【俳句新空間参加の皆様への告知】

【ピックアップ】

2014年8月22日金曜日

こもろ・日盛り俳句祭レポート −稜線のような旅路−  /黒岩徳将

こもろ・日盛り俳句祭は、虚子がかつて開いた一ヶ月ぶっ通しの俳句会「日盛会」をモデルにした、俳句の祭りである。


 去年はスピカの2011年のレポートを見て、行くことを決意した。全国から誰かしらは来るだろうと思い、意気揚々と参加したものの、20代は自分一人。プログラムには大満足だったのだが、激しい年齢差を感じて寂しくなった。そこで、SNSなどを使い、知り合いに片っ端から声をかけ、一緒に来てくれる人を探した。すると、7人のアンダー25歳が集まってくれた。

 若手俳人をとりまく環境に、注目が集まっている。先月、俳句誌「澤」では、五十代以下の俳人特集が組まれていた。二十代の俳人で紹介されていたのは35名程度。また、2012年に「東大俳句」第一号が発表されたことも記憶に新しい。私は7年前に俳句甲子園に出場し、現在も句作を続けている先輩、同輩、後輩との交流を絶やさずにいる。結社に所属しておらず、雑誌などに発表する機会がない人も多い。そういった人々に、結社に所属して俳句を続けている人と接点を作り出すことに意味を感じている。日盛り俳句祭は、そういった「ディープな俳句世界の見学の場」として非常に有益な場所の一つではないか。

 日盛り俳句祭は三日間開催され、参加者は好きな日数だけ申し込むことができる仕組みになっている。基本的なスケジュールは午前に吟行→午後に2時間の句会→夕方に講演会orシンポジウム→夜は懇親会 という流れになっている。まさに俳句漬けの一日だ。一日を終えると、エネルギーを費やしてとても疲れてしまうが、それは心地よい疲れである。同じように俳句を楽しみ、時には愛する人々と共に実りのある時間を過ごせるからであろう。

 午前の吟行場所は全部で10のコースがある。吟行のスタイルは大きく分けて二つある。一つ目は定員が決められている「高峰高原」・「山城館」といった、申し込み者全員で同じところを吟行するスタイル。もう一つは、巡回バスや徒歩などで小諸の名所を動き回り、本拠地に戻り会議室で行う「ベルウィン句会」である。私は2年目で2日間の参加だったので、1日目は昨年と同じく高峰高原、2日目は真楽寺という、深い緑の美しい池のある場所を選んだ。

 このイベントの魅力は自然だけではない。句会の場において、もう一つの魅力である「スタッフ俳人」たちが登場する。総合誌で名前を見かけるような、憧れの句を生み出した全国の俳人たちと、句座をともにすることができる。しかし、あくまでスタッフ俳人は指導という立場でなく、「お手伝い」として参加する。句会の互選形式については、奥坂まやが週刊俳句に小文を掲載している。


 日盛り俳句祭の句会について、興味深いのは、名乗りは行うが、点盛りを行わないという点である。どういうことか。参加者には、1〜○○といった番号が与えられる。よくある句会の清記用紙の番号がそのまま自分の番号になったと思えばいい。そして、各自の選句発表の際に、読み上げられた俳句について、「○○番、黒岩徳将」などといって名乗る。複数人に読み上げられたら、何度でも名乗る。これが、すごく気持ちがいい。だいたい1会場の句会の定員が18〜25人なので、人気句には、何度もその句と作者がセットで読まれる権限が与えられるのだ。「無敵の俳句生活」(2002 )の中で、岸本尚毅は俳句をポケットモンスターに例えている。ポケモンが様々な技を繰り出すように、作者が切り札としての俳句を披露するのが句会の場だと考えると、わくわくがとまらない。

