あかときはむかしのくらさ寒卵 五千石
第三句集『琥珀』所収。平成二年作。
◆
「あかときはむかしのくらさ」は、分かったようでよく分からない。「あかとき」は辞書によれば、「明時」の意で、「あかつき」の古形。夜半から明け方までの時刻。また、夜明け方。
この句の「あかとき」は夜明け前くらいの時間帯だろうか。寒中の日の出は場所にもよるが、6時40分~50分頃。6時に起きてもまだ真っ暗だろう。
「むかしのくらさ」は、五千石の幼年期もしくは少年期の、本当に暗かった昭和の夜の闇の印象からの表現かもしれない。また冬の夜は襖や雨戸を締切っているため、朝起き出しても真っ暗、という古い記憶が私にもある。そんな感覚をこの句では「むかしのくらさ」とあらわしているのではないかと想像した。
◆
この句は「あかときはむかしのくらさ」という感慨で切れて、実体のある「寒卵」がそこにある、と読むのが普通だろう。
この句の季語「寒卵」、つまり“寒中の卵”は、滋養があり、日もちがいいとされるが、卵自体年中出回っていて、冷蔵庫のある現代では、その有難味は薄い。
もうひとつ、この句で分からないのは、その「くらさ」と、季語「寒卵」との関係だ。
単純なイメージの取合せ、と読むこともできるだろう。だがこれが、家で家族が食べる分くらいの卵を生んでくれる鶏を、庭の小さな鶏舎で飼っているような家だと想像すると、ずいぶん景色が具体的になってくる。
暗い中を起き出して、庭の鶏舎まで生みたての卵を取にゆく。雨戸を明けたついでに、縁側に置いてある“つっかけ”を足で探ってつっかけて、寒い暗みを小走りにゆく。産みたての卵を手に取ると、ほのかな温かみがたなごころに伝わる。
◆
この句にはまえがき等もなく、前後の句からもどこでの作かも推測できず、この場面がどこであるかも分からない。私が想像を膨らませた場面などではなく、単に暗い朝に起き出したとき、古い記憶がよみがえって出来た句かもしれない。
いずれにしても、そんな想像が広がるのは「寒卵」という季語と、「むかしのくらさ」という独特の感慨からくるものだろう。
◆
ちなみに、寒卵の中でも「大寒」の日に産み落とされた卵を特に「大寒卵」というそうで、珍重されているようだ。なんでも、風水的に“金運が上がる縁起物”だそうで、一日限定のためかなり高価であるらしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