終りただ雷鳴の日なりけり 
                        来し方行方 22 中村草田男
          寸前や法師蝉ふゆるばかりなり  雨覆 22 石田波郷
          忍べとのらす御声のくらし蟬しぐれ 
                        亜浪句集 29 臼田亜浪
          二日月神州せまくなりにけり 
                        俳句研究 21・9 渡辺水巴
          [引揚げ]
          露寒や引揚げてより何殖えし 俳句 28・12 千代田葛彦
          [帰還]
          葱煮るや還りて夢は継ぎがたし      雪櫟 森澄雄
          [帰還者]
          落花はげし戦後北京に在りし女に 浜 28・6 野沢節子
          [未還者]
          夜なべして還らぬ夫のこと言はず 
                        ホトトギス 23・3 佐藤裸人
          蟬を聞く戦傷にても子が還らば 曲水 28・6 鈴木頑石
          [遺骨—遺影—遺品]
          遺骨戻る炎天高く高く鳶    浜 22・10 齋藤春楓
          秋果盛る灯にさだまりて遺影はや 
                        百戸の谿 22 飯田龍太
          遺骨軽し萌ゆるものなく野に佇てり 
                        石楠 26・7 滝南窓
          [独立]
          向日葵立つ吾等独立全からず 浜 27・11 松崎鉄之介
          [朝鮮動乱——戦火]
          戦火避くるすべもがな蝶鉄路越す 浜 25・9 田中灯京 
          嶺輝く七月砲火絶えぬ世か   浜 25・9 金子無患子
          蝉鳴くやすでに好戦めく新聞   浜 25・9 細見三郎 
          いくさやめよ炎天にまた貨車見送る 浜 25・10 杉本寛
          膝さむし戦火忌むこと切なるを 石楠 26・4 大川苞夢  
          戦長し玩具なほ児に吹く麦笛     浜29・4 渡辺篁
          [平和]
          銀河全し世界血を見ずなりて一年 浜 21・11 森田林泉
          兵役の無き民となり卒業す 
                       ホトトギス 22・7 広瀬河太郎
          梨花とおしいさかふこともふたたびなく
                        浜 25・6 野沢節子
          いくさなきをねがひつかへす夜の餅
                        青水輪 26 大野林火
          雛の眼はいくさする世を見てをらず 
                       石楠 26・5~6 川本臥風
          菱餅の五彩円かな世はいつ来む 浜 27・7 大嶽禾耕
          [孤児]
          戦災の孤児とおぼしく焚火せる
                        ホトトギス 21・4 太田歳時
          孤児は異人の靴磨きつつ春が来る
                        曲水 24・3 池上放天
          [混血児]
          混血児(あいのこ)と話してをれば流れ星 
                        万緑 22・1 岡田海市
          桐咲いて混血の子のいつ移りし 浜 28・5 大野林火
          [女性解放]
          をんならに夏官能の詩多し  曲水 26・7 田中了司
          [血を売る]
          いくたびか血を売りて我卒業す 
                        ホトトギス 26・5 深山幽谷
          [内灘]
          青野へだて内灘はただ光る砂丘  浜 29・7 大野林火
          [基地]
          我が恋ふる冬嶺紺青に基地の涯 
                        曲水 28・3 青木よしを
          羽蟻たつ基地さかんなりいくさあるな
                        曲水 29・4 佐藤文六

           俳句として結晶度が高いかといえばそんなことはないし、社会性俳句としても不十分だと思うが、間違いなくいえることは伝統的俳句作家がこうした膨大な社会性俳句をつくってきたことだ。確かに、俳句作家として貪欲に素材を選んだ挙げ句、戦争素材と出会ったということもあるかも知れないが、それでもなにがしか作家の良心が働いていたはずである。そこにこそ、伝統的俳句作家の社会性俳句の価値があると思われる。
           直後の「俳句」一二月号で、戦後派俳人がこの特集に対し座談会を行っている。その中で、「社会性ということに対して俳句は不適格な文芸ではないか」と言う沢木欣一に対し、むしろ森澄雄がそれを否定している。「僕はさういふ結論は出したくないんだ。例へば花鳥諷詠にしろ、長い歴史を経て鍛錬されてゐるわけなんだ。花鳥諷詠だけならば、その技術は相当なところまで行つてゐるんだ。しかし社会を対象にするといふことはいままでやつてこなかつたわけでせう。さういふ点では技術的に貧困なわけだ。だから急に結論は出せないと思ふんだ」「これを基礎にして、もつといい俳句が出きるんぢやないかと思ふんだ」。