 句会には兼題が用意されているが、これについては寛容で、使用しなくてもよい。句会は13:30−15:30の二時間であるが、合評はなく、参加者は特選の句に対してのみ感想を述べるので、時間には少し余裕がある。残った時間は、「質問タイム」として、参加者がスタッフ俳人にいろいろと質問ができる。結社ごとの句会の方式の違いについて語り合うことで、新たな気づきが得られるのだ。私の出席した句会では、作者が誤字脱字を気づかずに投句してしまった際に、その句が佳句であった場合、主宰はその句を採るかどうか、という話題が非常に面白かった。一つの結社・俳句団体で活動を進めていくことを否定するつもりは全くないが、たまには「お隣さん」の庭を覗くのも面白い。本井英が「アンケートを見ていると、結局自分のところの先生が一番良かった、って思ってみんな帰っているんですよ。面白いでしょ。」と言っていたことも非常に興味深かった。

  若者たち7人は2・3の句会に分かれて参加したのだが、少しだけ各句会の感想について話した。当然だが、普段自分たちがやっている句会と違う。面白い句よりも、上手い句が採られる傾向にあるのではないか、という話をした。私も含めてだが、結社に入らず活動している人たちが、一挙に様々な結社のカラーを浴びるということは、特別な出来事だったのではないだろうか。

私が特に印象的だったのは、最終日の質問に私が参加した句会において、スタッフ俳人として選をしていた西山睦が、参加者の中で唯一次の句を並選で採ったことに対して、議論を募ったことである。

 炎から逃げて炎となる金魚 島津雅子
島津は東京の大学二年生で、所属は特に決めずに活動している。私も予選に残し、最後まで並選にするかどうか迷った句だった。西山はこの句について「私しか採っていませんが、どうですかこの句は。作為的ではあるかもしれないが、きっと、相当一生懸命考えたのでしょう」という趣旨のことを言っていた。同じくスタッフ俳人の本井英は、「つくりものの気がする」と一言。吟行とセットになっている日盛り俳句祭だが、見たものを写し取る以外の挑戦がどう評価されるかということは考えるに値することである。もちろん、数多の句の中から5句を選ぶという行為において、選ばれなかった句は捨てるべき句ということとイコールではないと思うのだが、清記用紙に並ぶ句は、やはり状況をいかに切り取るかということに腐心したものが多くなる。それは、参加者の多くが遠方から小諸という地に訪れたから、その感慨を句に残したいと思うのだろう。そちらの方が、観念的な句を書くことよりも自然なのかもしれない。私も、実景でない句をこの句会で投句するかどうか非常に迷い、結局のところ、やめてしまった。

 シンポジウムの「字余り・字足らず」については、このBlogに記事を書いてくれるであろう瀬越悠矢氏に譲るが、字足らずの話はあまりなかった。

 懇親会では様々な俳人たちと交流し、それで一日が終わると思いきや、そうではない。有志による「夜盛句会」という句会が行われる。その名の通り、小諸の居酒屋をほぼ占有して、大規模な席題句会が行われるのだ。ここでも若者7人で参加したのだが、吟行とはまた違う頭の使い方をして、くたくたになってしまった。個人的には、自分を含めて若者たちが自分たち同士で句を選び合っていたことが気になった。参加者の選を聞き、あの句を選ぶべきだった、などと三次会のラーメン屋でプチ反省会を開いた。

 また、参加者が特選として選んだ句については、運営者の一人の島田牙城が速報として一覧を配布・FacebookにUPしている。
 
 日盛り俳句祭には、リピーターが多い。その理由は豊かな自然と吟行スポットの奥深い魅力、レベルの高い句会、そして俳人同士の交流だろう。全日の最後に行われるパーティ・懇親会では今年もたくさんの新しい俳人に出会えた。細々とでも、このご縁を大事にしていきたい。本井氏に「来年は今年より20人多く連れてきてください」と言われたので、全国の俳人の皆さんは、是非こもろ・日盛り俳句祭に注目いただきたい。



(撮影協力:千倉由穂)





【執筆者紹介】


  • 黒岩 徳将(くろいわ・とくまさ)

1990年神戸市生まれ。第10回俳句甲子園出場。
俳句集団「いつき組」所属。
2011年、若手中心の句会「関西俳句会ふらここ」創立、2014年卒業。
第五回石田波 郷新人賞奨励賞。

0 件のコメント:

コメントを投稿