【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2014年9月5日金曜日

赤尾兜子の句【テーマ:場末、ならびに海辺】/仲寒蝉

鏡みがく陋屋死鶏胸より垂れ    『虚像』

 陋屋、如何にも場末である。そこで誰かが鏡を磨いている。そうしてその陋屋の壁か梁から鶏の死骸が垂れ下がっている。恐らく食べるために首をはねられた鶏だろう。だから「胸より垂れ」なのだ。誰かの胸から死鶏が垂れているということではあるまい。

 まず鏡。陋屋に置かれた鏡とはどのようなものか。壁に掛けられたものか、三面鏡のようなものか、それとも単なる手鏡か。鏡は古来霊力を持つものとされ、古墳の棺の周囲に数多くの鏡を置いたのには魔除けの意味合いがあったという。その頃の鏡は青銅製、今ほどはっきりした景色は映し出されなかったであろう。それでもここにある物と同じ物(ただし左右逆)を現前させるその霊力ゆえに鏡は多くの神社の御神体として祀られ、その最たるものが三種の神器のひとつ八咫鏡であり、現在に至るまで宮中の賢所に納められているとされる。

 こんなことを長々と書いたのも掲出句を読むとこの「鏡みがく」という行為が単に汚れた鏡を拭いているという日常の作業ではなく、もっと根源的な、大袈裟に言えば人類、と言って悪ければ日本人の心性に関わる重大事のように思われるからだ。鏡の汚れを拭き取ることを「みがく」と言うこともある。たぶん主人公は主婦で、陋屋に置かれた鏡を一所懸命磨いているのだ。しかし一方で主人公は鏡磨きを生業にしているか、もしくは鏡磨きをするべき建物(陋屋)にやってきて青銅の鏡を磨き上げるという特殊な作業にいそしんでいるようにも取れる。もしそうであれば先に述べたように鏡は神聖なものだから、縦令見た目は陋屋であろうとこの小屋は神聖な場所である筈だ。

 そういえば大阪に玉造という地名がある。出雲にも玉造温泉がある。玉は勾玉、鏡や剣と並んで三種の神器にもなっており古代からある地名である。玉造部という朝廷の役を帯びて玉の製造に従事した特殊技能集団が住んでいた所なのだろう。同じように鏡を磨く集団がいても不思議ではあるまい。
 だが神聖であるべき場所が「陋屋」となり果て死んだ鶏が吊るされている、謂わば穢れのある場所と描写されるのはなぜか。実は神聖と穢れ、不浄とは紙一重であり、現に古代から動物の解体や皮革を扱う仕事は天皇直属の業種であったのが中世以降は被差別民となって行く。この陋屋には神聖なもの=鏡と不浄なもの=死鶏とが同居している。主人公も神聖な行為=鏡磨きと不浄な行為=鶏を殺して解体することとを同時に行っているかに見える。

 いずれにせよ上記のような二律背反を感じさせる不穏な光景を強烈に印象付けているのが「胸より垂れ」の表現である。頭を切断された鶏が力なく垂れ下がっている、恐らくは何羽か並べられて。この残酷な光景も主人公には当り前であるかのようだ。残酷なことを残酷と感じないのが最も恐ろしい。世の中というのは、しかしそういうことの連続なのである。









0 件のコメント:

コメントを投稿