          ※詳しくは「俳句通信WEP」97号をお読み下さい。


          【平成俳壇アンケート 第6・7・8回】花尻万博・松下カロ・仲寒蟬


          アンケート回答 ●花尻万博●

          1.回答者のお名前( 花尻万博 )

          2.平成俳句について

          ①平成を代表する1句をお示しください( 麿、変? )

          ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

          ➊大家・中堅( 高山れおな )
          ➋新人(        )

          ③平成を代表する句集・著作をお書きください。( 『俳諧曾我』 )

          ④平成を代表する雑誌をお示しください。(        )

          ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。( 飯田龍太逝去 )

          ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。( 阪神・淡路大震災 )

          3.俳句一般

          ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 一人はとても選べませんが、飯田龍太氏 )

          ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。( 一句はとても選べませんが、 一月の川一月の谷の中 )

          4.その他
          (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)
          突出した才能と出会えなかった時代のせいか、過去の俳人によくスポットライトの当たった平成時代でした。


          アンケート回答 ●松下カロ●

          1.回答者のお名前( 松下カロ )

          2.平成俳句について

          ①平成を代表する1句をお示しください( 残念ながらなし。 )

          ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

          ➊大家・中堅( 永末恵子 )
          ➋新人( わかりません。 )

          ③平成を代表する句集・著作をお書きください。( 同前 )

          ④平成を代表する雑誌をお示しください。( 同前 )

          ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。( 何も変わらないこと )

          ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。( 平成前半は宗教による犯罪、後半はナショナリズムの台頭 )

          3.俳句一般

          ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 津沢マサ子 )

          ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。( 灰色の象のかたちを見にゆかん 津沢マサ子 )

          4.その他
          (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)
           ほとんど何も知りません。知る必要も感じません。


          アンケート回答 ●仲 寒蟬●

          1.回答者のお名前( 仲 寒蟬 )

          2.平成俳句について

          ①平成を代表する1句をお示しください( 秋簾撥げ見るべし降るあめりか 高山れおな )

          ②平成を代表する俳人をお書きください。判断が難しいので2つに分けて結構です。

          ➊大家・中堅( 櫂未知子 )
          ➋新人( 神野紗希 )

          ③平成を代表する句集・著作をお書きください。( 正木ゆう子『静かな水』 )

          ④平成を代表する雑誌をお示しください。( 「ku+(クプラス)」 )

          ⑤平成俳句のいちばん記憶に残る事件を示してください。( 「俳句甲子園」開催 )

          ⑥比較のために、俳句と関係のない大事件を示してください。( 世界:アメリカ同時多発テロ事件9.11、日本:東日本大震災3.11 )

          3.俳句一般

          ①時代を問わず最も好きな俳人を上げてください。( 与謝蕪村 )

          ②時代を問わず最も好きな俳句を示してください。( 芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏 )

          4.その他
          (自由に、平成俳壇について感想をお書きください)
          なし

          【西村麒麟・北斗賞受賞作を読む4】「屈折を求める」 宮﨑莉々香



           西村俳句はわかりやすく読みやすい。このわかりやすさこそが多くの人に読まれている理由ではないだろうか。難しいことばを使わずすらっと言いのける点は、俳句ウェブマガジン「スピカ」の西村の連載シリーズ「きりんの部屋(ホントキリン)」において西村が俳句を読む時のスピード感を大切にしているのと結びつくだろう。難しいことなどは考えずすらすらと読んで欲しいという思いが彼の俳句観を形作っているのかもしれない。
           私が彼の一五〇句に目を通した第一印象も圧倒的な読みやすさだった。読み流せるということはどれも一定レベルのうまさがなければならず、いわゆるこれはムリがあるでしょうというものが少ない。だから西村の俳句はうまいのだと言える。しかし、私はただうまい俳句が見たい訳ではない。一五〇句はうまい俳句があることにより一捻りされたものが引き立つ構造で出来ているのだが、その一捻りされたものを私はもっと見たいのだ。だから私は西村の簡単にうまい俳句は評価しないが、考えられたうまい俳句を評価する。私の言う考えられたうまい句とは以下のようなものである。順々に書いていく。

            舌の上にどんどん積もる風邪薬
            紫の一つ一つが鳥兜
            秋の昼石が山河に見えるまで
            冬の雲会社に行かず遠出せず  
            少し渦巻いて大きな春の川

          どんどん積もる、というと普通は雪を思うが同じ白でも風邪薬なのだという笑い。紫としてぼんやり認識していた鳥兜が最後に現れる点。遠出せずの裏切り。「少し渦・巻いて」と五七五のリズムで読めるが、文字として見た際に「少し渦巻いて」と見える点。中でも以下に挙げる俳句が面白い。

            小さくて白磁の馬や春を待つ
            春の日や古木の如き鯉を見て
            鳥好きの亡き先生や冬の柿
            早蕨を映す鏡としてありぬ

           白磁の馬と春を待の取り合わせはやや近い気もするが、ただ単に小さき白磁の馬と言っていない点がいい。次句は、ただ単なる鯉でない「古木の如き鯉」だからこそ春の日とうまく関わっている。「冬の」は亡き先生と響き合っており且つ、鳥と柿における秋の感覚をふわりと持ち去っている。先生が亡くなられたこともただ単に深刻な俳句としない点も西村俳句の特徴の一つかもしれない。西村の俳句はどの俳句も基本的にあかるい。最後の句が私は一番いいと感じている。鏡の用途は自分を映すことであるがそうではなく早蕨を映すものとしてあるのだという。景としては見えるのだがどこか違う世界を描いているような点に惹かれる。
           私が言う西村の、考えられたうまい俳句の「考えられた」とは逆説または屈折がある点であり、うまい、というのはきちんと実体としてわかる点である。そうであることをそうであるというのではなく、そうであることとそうであることの間にそうでないことを加えることで見え方を変化させているのだ。私が言う屈折は西村俳句の特徴の一つであるリフレインの使用にも見られる。二つに分けて俳句を挙げる。

          ① 烏の巣けふは烏がゐたりけり
            一人来てそのまま一人菊供養
            散りやすく散りゆく彼岸桜かな

          ② ヨット部のヨット何度も倒れをり
            秋の金魚秋の目高とゐたりけり
            烏の巣烏がとんと収まりぬ

           ①における西村のリフレインはかなり効いているだろう。例えば一句目は「けふは」によって昨日もしくはそれ以前は烏ではなかったのだという屈折が生まれる。烏がいなかったと知っていた上で今を書いており、単なる写生に収まっていない面白さがある。二句目においても一人が来ると二人以上の人数になるという常識を「一人来て」からの全体描写に移行するのではなく対象の一人に焦点を絞り続けることで裏切っている。三句目はややわかりやすい点もあるかもしれないが「やすく・ゆく」の音の効果でリフレインを支えている。「散りやすく・散りゆく」と繰り返す中で「散り」の共通点とは異なる「ゆく」の音が少し浮いて聞こえる点が面白い。このような裏切りの一手間によってリフレインは効果的に働いていると言えるだろう。一方②は①とは異なりこれまでのリフレイン俳句の順当な書かれ方に沿っている。だからこそ私はこれらが面白くない。
           きっと西村は〈水出せば水に集まる朧かな〉のようなうまい俳句が書けてしまうのだと思う。けれど私が評価するべきなのはうまさの点ではないと考えている。俳句のルールに純粋に従っている俳句表現をなぞらえただけのただうまい俳句でなく、うまくて面白い俳句を私たちは評価していくべきだと思うし、そのような俳句を西村に求めたい。
          --------

           ここからはあとがき的に、少しだけきりんさんとのご縁について話したい。私は高知出身できりんさんは大学生時代に高知に住まわれていた縁で高校生の時に第一句集の『鶉』を送っていただいた。だから私はきりんさんの句の〈太陽の大きな土佐や遍路笠〉がわかってしまうし、この句を見ると懐かしくなってしまう。ああ、高知って、土佐鶴のCMとかでもこんな感じだよねって言いたくなる。だから私がこの句をいいと思うのはもしかすると私が高知をわかっているからかもしれないのだ。懐かしい気持ちになってしまうのもきっとわかっているせいなのだ。きりんさんの150句に一回だけ使われていた「太陽」という言葉がずっと私の中に残っている。この句は私の不純な読みのためにあとがきとして書かせていただきたい。